UniLink WebToAppバナー画像

勉強時間について

クリップ(3) コメント(2)
5/4 14:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シエル

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

学校、部活など、何もない日の勉強時間は8時間〜10時間では少ないでしょうか? 私はあまり集中できるタイプでないので、10時間程度が限界です。

回答

回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強時間は集中できる時間で構わないと思います。 つまり相談者様は10時間しか集中できないのだから、10時間勉強できればいいのです。 集中しないでダラダラと勉強して、勉強した気になるのはいけません。 お恥ずかしい話、僕は高3の時6時間ぐらいしか勉強していませんでしたから、10時間も勉強できたら十分だと思いますよ。 勉強頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

366
ファン
9.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

慶應経済学部/東大落ち慶應/理系/参考書・勉強法マニア

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

シエルのプロフィール画像
シエル
5/11 22:05
回答ありがとうございます 集中してします!
4500suzu
6/11 18:51
ご回答して下さり、本当にありがとうございます。効率よく短時間で吸収できるよう、精進していきたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

集中力が持続しない
私も、一日8時間が限界です。 (受験の本当の直前期の1月だけ12時間頑張りましたが) 正直、この時期から、10何時間とか、がむしゃらにやってる人は直前失速していって、受験は残念な結果におわることがおおいです。 周りをみてても、勉強時間がすごく長いひとほど、良い大学に受かったわけではなかったので、私もびっくりしました。 まわりの早慶合格者も、毎日10時間とかやってた人は少ないです。10時間やらなきゃって思えば、時間を消費することに頭がいって、学力上がらないとか、ほんとうにあるあるなので気をつけましょう。 8時間が限界なら基本8時間にして、たま10時間ちょっとやる日をつくったり、また2週間に1回は息抜きしたり、適度にやることが一番大切です。 無理をしても勉強嫌になるだけですから。
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日で10時間とは
工夫もへったくれもないですよ笑 朝8時から授業が終わる3時までは、休み時間をほぼ全て勉強時間に投入しつつ、受験科目と関係のない科目の授業と、受験対策を進めた結果聴く必要がなくなった科目の授業は内職に使えば、正味3〜4時間程度確保できます。そこから塾または家への移動時間と、昼寝などの時間を除いて、4時から10時まで勉強できれば、10時間に到達します。 が、もちろんこれを目標にして勉強すると、ただ机に向かってペンを動かすだけの作業になってしまうので、あくまで参考程度に、自分に無理のない範囲で勉強しましょう。 僕も、一時期このようなタイムスケジュールで9〜10時間程度勉強していましたが、効率が悪く、結局7〜8時間くらいがちょうどいいという結論を出しました。
東京大学理科一類 ひこにー
70
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間とは
量より質派or質より量派かみたいなのは昔から人によって考えが分かれているところなので、人それぞれとしか言えないんですが私はそもそも時間ありきで考えるのはどうなんだろう?と思っています。 l-gaさんも仰っている通り、10時間勉強しろ!と言われても実際に集中できているのは6時間とか7時間で、いつの間にかただ10時間自習室にいることが目標にすり替わってしまっている人をたくさん見てきました。 私は時間で区切るのではなく具体的な課題をこなしていき、それらを積み重ねた結果として気付いたら10時間経っていたというのが正しい勉強だと思います。ただ塾の先生が仰っていることを拡大解釈すれば、自習室にいる時間が長ければ長いほど、集中できる時間も比例して長くなると言っている、と捉えることもできます。 長々と私見を述べてしまい恐縮ですが、結論としては、勉強は時間ありきではなくタスクや課題ありきで組み立てる、10時間自習室にいるだけでは当然成績は上がらないが10時間自習室にいてその中で少しでも集中して勉強できれば成績は上がるということです。 いきなり10時間も集中するのは無理なので、まずは50分集中することを目標にして、それを積み重ねていけるようにしましょう。 伝わりにくくてすみません。参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力について
