UniLink WebToAppバナー画像

共通テストリーディング後半が取れない

クリップ(9) コメント(4)
9/30 15:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みく

高3 北海道 公立千歳科学技術大学理工学部(43)志望

共通テストのリーディングの大問4まではそこそこ取れるのですが大問5,6が全く取れません。 時間配分を考えたほうが良いと思う方がいるかも知れませんが学校の授業で予想問題みたいのを解くときには2回の授業に分けて解いていて大門5から解くのに全く解けません、 どうしたらよいですか

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 共通テストの大問5と6は共通テスト味が強い問題となるので共通テストのリーディングに特化した対策が必要だと思います! まず、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です! これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 共通テストリーディング対策の参考書なら1ヶ月で攻略共通テスト英語リーディング改訂版がおすすめです!とにかく共通テストのリーディングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

みく
10/1 8:01
ちなみに英熟語はやったほうがいいですか? 共テでしか使わないのでいらないですか?
みく
10/1 8:09
あと英文法は大岩をやってその後ポラリス1をやってたんですけどこれやっても共テ意味なさそうだな、って思って大岩しかやってないけど大丈夫ですか?
TR_のプロフィール画像
TR_
10/2 20:11
英熟語はやったほうがいいと思いますが優先度は低いと思います!それよりも共通テスト対策をしたほうが点数上がると思います!
TR_のプロフィール画像
TR_
10/2 20:11
共通テストであれば大岩だけで問題ないと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト英語攻略法
こんにちは! 共通テストはリーディングもリスニングも癖が強いのでしっかり共通テスト用対策の勉強法をリーディングとリスニングに分けて紹介します! ⭐️ 共通テストリーディング 共通テストの大問5と6は共通テスト味が強い問題となるので共通テストのリーディングに特化した対策が必要だと思います! まず、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です! これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 共通テストリーディング対策の参考書なら1ヶ月で攻略共通テスト英語リーディング改訂版がおすすめです!とにかく共通テストのリーディングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います! ⭐️ 共通テストリスニング 共通テストのリスニングはとにかく共通テストに慣れていくしかないと思います! 共通テスト対策ならリーディングでも紹介した参考書のリスニング版である、1ヶ月で攻略共通テスト英語リスニング改訂版がおすすめです! とにかく共通テストのリスニングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います! また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 最後にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
17
4
英語
英語カテゴリの画像
共通テストリーディング 体力切れ
こんにちは! 5、6番の図表などが絡んでくる問題は共通テストのかなり独特な問題でかなり難関であると思います! 共通テストでは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です!これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです!参考書としては、きめる!共通テスト英語リーディング、そしてZ会からの共通テストの予想問題がいいと思います! また、解き方としてはまず選択肢から読んでその後問題にいくのがいいと思います。そうすると本文を読んでいるうちにだんだんわかってくると思います!ただこの時に選択肢まで最初に読むかは好みだと思います!個人的には共通テストは選択肢まで先に読んでから本文にいってもいいかなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
英語
英語カテゴリの画像
共通テストリーディング上がらない
こんにちは! 自分も共通テストの試行問題を解いてみましたがリーディングはとにかく時間との戦いで情報を上手く拾い上げていき、内容を拾い集めて選択肢を消してくといういわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! また、解き方としてはまず選択肢から読んでその後問題にいくのがいいと思います。そうすると本文を読んでいるうちにだんだんわかってくると思います!ただこの時に選択肢まで最初に読むかは好みだと思います!個人的には共通テストは選択肢まで先に読んでから本文にいってもいいかなと思います! そして、解き方を身につけたら共通テスト形式の問題に慣れるということが大切です!! 参考書としては、竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!!英語力の本質的なとこをつけられるのでおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
共テリーディングができない
こんにちは! まず、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です! これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 共通テストリーディング対策の参考書なら1ヶ月で攻略共通テスト英語リーディング改訂版がおすすめです!とにかく共通テストのリーディングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います! ⭐️ 共通テストの長文を解いた後の復習の仕方 最後に実際に自分がやっていた長文の復習方法を紹介します!参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
3
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語リーディング
こんにちは! これは英語の読むスピードもともとよりも共通テストの特殊な形式に対してのやり方や慣れが足りていないのではないかと思います!! 自分も共通テストの試行問題を解いてみましたがリーディングはとにかく時間との戦いで情報を上手く拾い上げていき、内容を拾い集めて選択肢を消してくといういわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! また、解き方としてはまず選択肢から読んでその後問題にいくのがいいと思います。そうすると本文を読んでいるうちにだんだんわかってくると思います!ただこの時に選択肢まで最初に読むかは好みだと思います!個人的には共通テストは選択肢まで先に読んでから本文にいってもいいかなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
