UniLink WebToAppバナー画像

春休みの取り組み教科について

クリップ(4) コメント(3)
3/28 8:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

めり

高2 大分県 慶應義塾大学商学部(66)志望

自分は慶應大学商学部志望の新高3です。 春休みは英語の基礎を固めていきたいと思いますが、 大岩のいちばんはじめの英文法 ターゲット1900 の他にやっておいた方が良い参考書はありますか? またその他の教科の数学、地理はいつ頃から取り組み始めるのが良いでしょうか?(数学、地理は基礎が出来上がっていません)

回答

Alex

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一言で言いたいこと言います 遅い!遅すぎます! 同級生で現役慶應商行った人はこの時期慶應商の過去問で 合格点取ってました。 基礎固まってない?甘すぎです。 予備校行くか、自学で死ぬ気で10月までに全教科過去問解ける 状態に仕上げましょう。 やっておいた方がいい参考書など腐るほどあるので とりあえずとっとと基礎中の基礎である単語と文法固めてから もう一度質問してください!

Alex

早稲田大学商学部

20
ファン
4.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部、早稲田大学教育学部 立教大学社会学部 質問にコメントしまくってください 頑張って返答します💪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

めり
3/28 22:15
返信ありがとうございます! 大いに自分の意識の甘さを感じました。 自分はまだ土台すら出来上がっていません、 しかし浪人するつもりはありません。 直ちに日頃の生活から見直して、どこまで勉強に費やせるかを確認し、効率的な計画を立てて1年間ひたすら頑張って行きたいと思います。 有難いお言葉本当にありがとうございました、頂いたお言葉を元に勉強を進めていきます!
Alex
3/28 22:27
厳しいこと言いましたが 受験は最後まで何が起こるかわかりませんし、 厳しく辛いものです。 それでも最後まで粘り強く諦めずに必死で 勉強しつづけなければ望ましい結果はでません。 私は諦めない人を尊敬しますし、精一杯サポートします。参考書の良し悪し以外にもどの様に使えば 効果的なのかなど聞いてくれれば答えますので 困ったら質問してください。 応援してますよ‼︎頑張ろう‼︎
めり
3/29 20:37
とても頼りになります! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應の英語勉強法が分からない
毎日勉強お疲れ様です!🌟 最初に伝えたいことは、慶應の問題はとにかく癖が強いのでどれだけ過去問を解くかにかかっていると思っています。つまり、どれだけ早く過去問演習に入れるかが重要なのです👀私の場合早慶大模試などの結果は本当に関係ないと感じました。大事なのは模試じゃないです、過去問なんです! まず英文法についてお伝えします。📗 私も英文法で躓いていました!しかし、英文法は何月までに完成させるというより受験当日まで忘れないということが大事なので通年触れていました。学部でかなり問題形式が異なるので一度解いてみて欲しいのですが、正直慶應は英文法単独問題というのはほとんど出ません。むしろ速読力と文章理解力の方が重要、私個人的には文法より単語量だと思います。 しかしここで注意なのは慶應以外にMARCHなどの他大を受験する場合英文法が弱いと周りの受験生に差をつけられてしまうかもしれません。高得点勝負になりがちな大学は尚更です。なので、英文法に過度に時間を使うことはあまりお勧めしたくありませんが、休憩時間に数章進めるなど、一冊の英文法の参考書を1年間で極めて頂くことをおすすめします!🐶 次に問題集についてお話しします。結論から言うと、1つの問題集をやり切ってから段階を踏んで次の問題集をした方が良いです!難易度に差がある問題集を同時に、しかも4冊やるというのはあまりお勧めできません。とにかく一冊ずつ着実に、そして最低2周して欲しいです。必ず時間を測って解き、2周目の時は1周目の半分の時間で解きましょう。一周全ての問題やり切ってから1ページ目に戻ってくださいね。そして参考書を増やす時はレベルをもう少しわかりやすく上げてみても良いかもしれません。基礎の問題集が多いなと感じるので、1冊目を極めればある程度伸びているので段階をしっかり上げましょう。効率化のためです!⭐️ 私は7月までにやっておきたい英語長文700までを4月から300、500と段階を上げて毎日解きました。長文は毎日解いてくださいね!そこまで行ったら、夏からは過去問演習に入ってください!多分躓きやすい点として単語量があるので、夏までにターゲット1900やシステム英単語などで基礎の単語を覚えて、夏からは速読英単語上級編または英検準一級用のパス単を受験当日までに完璧にしましょう。