UniLink WebToAppバナー画像

現役か浪人か、、、

クリップ(4) コメント(3)
1/23 18:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

トマト🍅

高3 熊本県 熊本大学工学部(48)志望

高校三年生です。 現役で鹿児島大学工学部か浪人でもっと上を目指す(神戸、千葉など)かどちらが良いと思いますか? ちなみに今回の共通テストは合計449の鹿児島C判定よりのDでした。 色々意見聞かせてください。 私立も5校(MARCH、関関同立など)出願していて受かればそちらに行こうと思っています。 第一志望は熊本大学工学部です。(E判定)
この相談には2件の回答があります
就職先で決めるのが良いと思います。 専門的で知識が必要な職であればどんなに浪人してても雇ってくれるはずです。 とりあえずそこそこ以上の企業に入りたいとかであれば現役が1番です。 大企業程現役を好む傾向があります。 これから先のことも踏まえて選択しましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
4
6

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
就職先で決めるのが良いと思います。 専門的で知識が必要な職であればどんなに浪人してても雇ってくれるはずです。 とりあえずそこそこ以上の企業に入りたいとかであれば現役が1番です。 大企業程現役を好む傾向があります。 これから先のことも踏まえて選択しましょう!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

トマト🍅
1/23 18:21
都会での就職となると鹿児島大学は不利になりますよね??
tetujiのプロフィール画像
tetuji
1/23 23:14
そんな事はないですね。 大企業の方と話すこともありますが、周りは地方の人結構多いです。
トマト🍅
1/24 16:14
そうなんですか!?ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