みんな無心になって勉強なんてしないから大丈夫笑 君だけじゃないってこと頭に入れとこ!👍 その上での話だけど…どうかなーどんなことが頭に浮かぶのかな?? 休憩足りてる?? 集中力って1.5hしか持たないよ!てか、最大なら15分が限界って言われてるんだ! だけど朝じから22じは脳が疲れちゃうな笑 疲れたら効率悪くなって、勿体無いな! 昼寝はしてるかい?? 10分から15分の昼寝は取り入れるべき!! 寝る前にコーヒーとか、カフェイン飲んでみよう!カフェイン効くのは10分から15分後からだから、寝る前に飲めばスッキリ起きれるぞ。 少なからずずっっっと集中して勉強できる時間も少しはあると思う。それを伸ばそう! 1.5hサイクルで勉強してみてはいかがかな?? 80分やって、10分休憩を午前は9時から12時まで2セット。12-13時はお昼ご飯とお昼寝で完全にリフレッシュ。 終わったら、13-22まで、1.5hサイクルが6セットできる。最後のセットは1日の復習でその日の定着を図ろう。 受験は量と質だ。特に量をしてると質が疎かになりがち。勉強してる錯覚に落ちいってる。 本当に集中して勉強してる時間を伸ばそう。 頑張れ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
27
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間の勉強ができない
長時間勉強は「タスクをこなしながら勉強をして気づいたら10時間超えていた」が理想です。(最初はできなくても全く問題ないです) 私も勉強時間はその日自分がどれだけ頑張れたかの指標になるので、勉強時間を基準にしていました。それでもやはり質問者様のように、目標までにあと○時間、、、など頭の中で計算してしまい、集中力が切れ、ただ机に座っているだけと考えてしまうことはよくありました。 そこで、おすすめなのが 「タスク、やることベースで考えること」です。 朝、勉強を始める前にやることを書き出して、その量に合わせてどれくらいかかりそうか大体の時間を決めます。(予想であって正確でなくて良い) それに合わせて、○時間(分)は続ける、○時までやったら休憩、など時間基準を取り入れた目標を設定すればタスクベースかつ時間も意識しながら勉強ができると思います。 集中力に関しては、自分で「○時間(分)勉強したら○分勉強」のサイクルを作るといいと思います。私の場合、夏休みは1時間勉強、15分休憩、直前期になると2時間勉強、20分休憩、くらいのサイクルでやっていました。これは勉強していくうちに自分にあったリズムが見つかると思います。その日の体調ややる気に合わせて少し緩くしたりキツくしたりしてもいいと思います。サイクルが決まったら、休憩のためにあと○分は頑張るということができます。たまにですが今日は集中が続くぞってときは何時間もぶっ通しで勉強することもありました。 また、教科、参考書を適度に変える、勉強場所を変える、休憩で体を動かす(立ち上がって伸びをしたり廊下を歩いたりするだけでもいい)などのも効果的でした。そして、私がよくやっていた集中力回復法は「目薬をさす→目を瞑る→イヤホンで好きな音楽を10分間聴く」です。目を瞑って視覚からの情報を遮断し、音楽を聴くことによって自分の世界に没頭してリラックスできました。 長時間勉強のコツとしては、長期休みなど一日を自由に使える時には一日を三分割すると勉強時間を意識しながら勉強しやすいと思います。 (例)6時起床24時就寝の場合 1…午前6:00~12:00 2…午後12:00~18:00 3…夜 18:00~24:00 私は1ブロックで3.5から4時間を目安に勉強していました。一日を3分割することによってタスクも組みやすいし、18時を過ぎても「まだ一日の三分の一は残ってる、ここからも頑張りどころ」と勉強の体力を考えながら勉強できました。 あと、これは学校の先生が教えてくれたことなのですが、 「8時、14時、20時」に机に向かうことを意識すると良いそうです。 8時→寝坊せずに朝から勉強する、午前中を有効に使う 14時→昼食後も切り替えて勉強を始める 20時→疲れが溜まってきてもラストスパート頑張る この時間に勉強が始められていれば自然と勉強時間も増えてくると思います 参考になれば幸いです!
早稲田大学教育学部 そら
88
33
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を伸ばすには