何度も言いますが時間は絶対測ってくださいね!⏰過去問も最初は半分もいかないなど、過去問をやる次元じゃないとか思ってしまうかもしれませんが、私は秋まで5割、6割を行ったり来たり、ひどい時には4割なんてこともあり、毎日やったところで何も成長しないじゃないかといらだったりもしましたが、毎日英文から離れないで、単語量を増やし続けていれば12月頃には7割、8割取れるようになりました。(文学部、総合政策学部) とにかく焦らないで、落ち着いて勉強すれば英語は伸びるのに時間がかかる分、一度得意になると落ちづらいです!!時間計測、語彙力強化、毎日英文に触れる、過去問を形式が変わったとか関係なくできる限り年数を解く、これらが大事だと思います!💖 応援しています📣
慶應義塾大学文学部 snow
7
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望の高校2年生がやるべきこと
こんにちは。 なるほど、確かにこの2年生の時期ってゴールの位置がなかなかイメージしにくくて何から始めれば良いか悩みますよね。 質問者さんのお気付きのように、でもだからといって漠然と勉強をしていても合格はできません。慶應に合格する人たちはこの時期からコツコツと勉強をしています。 では何を今すべきか。 それは慶應文学部なら確固たる英語基礎力の養成です。 慶應文学部の科目ごとの配点は、英語150点、日本史/世界史100点、小論文100点ですよね。英語の配点だけ他の科目より高いのです。 質問者さんはこの時期から質問しているので多分相当真面目ですよね笑。だから暗記科目の地理歴史は毎回の学校の定期試験の範囲を確実に覚えることに専念していて今は大丈夫です。小論文対策はまだ大丈夫です。 ではここから英語の勉強を具体的に何をすべきか書いていきます。 そもそも英語力は 1.単語、熟語力 2.文法、構文把握能力(SVOC取れるか、特殊な構文を理解できるか) 3.論理力(論理的に英文を読めるか) この3つが備わった時にはじめて、英語力は格段に上昇するのです。 それで今やらなくてはいけないのは、1の単語、熟語力と2の文法、構文把握能力の上昇です。 1の単語、熟語力に関しては、今学校でお使いの単語帳を極めることをとりあえず目指しましょう。「どの単語帳を使うか」よりも「その単語帳1冊をどこまで完璧に覚えるか」に焦点を当ててください。 2の文法、構文把握能力に関して。 まず英語の文法の教科書的な存在、分からない単元があったら調べる教材として ・総合英語Evergreen いいずな書店 を強くお勧めします。説明ばかりではなく図も多用されていてとても分かりやすい尚且つ、必要な情報しかありません。王道中の王道です。 そして構文把握に関しては、これはご自身に合う、合わないがあると思うので複数挙げます。書店で確認して、直感的で良いので自分がやりやすいと思うものをやってください。 <初級レベル> ・超入門英文解釈の技術60 大学受験スーパーゼミ ・入門英文解釈の技術70 大学受験スーパーゼミ (このシリーズは上級レベルまでたくさんあるので自分に合ったらこのシリーズを進めていくのでも良いと思います) <中、上級レベル> ・大学受験のための英文熟考 上下 竹岡広信 <上級レベル> ・ポレポレ英文読解プロセス50 西きょうじ ポレポレは一応載せましたが、多分英検準二級余裕合格レベルでも難しいと思うので、今からやることはお勧めしません! まずは、英語の一文、一文をたくさん時間をかけても良いのでしっかり理解できるか。これを頑張ってください。焦って英文を適当に読んでも実力はつきません。 応援してますよ。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3のこれからの学習計画について
春休み中→英語はひたすら基礎固め!終わってる場合はMARCH、日東駒専あたり解いても大丈夫だと思います。国語は漢字などやってました!この頃から1日1題の現代文をやってました。あとは古文単語を9割ほど覚えておくと楽です。 一学期→春休みと同様に各科目基礎!英語長文に慣れましょう。日本史は授業の復習をちゃんとする! 夏休み→国語は今まで通り。日本史は今までの復習。英語はMARCHの過去問で8割ー満点くらいでした。早慶の過去問を解き始めました!この頃に慶應の受験を決めました 二学期→ひたすら問題演習。9月からは英語国語は参考書は使わずに過去問だけやってました。日本史は現役生は浪人生より遅れてて当たり前、焦らず丁寧に!! 直前期→年明け前に英国の対策は完成に近づけました。日本史は通史のインプットおわり。年明け後は英国はなまらないように問題をこなして、日本史は本格的な私大対策!ですが、この時期からだとギリギリだったので進度が早い学校ならば、もう少し早く対策できるといいです!
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
73
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3の夏までにやるべき事