現役March 一浪早慶
絶対にどっちがいいかは わかりません。 しかし、 それは大学から何をしたか? によって 就職は左右すると思いますよ! ただ一つ言えるのは 早慶に受かったときに、 浪人が原因で就職に不利なことが多い ことはないと思いますよ。 ただ、 企業によっては 就職の際にフィルター というのがあって、 もしもその会社が 私立であれば 早慶上智しか取らないと 決めていた場合 MARCHの人は 書類選考の地点で落ちてしまう 可能性は高いと思います。 そう考えると やはり 早慶の方が就職に有利になることは 間違いないと思います。 しかし、 浪人すれば必ず 早慶に行けるという 保証はないので どうするかは慎重に 決めることが大事だと思いますよ。 あなたはまだ 高校2年生ですので、 早稲田大学目指して 現役で受かることを願って 頑張ることが大事だと思いますよ! 頑張ってください👍
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一年で早稲田か慶應(理系)
現役時早慶旧帝すべてE判だったものです。 現役時はMARCHに受かりましたが浪人しました。 実際現役でA〜C判定の人が浪人するケースも多々ありますが、周りでは第一志望を記念受験して、浪人して現役時の第一志望かそれより上の大学に受かっていくことが多かった気がします。(俗に言う4年制高校です) なので別に今ss60未満でもそこまで悲観することはないかと思います。 こんなスペックでは受かりませんか?→本試が終わるまでわかりません。ここで顔も素性もわからない大学生に無理と言われて真に受けるようなら現役でMARCH行った方がいいと思います(受かればですが) 宅浪はかなり向き不向きがありますが、勉強計画を自分で立てれるかつ勉強癖がついてる、つまるところ自己管理能力があれば時間が自由に配分できるのでアドになるのではないでしょうか。僕の場合それができなかったので予備校に入り浸ってました。 とりあえず、浪人してからの受験計画なんて馬鹿なことを考える余裕がありましたら直近の試験に全力を注いでください。
北海道大学総合教育部 ぬぬぬぞ
2
3
浪人
浪人カテゴリの画像
現役か浪人か
まずは今年1年間受験ほんとにお疲れ様でした。よくここまで来れましたね!自分を褒めてあげてください。 浪人するか現役で大学に行くか。難しい判断ですよね。ここではどのような観点で判断すれば良いかをお教えしますね! ズバリそれは、「自分が後悔しないか」。 これに限ると思います。その大学に入って入学式に行っている自分、そしてそしてそこを卒業する時の自分を想像してみてください。どんな気持ちでしょうか。 僕は1浪して早稲田に入りました。現役の時に一つだけ大学に受かっていました。でもそこには行かないという判断をしました。理由は後々絶対後悔すると思ったからです。1年間浪人してでも早稲田に絶対行きたいと思いました。確かに浪人したとこで入れる確証はありません。でもそれでも僕は早稲田にどうしても行きたかったしなによりも自分を変えたかったから浪人という決断をしました。 参考にしてみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
20
0
不安
不安カテゴリの画像
ワンランク上を志望校に
こんにちは 私も浪人をしていたので、 その経験をお伝え出来たらと思います。 今回落ちたところよりも上の大学を目指すのが、 良いのかどうかについてですが、 私は、むしろそうした方が良いと思います。 浪人生は現役時よりも、 基本的に模試の偏差値が高くでやすく 良い判定も出やすいです。 なぜなら、その模試の受験生の大多数は 現役の高校生だからです。 そのため、現役時よりも良い判定をとると それが当然の事と分かっておきながら 心のどこかで油断や緩みが出てきてしまいます。 このような油断や緩みを防ぐという意味で 浪人して志望校を上げるという選択は 良いと思います。 これは、私の経験談なのですが 私は現役時、旧帝大を志望していましたが 落ちてしまい、浪人することにしました。 その際、志望校はレベルを上げて 京都大学にしました。 結果的には、京都大学には受かりませんでした。 もしそのまま、現役時と同じ大学を受験していたら 首席を狙える程度には余裕がありました。 しかし、ここまでの実力は自分の志望校を 上げなかったらついていなかったと思います。 志望校をあげたからこそ、 現役時の志望校では良い判定が出ていても 慢心せずに勉強を続けてこられたと思っています。 志望校に対して、現時点で学力が及んでないのは 当然の事なので、全く気にする必要はありません。 自分を信じて高みを目指す事をおすすめします。 少しでも参考になれば幸いです。 浪人はつらいですが、 やり遂げれば結果がどうであれ その経験は必ずあなたの財産となります。 勉強頑張って下さい。 応援しています!!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
二浪すべきか