 こんにちは😃東大生の森Lです。まず、勉強を何時間しないといけないというルールは存在しません。1日8時間しないといけない人もいれば1日10時間勉強しないといけない人もいます。なので、まずは自身が受かるために何時間勉強しないといけないのかを改めて考えてみてください。また、1日10時間の勉強をいきなり始めてしまうからストレスがたまり、勉強も続かないんです。マラソンでも、長距離でいきなり飛ばす選手はいないです。急がばまわれといいますが、本当にいきなり10時間勉強するなんて無理です。では、どうすれば良いのでしょうか。それは、6時間をいったん目標にすることです。そこから、10分単位でいいので、徐々に勉強時間を増やします。コツとしては、適度に休憩を挟むことです。休憩を挟むことによって、脳がリフレッシュされ、解法が思いつくことがあります。  最後に頑張ってください!無理はしないでね‼︎
東京大学文科一類 森L
8
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頑張りすぎるとダウンしがち
先程ノートでも答えましたが、、笑 たまたまですが回答しますね まずは、10じゃなくていいので、8時間なら毎日継続してできるかどうかというのを試してみてください! 8時間が継続してできるようになったら少しずつそれを伸ばしていきましょう。 モチベーションというよりは習慣にしてしまえば10時間勉強するのが当たり前になると思います! そして、3時間しか勉強できないのはなぜなのか考えてみてください。携帯を見てしまうのか、マンガを見てしまうのか、ゲームをやってしまうのかなど原因を特定しましょう!そしてそれを10できるまでは封印してください!10出来たらそれをやるなど決めるといいと思いますよ! また人のモチベーションは残念ながら長く続かないです!でも参考書を買った時とか、大学見に行ったあとなどモチベーション上がりますよね?? その時にできるだけ勉強してしまうのがオススメです! 僕はそれでポラリスという文法の参考書を3日で終わらせたことがあります笑 そんな感じで試してみてください! 何かあれば質問もどうぞ!
慶應義塾大学法学部 りー
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間
現役で浪人期の時間ではありませんが参考までにお聞きください。 僕は無理をするのが嫌いで、自分の夢のためでも自分の欲求を全て抑えるのは考えられませんでした。なので、夜10時以降は毎日好きなことをする時間にしていました。もちろん次の日は自習室が開く9時から勉強することを考え24:30までには寝るようにしていましたが、その時間だけはゲームするなり漫画を読むなり好きにやっていました。 以上のような背景もあり、休憩時間を除けば僕の勉強時間は毎日10時間やるかやらないかくらいでした。とはいえストレスは発散できていたので勉強に対して特にストレスを溜めることなく過ごすことができました。 秋頃から息切れするのが嫌だとのことなので、ストレスを溜め込まないように無理せず自分のできる時間分だけやるようにするといいと思います。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像
何時間
この時期に12時間勉強しているひとは結構いるのではないでしょうか。 また、15時間勉強する人がいるか?という質問ですが、やる人はやっていると思いますよ。 家で勉強する人は7時間寝たと仮定して、残りの17時間は自由に使えますから可能ではありますね。 勉強時間はたしかに大切ですが、やはり1番大切なのは勉強効率だと思いますよ。 ダラダラ10時間勉強するよりも、 2時間しっかり勉強し、30分休憩するを繰り返す方が効率が良ければ 後者の方が良いですよね! 勉強時間に惑わされず、やることをしっかりやっていきましょう。 ゴールから逆算して1日にやるノルマを決めて、日々それを消化することを心がけて、自信をつけましょう。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間3時間
僕も高3まであまり勉強をしてこなかったので実際に数週間程度、睡眠時間を減らして勉強に充てる、という生活をしていました。 結論から言えば通常の人間ならやめたほうがいい、と思います。 僕にはできませんでした笑 理由と言っても皆さんが想像できる程度のことしかなくて、効率が落ちるからです。 僕は登下校の時間を利用して英単語の勉強やリスニングをしていたんですが睡眠時間が足りていない時はうたた寝をすることもありましたし、日中の勉強でも眠くなることがしばしばだったので… 質問者さんの効率が落ちない、というのなら別に構わないとは思いますがやはり身体のことは本人にしかわからないので、よく自分の身体と相談して見てください。人間の身体の機能を考えれば毎日三時間睡眠で身体が持つはずがないことは医学的に証明されているそうですが、ショートスリーパーという方も中にはいるとかいないとかありますので… ただ、僕にはできませんでした、という感じです笑 参考にならない回答で申し訳ないです。
東京大学理科二類 kst114
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像