共テ数学時間配分
クリップ(3) コメント(1)
11/24 22:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みなづき
高3 熊本県 九州大学経済学部(58)志望
共テ数学数1A、数2Bの大門ごとの時間配分を教えて頂きたいです。どのようなペースで取り組めば良いかわからないのでお願いします🙇♀️
回答
たこし
東京工業大学物質理工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です。時間配分は共通テスト解くうえで重要になってくるので、ぜひ参考にしてみてください!
数学ⅠA()は配点です。
大問1(30) 20分
大問2(30) 20分
大問3(20) 15分
大問4(20) 15分
で解くことを目標にしていました。自分の決まり事としては、大問1,2は合計で40分にすると決めていたことです。そのため、大問1でちょっとでも詰まったら、すぐに次の大問に行き、40分の中で行き来することもありました。目標は満点を取ることではないので、最後の方の時間がかかる問題はコスパが悪いと思い、取り組まないこともよくありました。
この時間配分の問題点は見直しの時間がないことです。共通テストで見直しをする人はあまり聞きませんが、もし見直しが必要であれば、最後の時間2,3分を見直しに使うこともありだと思います。ただ、見直しをして得られる点数と新しい問題を解いて得られる点数を比較したときに、どちらの方が確率が高いかを考えて、実行してみてください。
数学ⅡBC
大問1(15) 10
大問2(15) 10
大問3(22) 15
大問4(16) 10~15
大問5(16) 10~15
大問6(16) 10~15(大問4~6で35分)
この形式の共通テストは受験では解きませんでした。ただ、私は塾講師をやっており、生徒の模試を解く機会があったので、その手ごたえで書いています。こちらも数学ⅠAと同様な方法で良いと思います。大問1~3で35分を解くことを目標にし、それが過ぎたら必ず大問4~6に移ることを決まり事にするのがおすすめです。一応の目安ですが参考にしてみてください。
時間配分は自分の得意不得意に合わせるのも一つの手です。数学ⅠAであれば、確率が得意なら、大問1,2の時間を増やすであったり、微分積分が苦手であれば、数列を頑張って、時間を減らしたりなどの工夫を凝らし、自分に合った時間配分を設定してみてください。時には割り切ることも大事です!目の前の問題にとらわれすぎずに、時間を意識して解いてみてください!
たこし
東京工業大学物質理工学院
18
ファン
3.4
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
私は国公立を第一志望に英語、数学、物理、化学を中心に勉強していました!高校時代はサッカー部でした!高校3年の10月に引退したため、時間がない中で、効率的に勉強しました!ぜひ参考にしてみてください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ぬま
11/25 16:40
ありがとうございます!頑張ります!