 私は、一年国立目指して浪人して、かなわず同志社に入った後、夏ごろから自分が置かれたい新しい環境が見つかり、かつ有意義だと「自分で考えた」ため、仮面浪人?を決意して再受験し、今慶應文におります。極めて有意義です。なぜなら、自分は今後アカデミックとかアート(自分は言語芸術ですが)の方向で考えていて、給付型の奨学金制度を大いに利用しつつ、東京という環境が最高だと考えて判断したので、です。  何が言いたいかというと、自分自身の頭でよく考えて、例えば直近自分がどういう方向ですすみたいか、そのうえで今自分がいる環境が本当にそこでないといけないのか。例えば、自分がやろうとしていることはもしかしたら今その環境でできるのではないか、とかとにかく自分なりに論理だてて 判断することが最重要です。自分の確固たる意志がなければ、なんの二浪か分かりません。ちなみに 私だと、二浪に挑戦して不合格だったときのリスクとか対策を用意してありました。  一番やばいのは、なにも考えずにとりあえず突っ込むことです。最終的にそういった精神論は確かにめちゃくちゃ大事ですが、もとのもとには、自分自身でやっていることの意義を認識していること が大切です。この大学の方がなんかかっこええから、とかちょっといくらなんでも浅すぎるモチベだ けで大学受験するのはせいぜい現役のころまでだと思います。二浪ともなると、自身の強い意志が ないと、もし合格したとしても、何かこれでよかったのかな、というモヤモヤが残るに決まっていま す。  金銭の問題とかバイトの問題とか、親御さんとの関係とかもありますよね。それらを総合的に 認識して、最後自分の意志とてらして今後のキャリアを判断できるのは、そんなの質問者さんが 一番よく分かっていて、あるいは考えられる人です。これを忘れないでください。そして、 例え少し抽象的なことだとしても、自分がどういたいかということを念頭に置いて、強い意志で もって、今後を行動してください。  質問者さんが今後も有意義な人生をおおくりになることを心より祈っています。 一緒に頑張りましょう。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人するべきか
こんにちは!勉強お疲れ様です! まず就職について話そうと思います。 「学歴が無いと相手にすらしてくれない」という事は人気の高い企業などでは実際にあります。 つまり、大学で頑張った事や人間性が 正当に評価されない事がある というのが今の現実なのです。 実際、学歴が高くなくても 優秀な人材というのは存在します。 しかし、優秀な人材は高学歴な人である確率が 高いです。 人気な企業には多くの人が志願しますよね。 (多くの人が志願するから人気と言える のかもしれませんが) そして、その多くの人全員のエントリーシートに 目を通し、全員と面接をするのは 非常にコストのかかる事です。 そこで、学歴フィルターというのを設け 効率的に優秀な人材を選別しているという訳です。 大手企業ではMARCH、地方難関国公立以上が学歴フィルターにかからないと言われています。 実は、 「学歴フィルターは実際どうなのか、意味があるのか。」 という疑問から一旦学歴フィルターを 無くしてみたものの、採用された人は高学歴ばかりだったという事例はいくつもあります。 以下にに具体的な事例を1つ示しておきます。 Googleは一時期「学歴不問」の方針を強調し、 大学の成績よりも実力を重視するとしていました。 しかし、2013年に元人事責任者の ラズロ・ボック氏がインタビューで 「結局のところ、学歴や成績が高い人の方が成功する確率が高い」と述べ、 結果的に高学歴者が多く採用されていたことを 認めました。 早慶などに進学した方が学閥などもあり 就活も有利である。 これも紛れもない事実です。 (ここに関しては特筆して言うべき事もないです。 学歴があるに越したことはないです。) 浪人もしくは仮面浪人するか迷っている。 との事ですか、仮面浪人より普通の浪人の方が 私は良いと思います。 仮面浪人は万が一失敗した時に、大学1年生から やり直す必要がありません。 これが仮面浪人のメリットだと思います。 ただ、仮面浪人してもし失敗した時、 「仮面浪人ではなく普通の浪人だったら どうだっただろうか、合格できたんじゃないのか」 と考えてしまうと思います。 もちろん普通の浪人にもリクスはあります。 現役で受かった大学以下の大学にしか 受からなかった。(もしくは全落ち) これが最悪のパターンですね。 本当に1年間本気で全力を尽くせばこのような事にはならないと私は考えています。 私は、普通の浪人で一浪して、志望校を上げた末 第一志望には合格できませんでした。 1年間必死で勉強したのに届きませんでした。 しかし、浪人を終えてみると人間として 確実に成長できたと感じました。 (よく言われていることですが) 浪人を決断するには当然覚悟が必要です。 自分から社会のレールから 外れに行く訳ですからね。 私は浪人を決断するかにおいて最も重要なのは 「自分の受験において悔いがないか」 という事だと思います。 私は現役で全てをやり切った、 自分の学力を上げられる所まで上げた、 というふうには感じませんでした。 なので、まだ伸びしろがあると思い 浪人を選択しまた。 こうたさんもこの様に感じているのであれば 浪人を選択した方が良いと思います。 御家族の方や信頼出来る人とよく話し合って こうたさんができるだけ悔いの少ない決断を 下せる事を願っています。
早稲田大学先進理工学部 まさ
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人すると決まった時
