高2の数学の進度目安
クリップ(12) コメント(0)
7/31 15:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
∮tomato
高2 京都府 京都工芸繊維大学工芸科学部(56)志望
夏休み(17日間)で青チャートを使用し、数学ⅠAⅡ(bははじはじで予習)を完璧にしていきたいのですが、どのような計画を立てれば全体が網羅でき、かつ完璧な状態に持っていけるでしょうか。
自分の理解力も関わると思いますが、大体3周すればほぼ完璧な状態に持っていくことができます。
英語が苦手なため英語にも力を入れるので、数学には1日4時間ほど時間をかけられます。
アバウトな質問ですが、回答していただけるとありがたいです。
拙い文章ですが、よろしくお願いします。
回答
ooharashiitake
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんなことを言えば本末転倒かもしれませんが、数学は青チャートを何周もすれば完璧になるわけではありませんし、そもそも現時点では完璧を目指さなくても良いと思います。
全体を網羅するなら青チャートをそのまま1周すれば良いです。青チャートには大体のパターンが載っていますので。後ろの方に阪大や京大なんかの難問が載っているページがあると思いますが、それも全部やりましょう。
ただ、何周もするのは正直危険です。何故なら、パターンを覚えてしまうからです。京大数学の過去問を見て頂くとわかりやすいですが、難関大ほど数学は柔軟な発想力が求められ、単純なパターンマッチでは解けないようになっています。ですが問題を解いていると自然とパターンが身についてしまいますので、多くとも2周に抑えて頂きたいです。その代わり、何時間かけても良いので一問一問を丁寧に考えて解きましょう。
それから、今は復習よりも予習することをお勧めします。数Ⅲには早めに触れておきましょう。予習するのとしないのとでは理解度に差が出ますし、理系にとって数Ⅲが出来ることは強力なアドバンテージです。(ⅡBでまだ触れていない部分があればそちらが優先ですが)また数Ⅲを終えた後にⅠAⅡBに戻ると、より深く理解できます。完璧にするのは数Ⅲを一通り勉強してからで良いです。
長くなりましたが、纏めると、「今は復習をほどほどに予習優先」です。個人の一意見ですので気に入らなければ無視して頂いて結構ですが、ご検討頂ければ幸いです。応援しています。
ooharashiitake
京都大学理学部
3
ファン
9.3
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
数学・物理が得意です。ガチプロではありません。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。