中々いいと思います。特に数学に関しては、いい感じだと思います。 英語に関しては、文法を完璧にしてから長文というよりも、同時進行で行った方がいいと思います。英単語や英文法は、参考書などでやった後に長文で触れると定着率がグンと増します。個人的にオススメなのは、レベル別問題集です。CDついてるし、解説も丁寧です。また、基礎問題精講や標準問題精講の長文編も問題数あるんで、気兼ねなくやれる一冊として持っておくと良いでしょう。 それと、慶経の英語には、英作文あるので、そのことも頭に入れておいた方がいいですね。英作文の第1ステップは、例文暗唱だと思ってます。高3夏までに例文集一冊完璧にしていたら、かなり強いです。 あとは、予定の立て方ですかね。 もう少し細切れでいいかもしれません。 高3春休みまで、 高3春休み、 高3春休み後とゴールデンウィーク、 ゴールデンウィーク後から夏休みまで、 夏休み、 くらいの単位で考えた方が計画たてやすいし、計画に融通効くと思います。特に部活が忙しいと計画通りにいかないこと多いと思うんで、うまく計画たてるのも大事になってきます。 それと、英数以外の教科をどうするかってところですかね。慶應経済一本勝負ならいいんですが、ほかの学部や学校の併願を考えた時に、どの科目が必要かをしっかり考える必要があります。国語でも社会でも、早慶レベルだと一朝一夕で身につくものじゃないんで、遅くとも高3春くらいから始めたいところです。
慶應義塾大学商学部 タイ
60
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強効率
自分は早稲田生ですが慶應も受けて合格しているのでお答えします(・∀・) 質問者さんはこの夏で基礎を固めるたいんですよね?それは一番正しいです。なぜならこの時期にやるべきことは何よりも基礎だからです。 でも基礎と言っても具体的ではないので自分の基準ですが教えます。まず英語なら2000レベルの単語帳を1冊完璧に仕上げましょう。シス単とかターゲットとかですかね。とにかく今やってる単語帳を完璧にして下さい。ここで1つ注意なのですが単語帳の赤文字になっている重要単語だけを覚えるのではなく、他の小さく書いてあるところも全部覚えて下さい。早慶ではそういうところが結構狙われます。 もしそれが終わっているならば次に速読英単語上級編をして下さい。これは指定です。なぜなら速読英単語上級編はシェアNo.1だからなんです。つまり全国の早慶受験生はこれを使っている人が多いんです。これがなにを意味するかと言うともし本番で速読英単語上級編に出ている単語が出るとやっていた人は分かります。でもやっていなければ分からないですよね。 これは決定的な差になります。なので速読英単語上級編は必ずやるようにして下さい。 すいません、話が逸れました。速読英単語上級編はまだ2000語レベルが完璧出ないならやらなくて大丈夫です。9月以降でも全然間に合います。でも必ずやるようにして下さい。そこだけ心に留めて置いてください。 文法に関してですが文法をこの夏に完璧にしてください。特に慶應は学部にもよりますが文法はかなり難しいです。なので自分のオススメなのですが桐原書店からでてる「英語文法、語法1000」というのをやると良いと思います。なぜならこれが一番基礎から応用まで広く収録しているからです。これが完璧になれば慶應の文法でもある程度は解けます。これをやっても出来ない問題はもう誰にも解けないので捨てて構わないです笑。 長文に関しては余裕があればやってください。無理にやる必要はありません。でももしやるならこれからいう3つのことをして下さい。 1長文に出てきた単語、熟語を抑える。 2必ず音読をする。音読をする際にはただ流して読むのではなく、頭で内容を理解しながら、出てきた単語の意味にも注意しながら読んでください。音読を続ければ必ず速読力がつきます。なので継続的にするようにして下さい。 3文章の意味を理解する。これ意外と重要なのですがやるようにして下さい。なぜなら受験の際の英語の文章というのは流行りがあるからなんです。今の時代だったら安楽死の問題とか価値観の多様化などです。入試では英語力だけでなくそういう背景知識、というより社会問題に関する関心などを求めていることがあります。これは早慶に強い傾向です。なので出てきた文章の意味はしっかり理解して次に同じような問題がでたら「あれかな?」と思えるようにしてください。結構役に立ちます。 次に世界史ですが今の偏差値を見るとやはりまだ基礎が抜けていると思います。なのでしっかり授業でやったことを復習して教科書を読み込ん出ください。教科書が読みずらかったらナビゲーターでも構いません。でも夏までやったことは完璧にするようにして下さい。 世界史、日本史は覚えるのに時間がかかるので今からこまめにやっておかないと後々焦ることになります。なので今のうちからコツコツやるようにして下さい。具体的には学校から配られている資料集とかをしっかり読み込むことも重要です。正直教科書、資料集が完璧なら塾に行かなくても地歴はどうにかなります。 ただし、慶應の場合は論述がありますよね。