英語
英語カテゴリの画像
共テリーディングが絶望的に読めない
はじめまして!リーディングに時間がかかるのすごく分かります。。分量が多く全て長文のため全部読むのは至難の業と言ってもいいかもしれません。そこで八割超えの為に勉強法と解き方を伝えさせていただきます。私が現役時代行っていたものですので、参考までに使ってみてください。 【勉強法】 解き終わった問題で音読をしましょう。解く→訳確認する→単語覚えるをした後、音読をします。やり方としては英語を読むのと同時に頭の中で訳していきましょう。最初の5回は訳を見ながらで構いません。少し遅くなるかもしれませんが確実に訳していきましょう。 5回終われば次は訳を見ずに音読してください。同時に頭の中で翻訳は必ずしてください。この際に綺麗な訳じゃなくていいです。日本語の順番に並べ替える必要はありません。前から訳すというのが出来ないと確実に読み遅れるので前から訳して意味を理解する練習をしてください。 さて、なぜ音読をするかですが、試すまでも無いかもしれませんが負担の生活で同じ日本語を解読するのと声に出して読むだけではどちらの方が早いですか?当然声に出す方が早いです。音読は声に出すのと同時に訳すことで声に出すぐらいのスピードで同時に翻訳する能力をみにつけることが出来ます。スピード勝負の共通テストには必須の勉強法です。ぜひやってみて下さい。 【解き方】 配点の大きい5、6からこだわる必要は無いです。実際僕は1→2→5→6のA→3→6or4(時間による)というふうにしていました。点数を確実にとるにはどのような順番が良いか考えてみてください。また、全部解くのは本当に難しいです。なので時間が残り五分ぐらいになったときに長文の大体の位置だけを読んでみる((1)なら最初だけ)などして解く時間を短縮しょう。これは時間がある時もやるべきです。例えば問1は全部確実に訳す必要はありません。流しながら読んで答えになりそうな部分だけ抜粋して訳せばいいんです。また、捨て長文は何問目にするか決めててもいいと思います。初めから大問が6つあると思うから焦るんです。5つだと思ってといてみましょう。焦ることなく解けるので正答率も上がっていきますよ! 共通テストのリーディングは時間が足りなくて当たり前です。なので時間が無く読めない長文がある上でどのようにすれば1点でも多く取れるか試行錯誤して頑張ってください!
東北大学工学部 あひるくん
16
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語リーディングについて
こんにちは! 共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です!これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです!参考書としては、きめる!共通テスト英語リーディング、そしてZ会からの共通テストの予想問題がいいと思います! また、解き方としてはまず選択肢から読んでその後問題にいくのがいいと思います。そうすると本文を読んでいるうちにだんだんわかってくると思います!ただこの時に選択肢まで最初に読むかは好みだと思います!個人的には共通テストは選択肢まで先に読んでから本文にいってもいいかなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テストリーディング満点
こんにちは! まず満点を安定して取ることはかなり難しいと思いますが共通テストであれば8割〜9割で安定させることは可能だと思います! まず、共通テストは東大はもちろん、私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です!これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 参考書としては竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!! また、速読をするにはこの3つが重要だと思います!是非参考にしてみてください!! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
32
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テストの英語について
こんにちは~ 私も去年、リーディングの時間が足りないことに悩んでいたのでコメントさせていただきます。私の個人的なやり方になりますが聞いていただけると嬉しいです。私がリーディングの解き方として決めていたことは以下の3つです。1.大問1から解く   2.真ん中くらいまで読んでから設問を確認する 3.毎日やる   1については、私は解き初めに英文に慣れていないと感じていたので短い文から読むことで徐々に慣らしていくようにしていました。人によっては周りの人がページをめくる音がすると焦ってしまうという場合もあると思います。そのような場合は後ろの大問から解くことによって周りの人のページをめくる音を気にしないようにするのも有効だと思います。2についてはある程度内容を認識してからの方が設問を理解しやすいためこのようにしていました。長い文のときは1段落読んでから設問を確認するようにしていました。3については英文を速く読めるようになるためには慣れが必要なのでとにかく毎日英文に触れるようにしていました。   共通テスト本番というのは緊張して普段やっていないことをやってしまうことがあります。そのような場合にパニックにならないように自分の解き方のポイントをいくつか決めておくことをおすすめします。また、全く理解できない文章が出る可能性もあるのでそのような文章が出た場合にはその文を後回しにして次に進むことも大切です。このときには何問か飛ばした分、マークミスをしないように何か印を付けておくのも良いと思います。  共通テストまであと僅かで不安になることもあると思いますが体調に気をつけて頑張ってください!
東北大学工学部 のん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト 英語
こんにちは!! 共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です!これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです!参考書としては、きめる!共通テスト英語リーディング、そしてZ会からの共通テストの予想問題がいいと思います! また、解き方としてはまず選択肢から読んでその後問題にいくのがいいと思います。そうすると本文を読んでいるうちにだんだんわかってくると思います!ただこの時に選択肢まで最初に読むかは好みだと思います!個人的には共通テストは選択肢まで先に読んでから本文にいってもいいかなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
4
英語
英語カテゴリの画像