UniLink WebToAppバナー画像

数学の勉強時間

クリップ(2) コメント(0)
10/26 11:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Tree frog

高1 福島県 東京農工大学志望

高校1年生の時、平日はどのくらい数学を勉強していましたか?今、私は平日30分以上は数学に費やしているのですが、どのくらいが理想なのでしょうか?

回答

のすけざえもん

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
時間が取れるのであれば1時間くらいは勉強することが理想です。 1時間の時間配分の目安としては、 問題演習 易:3問×3 並:2問×7分 難:1問×12分 合計35分 丸つけ、復習 25分 がいいと思います。 あくまで僕が考えた目安なので、問題の難易度や自分の実力に合わせてやってみてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の勉強時間
時間が取れるのであれば1時間くらいは勉強することが理想です。 1時間の時間配分の目安としては、 問題演習 易:3問×3 並:2問×7分 難:1問×12分 合計35分 丸つけ、復習 25分 がいいと思います。 あくまで僕が考えた目安なので、問題の難易度や自分の実力に合わせてやってみてください。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應経済数学の時間配分や取るべき問題について
慶應経済の数学は独特の形式であるため、過去問を通じて対策を練る必要があります。 まず、慶應経済数学の採点の仕組みですが、マーク式の大問1-3で一定の点数(おそらく7割5分ほど)を取らないと記述式の大問4-6は採点されないことになっています。また、問題の難易度は、大問1-3は標準, 大問4-6はやや難しい場合が多いです。 これを考慮すると、時間配分と得点の取り方は  大問1-3 → 35分ほどで完答  大問4-6 → 45分ほどで2/3答 が望ましいです。 基本的に大問1-3は完答が理想です。今の段階ではまだ時間が足りないと思いますが、過去問を5年分ほど解いていくうちに身体が慣れていきます。 大問4-6ですが、誘導部分の小問は容易に解けることが多いです。誘導部分はしっかり得点を確保した上で、どれか1つは完答を目指しましょう。 2020年度の慶應経済数学について言うならば、  5分くらいで大問1-3を読む  大問2を10分で完答  大問3を12分で完答  大問1を10分で完答  5分くらいで大問4-6を読む  大問6 → 20分で完答  大問5 → (1)(2)を5分で解く  大問4 → (1)を3分で解く  残りの10分で残った問題を考える ということが実際の試験でできれば合格すると思います。 まず、大問1-3を見たときに、「1は考え方がちょっとややこしいな」「2と3はよくある考え方だから完答できそうだ」と思ってほしいです。こういう識別は過去問を解いていく内に身に付きます。1点でも多く取るためには確実に解けそうな問題から解いていくのが定石ですので、2→3→1の順番で解くと良いかと思います。 大問4-6を見たときは、「6はシンプルな考え方で解けそう」「4は座標を求めることはできそう」「5は単純な計算部分は解けそう」くらいに思えると良いです。4,5も完答できなくはないですが、そこに時間をかけて結果6に時間がまわらなくなるというのは良くないです。多少時間を掛けててでも6は完答しようと思えることが大事です。 秋以降の学習についてですが、私は標準〜応用問題を解いて思考力を磨きながら、抜けている基礎知識を確認して復習するということをやっていました。そして、自分でもある程度力がついたなと思えたら、自分の力を確認するために入試の過去問を解いていました(気晴らしに解くこともありました)。12月に入ってからは、9割を安定して取れるようになるまでセンターの対策に時間を使いました。センターの対策が終わってからは入試の過去問をひたすら解いていました。基礎知識や問題へのアプローチを身に付けておけば、この期間に得点はぐんぐん上がります。
慶應義塾大学理工学部 LiLi
16
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
1日のスケジュールを考えてほしいです🙏🏻
こんにちは。 まずは平日から考えていきましょう。 朝の5時から6時まで勉強しているのであれば、帰宅後は2時間くらいできればいいと思います。高1で7時間目まであるのは大変ですね。では、食事と入浴で2時間かかるとのことなので、20時30分をめどに勉強を始めましょう。ぶっ通しで2時間やってもいいですが、キツければ途中で15分から30分休憩しましょう。食事→勉強→入浴→勉強とかでもいいと思います。だいたい23時ごろには眠れるかと思います。数学の課題が大変だと思いますが、他の科目もノートやレジュメを見直すだけでもやっておきましょう。何もしないよりはマシです。 土曜日は帰宅後に3から4時間やるといいかなと思います。先生にもよりますが古典や英語は予習を課されることも多いので土日にまとめてやってしまいましょう(平日は数学の課題が大変だということをふまえて)。 