数Ⅲ 順番
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
nk
数Ⅲの先取り学習を始めたいのですが、数Ⅲの学ぶ順番は
「複素数平面」→「式と曲線」→「関数と極限」→「微積」でいいのでしょうか。
回答
むほほ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。今回は数3の勉強の進め方について解説します。
まず、分野的な繋がりですが、式と曲線、極限と微積は密接に関係しているので、「式と曲線」→「関数と極限」→「微積」の順番でやることをおすすめします。もし時間がなければ、式と曲線は飛ばして後にまわしても良いと思います。(極座標系が後回しになるのは少し痛いですが…)
次に、複素数平面についてですが、少し独立している分野なので好きな時にやるといいと思います。可能なら、他の分野と並行しても構いません。(混乱しないならば)
数3は大学数学と近しい位置にあるので、難易度に天井があります。それ以上高度なことをすると大学の範囲になってしまうので…つまり、やればやるほど得点源になる分野です。基本に忠実に数3を網羅したら、演習を積んで是非得点源にしてください!頑張ってください🔥
コメント(1)
nk
回答ありがとうございました🙇♀️
頑張ります。