UniLink WebToAppバナー画像

日本史 わからなくなってきた

クリップ(6) コメント(0)
8/15 19:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シャンプーメン

高3 静岡県 同志社大学文化情報学部(56)志望

日本史の実況中継を2、3周してから、東進の一問一答をやっています。流れはなんとなく掴んでいるのですが、 一問一答をやっていると、細かい知識が全く覚えられていません。(人名の下の名前とか。) もっと実況中継を読み込んでからの方がいいのでしょうか。それともこのまま一問一答をやっていけば、クッキリ流れに沿って覚えられるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

m_nty01

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史に関しては暗記科目だと思って一問一答を頭に入れてしまいましょう。 この時期の勉強法としては、とにかく単語を覚え、流れが不安な部分に当たったらその都度実況中継のような読み物系に立ち返ってみる、というのが最も効率的かと思います。 読み物系のもので、『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』という本がとてもおすすめです。通史が一冊にまとまってるかつ、流れが行ったり来たりせず日本史が苦手な人にも理解しやすいです。デザインもとてもきれいですので、気になったら是非見てみてください。 覚えにくい人名は家系図を簡単に書いてみたり、ゴロをつけてみると頭に入りやすいので良かったら試してみてください。
回答者のプロフィール画像

m_nty01

慶應義塾大学文学部

3
ファン
5.1
平均クリップ
3.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の勉強法について
日本史あるあるですね笑 それを解決する施策としては ①実況中継を1日1冊のペースで読む ②1問1答を並行して使う の2つがあるかなと思います。 基本的に実況中継のような通史を学ぶ参考書は、ボリュームがあるので後半になると序盤に学んだ内容が記憶から消えるのは仕方ないことです。 なので①は読むサイクルを早めることで、記憶から薄れる前にまた読み直せるようにして長期記憶への定着を狙ったものです。 ②については、単純に用語の暗記が足りてない場合の施策です。通史の流れや背景は大体なんとなくつかめているよ!と言うのであれば、一問一答で細かい部分を詰めていけばどうにでもなるので②でも良いと思います。 日本史で大切なのは、知識の幹となる流れや大枠の因果関係を把握した上で、枝葉となる細かい知識を詰めていくということです。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史…
今はどのように日本史は覚えていますか? 僕はまず実況中継という参考書で流れを理解した後に一問一答でゴリゴリ覚えていました。結局日本史は暗記なのですが、出来るだけ効率よく覚えたいですよね? 日本史の教科書でもいいのですが、実況中継のような参考書はよくまとまっているので、それをベースにした方が良いです。その後、本格的に暗記に入るのですが、基本は一問一答、それでも足りないならば用語集を使います。 一問一答の覚え方ですが、やるときは時代ごとにやった方が頭の中でまとまりができ定着しやすいです。またその時に流れを意識するのも効果的です。 暗記計画ですが、これはどの教科にも共通することですが、基本的には定期的にやることが大事です。 具体的に言うと、例えば1日目に古代をしたら2日目に中世、3日目に近世、4日目に近代というようにまず勉強のサイクルを作ります。そしたら、そのサイクルを繰り返していきます。 やはり日本史は一気に暗記するのではなく、着々と頭に知識を定着させることが大事です。なので、もし一部が覚えられてないのならそこの知識が定着していない、短期記憶になってしまっているので、上記のようなやり方で長期記憶に切り替えましょう。また、覚えづらいところは資料集の図表を使うこともとても効果的だと思います。 自分でノート作りをするのも覚えやすいですが、とても時間がかかってしまうので、参考書など、あるものを利用した方がいいです。
慶應義塾大学文学部 Sora
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の学習