15時30分 帰宅  帰宅してからなるべくすぐ勉強を始めましょう。15時30分帰宅ならば16時には勉強を始められるといいと思います。 16時 勉強開始 17時30分 休憩 18時 勉強 19時 夕食 20時 勉強 21時30分 入浴 22時30分 勉強 23時 就寝 食事や入浴の時間は自分で調整してください。 最後に日曜日について考えていきましょう。 平日と土曜日に朝早く起きて勉強する習慣がついているのなら、日曜日もやってもいいと思います。日曜くらいゆっくり寝たいかもしれませんが。3年生になると日曜日の模試も増えてきて日曜日も早起きしないといけないことが増えます。 4時30分 起床 5時 勉強 6時 休憩、朝食など 8時 勉強 9時30分 休憩 10時30分 勉強 12時 昼食兼休憩 13時 勉強 14時30分 休憩 16時 勉強 17時30分 休憩 18時 勉強 19時 夕食兼休憩 20時 勉強 21時 入浴など 22時 就寝(余裕があれば少し勉強してから) 高1ならこれくらいやれば十分だと思います。高3になるともう少し増やしてもいいですが。だいたい入試などでも90分前後の科目が多く、大学の授業も90分のところが多いので、90分ごとに休憩を入れているところが多いです。食事や入浴は自分の習慣に合わせて適宜変えてください。 最後にお節介ですが、文頭になのでを使うのは誤りだという説もあります。高1なので志望校や入試方法も決まっていないかもしれませんが、小論文などでは文頭になのでは使わず、そのためや従ってなどを使うといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
41
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分のやる気と勉強時間について
🤚モチベーションの保ち方について🤚 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。SNSのプロフィール欄に〇〇高校→waseda uni. sssって書きたい!などでもいいと思います!! ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。また早大塾というサイトがあります。このサイトには合格体験談がたくさん載っており現役時代とてもお世話になりました!! ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。受験は絶対します。一度自分で決めたのですから。その受験をいかにして楽にしてあげるか。そのモチベーションなら長続きするかもしれませんね! 🤚一日のスケジュール🤚 ✅7時 →起床します。夏休みは午前中勝負です!!なので早めの起床は心がけてください。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…目覚める時のコツは目覚まし時計を離れた場所におきましょう。そうしたら必ず立ってから目覚まし時計を消さなきゃいけないので嫌でも目が覚めます。おすすめです。また七時前の起床はおすすめしません。リズムが崩れてしまうし、なんといってもストレスが溜まるそうです!!youtubeで言ってたのを聞いてそうしました。笑 しかし午前中勝負なのは間違いないのでぜひ! ✅7時30分 →いざ勉強開始。最初は嫌でもとにかく机に向かってください。自ずと手が動きます。ここらへんは慣れですね…💁‍♂️💁‍♂️自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 この時間に英語をやることによって午後気持ちが楽になります!これはまじです。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。体を動かして。とにかく腰がいたい。自分は矯正椅子を使ってました。長時間座ってると腰が砕けます… ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯に関してはこの時間帯に家にあるものを食べていました。食べたいのがあったらコンビニで。 🙋‍♂️🙋‍♂️ちなみに…!🙋‍♂️🙋‍♂️寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 起きるときは思いっきり足を上げてから反動で起きます。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。国語の順番は個人差ありますが現代文からがいいのかなって思います! ✅15時30分 →休憩。現代文終了。ふぅ。意外と現代文とはハードタスク。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。単語、文法、背景知識、長文。古文単語は必ず夏までに完璧に。今後でつまづいてしまいます。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。早めのご飯。意外と早めに食べていました。親に感謝ですね。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 ここでの睡眠は大事! ✅19時30分 →さーて漢文。この漢文の時間はたまに省いてました。