日本史 わからなくなってきた
クリップ(6) コメント(0)
8/15 19:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
シャンプーメン
高3 静岡県 同志社大学文化情報学部(56)志望
日本史の実況中継を2、3周してから、東進の一問一答をやっています。流れはなんとなく掴んでいるのですが、
一問一答をやっていると、細かい知識が全く覚えられていません。(人名の下の名前とか。)
もっと実況中継を読み込んでからの方がいいのでしょうか。それともこのまま一問一答をやっていけば、クッキリ流れに沿って覚えられるのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
回答
m_nty01
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史に関しては暗記科目だと思って一問一答を頭に入れてしまいましょう。
この時期の勉強法としては、とにかく単語を覚え、流れが不安な部分に当たったらその都度実況中継のような読み物系に立ち返ってみる、というのが最も効率的かと思います。
読み物系のもので、『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』という本がとてもおすすめです。通史が一冊にまとまってるかつ、流れが行ったり来たりせず日本史が苦手な人にも理解しやすいです。デザインもとてもきれいですので、気になったら是非見てみてください。
覚えにくい人名は家系図を簡単に書いてみたり、ゴロをつけてみると頭に入りやすいので良かったら試してみてください。
m_nty01
慶應義塾大学文学部
3
ファン
5.1
平均クリップ
3.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。