僕は1浪して九州大学に進学しました。 僕は第一志望の大学が横浜国立大学建築学科でした。共通テストのリサーチがかえってくるまではE判定でも横国受けて落ちたら浪人しようと考えていました。というも横国がE判定なら他に気になっていた北大や九大もE判定だと思っていたからでした。 リサーチの結果横国の建築はE判定でしたが前期後期ともに横国を受験しようと考えていました。 しかし、北海道大学の総合理系がB判定という思いの外判定が良かったため前期は北大にしようと考えました。後期は横国にするか北大にするか別の受かりそうな大学にするかで迷いましたが、後期に受かりそうな大学で興味のある大学がなかったので、前期と同じように対策できる北大を後期も受験しました。 結果は前期は30点ほど足りず落ち後期も3点足りず落ちてしまいました。 私立大学に行く気はなかったので受験していなかったので後期の合格発表の時に浪人することが確定しました。 この時の僕のマインドは「後期があとたったの3点差なんだから一年頑張れば横国もいけるのではと思い頑張って横国合格しよう!!」という感じでした。 結果的には一年浪人して共通テストの点数もあまり伸びず横国はまたE判定でした。 正直浪人が決まった時は1年くらい余裕で頑張れると思っていたのですが、11月くらいにはもう浪人生はしたくないと思うようになり、前期で横国を受けずA判定で少し興味のあった九大を受験しました。 九大に合格して実際に通ってからは「北大や横国でなく九大で良かった。」「浪人して良かった。」と、思っています。 長くなりましたが質問の回答としてはどちらかというと僕は前者に近いのかなと思います。
九州大学芸術工学部 おん
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人するべきか
現在、九州大学在学中の者です😊 私も数年前あなたと同じ悩みを持っていました。 そして、現役で地方大学に合格しましたがあまり行きたいと思えず1年間浪人して九州大学に合格しました。 浪人中はもちろん苦しいこともありましたが、自分の夢に向かって努力する日々はとても充実していました。もし、あなたが迷っているのなら浪人して1年間頑張ることをお勧めします。もちろん金銭面は両親に相談しなければなりませんが…。 人生、先は長いです。 地方大学に嫌々行って4年間勉強するのと、もう1年死ぬ気で勉強を頑張って自分の夢を叶えるのとどちらが良いですか? 私は浪人しなきゃ良かったと思ったことはこれまで一度もありません。むしろ、浪人時代に自分ががむしゃらになってでもやり抜いたという経験は今の私の大きな力と自信に繋がっています。 これは私のお話しになりますが、何よりあなた自身が納得できる決断を下せるよう祈ってます。頑張ってくださいね💪
九州大学農学部 たま
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
志望校を迷っています
セシリアさん、はじめまして。 少し上を狙うか、安定を維持するかの選択ってなかなか迷いますよね。 これに関しては他の人がアドバイスできるものでもなくてセシリアさんが後悔しない方を選ぶしかないですが、もしまだ神戸大学の過去問を解いていなければ、それを解いてから出来具合や感触で決めるのも良いかもしれません。 (入学した後のこと) ☆成績が下の方で入ると大変か。 →気にしなくて大丈夫です!大学からは全く別の勉強なので一度リセットされますし、勉強をサボってしまう人も多いので、しっかりと勉強していれば高校の時の成績に関係なく上を狙うことは出来ます。 ☆研究室のこと、成績が上の方が希望の研究室に入りやすいのか。 →大学が違うので神大や岡大がそうかは分かりませんが、成績順に希望が通る大学が多いかと思います。ただ意外と皆んなの希望がばらけて、よっぽど人気の研究室に希望しない限りは第一希望が通るかなと思います! 私の大学は、希望が被った場合はその希望者たちで選考方法を決める感じだったので、じゃんけんや腕相撲なんかで決めている研究室もありました笑 大学によって違うかもしれないので、もし気になるようでしたら、一度ネットで調べてみると良いかもしれません。 ☆就職のこと。 →就職のしやすさはやはり神大の方が上かもしれないです。そこまで詳しいわけではないのではっきりとしたことは言えないですが、就職の際に所属した研究室と企業のつながりが大事だったりもします。その研究室のOBがその企業にいると色々便宜を図ってくれることもあるので、そうゆう意味では神大の方が良いのかなと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 他に気になることなんかがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター爆死
私の意見としては、可能性は高くはないが、諦めるには惜しすぎる、といったところです。 二次試験の配点を考えると、20点ぐらいなら簡単にひっくり返せると思います。ただそのためにはきちんと二次試験に照準を合わせて実力をつけていく必要がありますね。そこはあなたの覚悟と努力次第ですので、応援しています。 私は浪人したわけではないので、外から見た意見になりますが、浪人生と現役生で、大学での扱いに差はないです。むしろ、一年生のうちから成人になっちゃうので、少し羨ましいなと思ったりもします。 浪人のデメリットがあるとすれば、金銭的な問題になりますね。一年間予備校に通うわけですから、相当な額がかかります。また、実働年数が減るので生涯年収もその分減ります。 ですが結局、一年浪人してでも第一志望の大学に入ったほうが、就職面で恵まれると思いますので、生涯年収的には増える可能性もあります。 私は、受験の意義の一つに、合格に向けて努力することで、成長することがあると思います。中途半端なところで諦めてしまうと自分自身の成長に繋がらないんじゃないでしょうか? やれるとこまでやってみてください。
東北大学医学部 つねとも
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像