日本史に突入していた時もあります。臨機応変に。 ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです。暗記科目は寝る前に。あんまり頭使わないから最後にやるのがおすすめ。とにかく覚える!!気合い気合い…です。立って勉強したりベットの上で勉強したりもしていました。 ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね。たまにyoutubeみてました。溜まっていたものをみます。家族と話したり友達と電話したりもしていました。なるべくストレスを溜めすぎないことを意識してあげましょう 😬今回は家での勉強シリーズです!!何か分からないことがありましたらコメ欄でぜひ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
178
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
平日の勉強時間を6時間にしたい。
受験勉強お疲れ様です! やはり、平均的な勉強時間や勉強の進度を自分のものと比較してしまうのは自然なことかもしれません。 しかし、質問者さんの状況を改めて考えてみましょう。 進学コースの前に、7時間授業がある学校がどれほどあるのか? 補修がある学校はどれほどあるのか? かなり少ないと思います。 そんな少数に割り当てられている質問者さんが平均と比較してしまっても、比較対象が異なっています。 受験勉強量の目標は 学校の授業時間含め、平日土日関わらず毎日10時間以上です。この場合、副教科の授業時間を含めてしまっても構いません。 『受験生のみなさんが平日6時間行っている』というのはそもそも無理な話に近い噂レベルのものだと思われますし、受験生の大半が通う通常の高校は50分授業×5〜6時間でしょう。 再度目標を改め、毎日10時間以上は机に向かう習慣をつけましょう。 その他、起床就寝時間については問題ありません。可能ならもう少し寝てもいいかと思います。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日何時間勉強するのが理想?何から始めたらいいのか、計画の立て方は?
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 バイトがない日で計画を立ててみましょう。 一応10時間で考えていますが、少しずつで大丈夫です。 8時起床 9時 勉強(3時間) 12時 13時 勉強(5時間のうち3時間 2時間休憩)(計6時間) 18時 19時 勉強(3時間)(計9時間) 22時 23時 1日の総復習 (1時間) (計10時間) 24時 就寝 朝と夜頑張る形になります。午後は休憩を取りながらしっかり時間を取れます。また睡眠時間も確保できます。 計画のポイント ○スケジュールと共に目標を立てる 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ≒ ○何時間ではなく何をやるかで計画を立てる タスク型にしましょう。計画が立てやすい上に量より質にこだわれるようになります。 ○必ずフリータイム(穴埋めの時間)を作る 要はきつきつにしないことです。 1日10時間だとしたら2〜3時間はしわ寄せの時間があるとタスクがこなせなくなることはないでしょう。 大きく言えば週6がっつりやって日曜日は遊んだり休んだりとしてもいいかもしれません。 ○スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前、トイレ中などに必ずやる、と予め決めておいてください。 科目について 英語と数学でしょう。このふたつは「理解」「暗記」の理解の比重が大きいですので、日々の積み重ねになります。 私は数学利用ではないので英語しか詳しくは話せませんが以下参考にしてください。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 ほかに気になることがあれば是非メッセージお待ちしております。なんでも相談でも構いません。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
38
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目別時間配分
1日8時間勉強できているのはすごいです! 科目ごとのばらつきがあるのは私もそうでしたので大丈夫です。私の場合も世界史が苦手で結構時間かけていました。克服しようとして時間をしっかりかけている科目は必ず伸びます。やり方さえ間違わなければ必ずです。ですから全ての科目を均等な時間で勉強する必要はないのでご心配なく。 以下に私の1日の勉強スケジュールと私が同じ立場だったらどうするかを書いていきますね。 【私のスケジュール】 私は主に1日分のスケジュールを4つ作り1週間で回していました。まずその4つを紹介します。 ①英単語50個(1hr)・英語長文2題(2.5hr)・古単語30個(1hr)・古長文1題(1.5hr) ②英単語50個(1hr)・英語長文1題(1hr)・現文2題(2hr)・古単語30個(1hr)・世界史復習(1時間) ③英単語50個(1hr)・英語長文2題(2.5hr)・古単語30個(1hr)・古長文2題(2hr) ④世界史授業(4hr)・世界史復習(4hr) この1日単位のスケジュールを 月曜→① 火曜→② 水曜→③ 木曜→① 金曜→④ 土曜→② 日曜→③ と言った感じに振り分けていました。 *(hr or min)は時間の目安で決まりはないです。 長文は復習を含みます。また漢字・現文キーワードは個人的に覚えやすかったので電車で暗記してました。 英古単語数などは1週目が終わればペースも速くなるので途中からは100個以上に増えたりもしてました。10月ごろ古文の暗記が固まってきたころに漢文の単語、長文を同じような配分で取り入れました。 【私だったらこうする】 月曜→古文復習(1.5hr)・漢文復習(30min)・英語長文1題(1hr)・英単語50個(1hr)・古文単語30個(1hr) 火曜→英語復習(1hr)・英単語50個(1hr)・古文単語30個(1hr)・現文1題(1hr)・古長文1題(1hr) 水曜→世界史(8hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr) 木曜→世界史復習(3hr)・英語長文2題(2.5hr)・現文2題(2hr)・英単語50個(1hr) 金曜→英語復習(1.5hr)・英語長文1題(1hr)・世界史復習(2hr)・古単語30個(1hr)・古長文1題(1hr) 土曜→英語長文2題(2.5hr)・現文2題(2hr)・古長文2題(2hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr) 日曜→ 英語長文2題(2.5hr)・古長文2題(2hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr)・世界史復習(2hr) *古文が苦手ということなのでしっかりと毎日触れられるような学習が必要です。英語は引き続き長文に触れ伸ばすのが望ましいです。世界史は水曜で新項目の学習をして木金でその復習をする。日曜日に調整をするという習慣をつけると良いでしょう。 勉強体力がもう備わっているみたいなのでできるならもっと自分に合わせて項目を増やしてもいいかもしれません。これを1年続けたら確実に早稲田に受かります。
早稲田大学政治経済学部 ユニ
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試の直しにどれくらい時間をかければいいですか
こんにちは! 高3になると模試の回数が増えて復習に追われてしまいますよね… 模試の復習の仕方について少しアドバイスさせていただきます。 ⚪︎共テ模試について マーク式ですのでどの問題を間違えたかが明確に分かると思います。記憶の新しいうちに復習することを強くオススメします。 国語や英語については間違えた問題についてみずさんがやっているように間違えた理由を分析しましょう。簡単でいいので間違った部分から学んだポイントを書く、分析ノートを作るのもいいですね。後になって解き直したい問題には付箋をつけておき、問題や解説を書く手間を省きましょう。また分からなかった単語をメモすることも忘れずに。(特に古典!)単語帳を作るのがオススメ! 数学については間違えた問題を解き直すことを推奨します。実際に手を動かして模範解答を書いてみることが大事です。間違えた問題については問題文等コピーしてノートにまとめましょう。 地歴公民、理科基礎については間違えた理由とともに知識の再確認が大切ですので今まで通りのやり方が良いと思います。少し時間はかかりますが、問題文をコピーするなどして時間を短縮し、教科書や資料集に立ち戻って振り返る時間を多く取ると良いと思います。これらは勉強した分だけ点数が伸びる実感が得やすい科目です!モチベーションにもつながると思うので知識の抜け漏れがないか慎重に復習しましょう。関連事項の復習も一緒にすると良いですよ。 ⚪︎大学別模試について 基本的に記述形式だと思うので、自分の解答が合っているのが分からず復習しにくいと思います。 国語については悩んだ問題を解説を読んで理解し、共テ模試と同じように分析ノートを作ると良いでしょう。ただし実際に模範解答を一度書いてみることをオススメします。記述は慣れが大切ですので、なんとなくこんな構成で書けばいいんだ!という感覚を掴むのが大事です。 英語については文法問題や並び替え問題などに対しては今までのやり方で良いと思いますが、読解問題に対しては少し時間がかかってしまうので"どこで意味を取り間違えてしまったか"を中心に復習するのがオススメです。共テ模試と同様に分析ノートを作るのが良いでしょう。分からなかった単語の確認も忘れずに! 地歴公民については、共テ模試と同じ要領で時間がかかっても良いので関連事項まで復習しましょう。 最後になりましたが、模試の復習にかける時間については個人差がありどのレベルを求めるかによっても変わってきます。例えばこの3日間は模試の復習だけする!というように短期間に集中して行うことで効率が上がるかもしれません。学校の休み時間に少しずつ進めるというのも良いですね。 模試の復習と同時に関連事項もおさらいするつもりで臨むとモチベーション維持につながり、作業感もなくなるかもしれません。 大変なことも多いと思いますがひたむきに努力し続けてください!応援してます!