こんにちは! まず2周目以降も基本は参考書を読んでまわしていく形でいいと思います!ですが適度にアウトプットをしつつ進めたほうが確実に効率的だと思います!自分のおすすめは金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用していって基礎を確実に固めていくか石川の実況中継と東進の一問一答を使ってある程度深い所まで学んでいくかのどちらかがいいと思います!個人的には最初は浅く金谷先生の本で学んでそこから実況中継でもいいと思いますが、いきなり実況中継と東進の一問一答でも十分いけると思います!ですがまず最初は細かい用語よりも歴史の流れや内閣総理大臣などしっかり整理して覚えることが大切です!(これが本当に日本史で最も大切です。一問一答では知識が断片的になってなかなか定着しづらいです。) 次に問題集ですが通史をしっかり走り切ってからがいいと思います。具体的には夏休み明けぐらいから始めれば十分入試までに間に合うと思います! 以下が自分の日本史の進め方のおすすめです!参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進の一問一答) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
関連づけられない
「視覚」の利用が効果的な人がいます。実は私も質問者さんのように活字をひたすらに追って日本史を勉強していた時期があり、合いませんでした。勿論頭のなかでうまく組み立てて教科書や本をよむことだけで歴史を理解している人もいますが、むしろ少数ではないでしょうか。山〇の日本史の教科書なんかも、友人の東大生が「市販の参考書の方が何倍も分かりやすい」と嘆いていました。(※個人差あります。山〇の教科書は歴史を一通り学んだ今となっては本当に勉強になります。) さて、結論から「金谷の日本史共通テストこれだけ」といった黄色い仕様の参考書(二冊に分かれてます)があります。ぜひ書店でちらっと見てみてください。 これは、時代ごとに「表」でキーワードや年代、あるいは天皇や将軍が整理されています。私はこれを何度も繰り返し見たり、あるいは問題演習のあとにここにかえったり、または教科書を理解するのに見たりしていました。最後は一種の写真記憶のような感じで表が頭のなかに定着していき、時代の並べかえなどにも強くなりました。 とにかく手に取ってみてみることをおすすめします。これがある程度定着したら、あるいは同時 平行で一問一答などで「肉付けしていく」イメージがよいかと。。 早稲田の日本史は大変と感じることもあるかと思います。最終的に「完璧」にしあげてくるじゅけん 生は皆無に等しいかと思いますので、ぜひとれる問題を落とさない意識を忘れず、最後までどうか頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答
【日本史の勉強方法】 自分が現役時代に実践していた勉強方法についてご紹介します!(あくまで参考程度までに) 日本史に関してはとにかく通史を回しましょう!!自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。 質問にあった一問一答に関してなんですけれども、あくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。これを主軸にしてしまうとなぜ、どうしてが分からなくなってしまいます。あくまで定着度チェックのための問題集です。レベルは早慶レベルなら星1までは欲しいですね。センターレベルなら星2までで足りると思います!
早稲田大学社会科学部 クリ
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史むり
解答遅れてしまい申し訳ありません。日本史選択の者です。日本史って、意外と覚えるだけとは言われても、どこをどのように覚えていけばよいのかって難しいですよね。私も苦しみました。一般的には教科書が1番らしく、私も学校で言われていたのですが、どれだけ読んでみても自分がどの程度覚えたのかも分かりにくいですし、ふと1時間前に読んだページに戻ってみるときれいさっぱり内容を忘れているということが多かったです。そんな感じで結構挫折しかけていてイライラしていたのですが、私が個人的に辿り着いた勉強法は、一問一答形式でした。東進の一問一答です。 私も早稲田を受験しましたが、当然早稲田の問題はマークが多いです。それなのに一問一答をやるというのは場違いな気がするかもしれませんが、私はこれで結構成功しました。 一問一答というのは、単に答えの語句を覚えるものだと考えがちですが、実は、繰り返すことで、一問一答の問題文の方も自然に覚えていくものです。そうすると、答えの語句と、その語句についての説明文である問題文の両方を覚えていけば、誤りの選択肢を見つけるようなマーク問題などでも対応することができます。 とにかく何周もすることが大事ですので、1週間で一つの時代を一周する感じでやってました。当然一回じゃ覚えきれないのはわかっています。でもそれでいいんです。一つの問題にかけるのは15秒くらいでいいので、その時間で覚えきれなければ次に進んでください。とにかく何周もすることで覚えていくものなので、一回の精度とかを考えなくていいです。もちろん一回目で覚えたところなどは無理に何周もする必要はないので、覚えていないところを二周目、三周目とやっていきます。受験本番までに私は十周近くはしました。もちろん最後の方は苦手なやつだけですので、一周にかかる時間はだいぶ減ります。 もし詳しく知りたいなど、質問等があったら遠慮なくおっしゃってください。応援しています。
