『勉強時間は多い方が良いか』
クリップ(1) コメント(0)
6/30 0:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
リク
中学 新潟県 新潟大学志望
僕の今の勉強時間は、平日2時間
休日5時間
です。
でも、個人的に周りより勉強時間が
少ない気がしてなりません。
皆さんは、普段どのくらい勉強なさってますか?
・勉強時間
・やる教科
・やる気の出し方
など
教えてくれると有難いです😊
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。
結論か言うと、勉強時間は多い方がいいです。しかしこれはただ長時間勉強すればいいという意味ではありません。成績を飛躍的に伸ばすのに必要な勉強量をこなすためには長時間の勉強が不可欠だという意味です。つまり、勉強時間はたくさん勉強した結果産まれる副産物に過ぎないのです。ちなみに自分は高3の頃は毎日12時間勉強していました。
まずやるべき教科はやはり英数国です(文理や志望大学にもよりますが)。これらの科目の点数が高い人は偏差値の高い大学に受かりやすいと思います。逆に早い段階から理社のみを勉強している人は英数国で苦しんでいました。英数国は受験の根幹となるので早いうちからやるべきです。
やる気の出し方は人によって様々なので何とも言えませんが、最終的にやる気の有無に関わらず勉強できるようになるととても強いです。歯磨きをするのにやる気はいりませんよね?勉強もその領域に到達してしまえば苦ではなくなります。その領域に到達するにはやはりたくさん勉強するしかないのです。
やや質問の趣旨とズレた回答になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。