東京大学文科二類 rate
14
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の時間の使い方
僕は電車通学で片道1時間くらいでした。 電車に乗っている時間が30分ずつあったので単語や世界史など暗記系をやっていました。 最後の定期試験が終わるまでは、日々の予習復習とテスト期間にテスト勉強という感じで毎日やってました。 単語はおっしゃる通り毎日やるのが理想ですから、やはり電車の中一本勝負でやったほうがいいと思います。 車内の環境に一番適していますからね単語は。 寝ないためには立って単語をやればいいと思います。 インプットと問題演習については、「参考書のここからここまでをこの期間で覚える」とだいたい決めといてその期間はインプットに集中し、そのあとで問題演習という感じでした。 オススメの時間の使い方ですが、僕は「学校の授業と休み時間の配分は高校生の脳みそにとって最も効率的であるように考えられており、自分の体もそれに慣れている」と考えていたので、50分勉強・10分休憩というセットを今日は何回やるというふうに決め、50分ごとに違う教科をやっていました。これはオススメです。 僕は単語は毎日はやっていなかったので、毎日やっていたことは机の掃除ぐらいです。 長文駄文失礼いたしました。
京都大学文学部 タルジ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日にやるべきこと
受験勉強お疲れ様です! 質問者さんの志望校の大学とは異なりますが、私が意識していた勉強内容とスケジュールを紹介させて頂きます! はじめに、1日1科目はすぐに辞めた方がいいと思われます! (もちろん勉強するだけでも偉いですが、!) 少なくとも平日2科目、休日3科目を目標に勉強しましょう。(勉強したというのは最低でも15分以上その教科を触れた場合です) 数学・英語に関しては、高校2年生の時から毎日少しでも触れることを習慣化することが理想です。直前で一気に成績が上がることはありますが、そのような人もかなりの積み重ねが見られます。 問題形式・勉強内容に関しては、現時点ではなんでもいいと思います! とにかく、学校の授業とは別に、毎日15分以上英語と数学に触れるようにしましょう。 国立文系に関しては、理科基礎科目は正直11〜12月からでも間に合うレベルです。ですので、次に必要なのは社会科目の共通テストの点数の安定化です。 ですので、2つのうちどちらでも構いませんので社会科目の中の1分野を復習することを継続して行いましょう。大切なのは、1分野を総ざらいすることです。そうすることによって、共通テストの問題形式に対応できると思います。 苦手分野が現代文ということですが、現代文に関しては、初めはかなり短い文章でいいので、『100%本文と問題文の内容を理解できた』という文章を1つずつ生み出していくことが重要です。まずは教科書の1ページ程度の文量からでいいので、現代文の問題を扱ってみて下さい。その際に出てきた新出現代文単語をまとめるとより良いと思います。高校生向けの現代文問題集はたくさんあるので、まずは短めで簡単めなものからやってみて下さい!(高校受験時のフィーリングに頼った読み方ではなく、理論的な読解を意識できるようになれればすぐに点数が伸びると思いますよ) 前置きが長くなりましたが、質問者さんに必要な勉強内容をいくつか提案させて頂きました。その上で勉強スケジュールを組むとするならば、 平日:1限開始までに30分 放課後2〜3時間 2教科以上 休日:6〜8時間(部活があっても) 3教科以上 を大きな目標とし、 平日例) 7:45〜8:15 英単語・数学1題 17:00〜17:15 朝やった問題の復習 そこから1時間程度 数英&社or国 間の休憩10分 休日例)9:00〜10:00、10:15〜11:45、12:30〜14:00、14:30〜17:30、18:00〜19:00、20:30〜 のような時間の割り振りを提案します。 勉強の取り掛かりは難しい内容よりも知っている内容の復習にしてみたり、土日の部活がある日は少し時間を削ったりといった工夫を施せば思ってる以上には簡単に勉強時間を生み出すことができると思います。 目標に向かって頑張って下さい!!
東北大学文学部 reo
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像