九州大学文学部 Q4
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の1日の勉強
流れを覚えると芋蔓式で頭に入ってくる知識が増えますし、難関校で差がつく一問一答に終始しない問題への対応力もつくのでとても大事だと思います。  相談者様の場合、①山川の教科書を読む時間で流れを掴むことに特化した参考書を新しく使うこと、②一問一答を解くときなど含め常に流れを意識すること、をおすすめします!  教科書を読んだだけでは流れは中々頭に入ってこないこともあります、、。私は教科書の内容に関してはそれをもとに作成された学校のレジュメだけを頼りにしてほとんど触れてきませんでした(入試直前に休憩中の読書として確認程度に流し読みしたくらいです)。代わりにインプット期は『日本史B講義の実況中継』(石川昌康)シリーズをひたすら読んでいました。流れ重視の参考書でさくさく読めますし、付属の講義ノートに時代と流れが一目でわかる年表が記載されているのもおすすめポイントです。    私の勉強の仕方は、実況中継で流れを抑える→学校の授業を受け本の補足(山川とのすり合わせ)をしつつ流れの復習→一問一答で知識の最終確認、という感じでした。もし相談者様が山川に慣れていたら、無理に置き換えることなく、逆に流れ特化の参考書を読書代わりに復習がてら読んでみてもいいと思います。山川重視で行く場合、実況中継の講義ノートを活用して両者を照らし合わせながら勉強すると効率よく流れが掴めると思います。  また、一問一答を解くときにもやはり流れを念頭に(例えば)(2)の出来事と(6)の出来事はこんな関係性があるというようなことも書き込んで、一問一答で完結しない勉強を常に意識していただけたらなと思います。  お役に立てれば幸いです!
慶應義塾大学文学部 松子
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強順番
こんにちは! 日本史はまずは流れをつかんでそのあと用語を覚えていくのが効果的です。 まずは通史を終わらせることが最優先だと思います!!通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本です!(実況中継でもOK)これをしっかり読んで流れを意識しながら同時に用語も覚えていくといいと思います!! 1 通史(戦後史も含めて) 2 文化史(これも金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います!! 3 テーマ史 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! こんな感じの流れで進めればいいと思います! 浅くサクッと日本史の全体像をつかみたい →金谷先生のなぜと流れがわかる本 しっかり日本史の全体像をつかみたい →石川先生の実況中継 が通史を進める上ではおすすめです!(教科書は堅苦しくてわかりづらい) 参考になれば幸いです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
11月からの勉強法
こんにちは。まず、文化史や細かい知識についてですが、文化史は、たしかに覚えるの大変ですよね。私は、文化史用のノートを作って、時代ごとの文化でよく出るポイントをまとめたりしていました。また、本当に覚えづらいものは語呂を使って覚えたりしてました。細かい知識に関しては、その都度、解く問題集や過去問で出てきたものをまとめるノートを作っていました。 次に教科書についてですが、たしかに教科書は、読みにくい文章が多く、とっかかりづらいと思うので、わかりづらいと思うなら使わないほうがいいと思います。また、日本史の問題は正誤問題で差がつきやすいので、基礎的な正誤問題が多いセンター試験の過去問をたくさん解き、アウトプットを行なっていたので、一問一答は私はあまり使っていませんでした。ですが、記憶の確認という意味では、一問一答は気軽にできるものだと思うので、電車の中や、休み時間などに軽くやるのがいいと思います。
早稲田大学教育学部 dttd1013
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像