それはまだしなくても大丈夫です。今基礎を詰め込んで夏以降やって先生に見てもらう感じで充分です。 小論に関してはあまり急ぐ必要はありません。慶應の場合はまず英語、地歴である一定の点数を採点もしてもらいんです。だからまずこの2つをやって8月入ったくらいから少しずつ始める感じで構いません。あと小論文はやったら必ず先生に見てもらい、何かしらのアドバイスが貰えると思うのでそこを修正して書き直してまた提出して下さい。これが小論文な一番必要なことです。 教科の比重に関しては英語が多くなるのはしょうがないので構いません。世界史と大体7対3くらいでやるといいかもしれません。 復習についてはこれも完璧になるまでやってください。長文の復習の仕方はまた上を見てください。 期間に関してはしばらく空けてからもう一度やってみてください。きっとまたどこか抜けていると思うので今度はそこを埋めるようにして下さい。それで充分です。 なんだか長文になってすいません。でも上に書いてあることがすべてです。今の質問者さんの様子だと成績に関しては必ず上がると思うので焦らずじっくりやってください。健闘を祈ってます!
早稲田大学社会科学部1年 KK
823
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の参考書が分からない
日々勉強お疲れ様です! 正直、人間は忘れていく生き物であり、最初は誰しも分からないものです。参考書を見る限り、慶應志望ということを考えると、まだ英語学習のかなり基礎段階だと思うので、最初はできなくて仕方がないです。 ただ、心配の通り、まだ、数段階レベルの高い参考書をできるようにしなければならないので、新高校3年生であることを考えると、気合を入れる必要があると思います。 忘れてしまうことは、仕方ないので、復習をすることが大切です。何回も復習することで、思い出しやすくなり、記憶が定着していきます。参考書に取り組む際は、期限を決めて、早めに一周することをオススメします。わからないところが出ても、立ち止まらずにとりあえず一周すると、全体像が見えてくるので大事です。 そして、英語は、言語なので、着実に成長を感じながら成績があがるよりも、指数関数的に一気にできるようになる科目です。成績や正答率が伸びずとも、耐えることも必要です。 学習するにあたって、質を意識したくなるとは思いますが、まずは、「絶対的な量!!!」これがほんとに大事です。始めは、無理するつもりで、とにかく量を確保してください。それによって、勉強法がわかってきて、質も総じて上がってきます。 一つおすすめなのは、「高校3年生になる前に、上記の参考書を最低1周又は2周する」など、まず短期的な目標を立てるといいと思います!! 慶應に合格するには、まだまだ初歩の段階ですが、この基礎をしっかりと固められるかが合否に大きく影響してくるので、気合を入れて頑張ってください!!応援してます!!
早稲田大学法学部 けんご
3
2
英語
英語カテゴリの画像
春休みの過ごし方
 主要三科目である英語数学国語のうち、受験科目になるものの、基礎の徹底および確認が急がれると思います。直前期になってくると、歴史科の暗記タイムのいわうるゴールデンタイムに入ってくると思うので、得点を安定させておきたいこれらの主要三科目に割ける時間がなかなかとれなくなってくると思います。ですから、今のうちにこれらの基礎をかためて、分からないところをじっくり考えて、あるいは時間をかけて解決することをしてほしいでうす。学校が始まれば、色々な科目の新しい分野を進めることに集中することになります。よって、立ち返ったりする精神的・時間的余裕が思うようにとれないということも私自身ありました。  さて、参考書については、誤解をおそれずしていわばなんでも構わないと思います。自身がこれと 決めた参考書を実際に信じてとことん取り組むことの方が、どの参考書を選ぶかということよりも 大切だと思うからです。一点だけ、参考書選びで注意してほしいことは、大手かあるいは王道の 参考書、いうなれば自分の志望校を合格した歴代の先輩が使ってきた参考書は間違いないと思うので 、そういったものを手に取るようにだけしてください。どこの参考書か分からないようなものは、 先例が無い分、本当に信じていよいのか、はっきりしないと思います。自分の心のなかにもその 感覚が残ってしまい、勉強に対するモチベーションに障ることも考えられます。ですから、王道かつ 有名どころの参考書を使うことだけは意識してください。  どれくらい王道のものが望ましいかというと、数学で言えば「青チャート」、英語単語帳で言えば 「ターゲット」とか「シスタン」のあたりです。私も信じて使いましたが、間違いありなかったと 断言できます。  ちなみに、慶應の小論対策がもしかして気になっているかもしれませんが、今ははっきりいって ほとんど気にしなくていいと思います。一度だけ過去問とかにあたって、雰囲気と時間の感覚だけ 体感して、それだけで問題ないでしょう。過去問を使ってやりこんだところで、毎年おおよそ 傾向が類似していたとしても、内容は斬新です。慶應は。ですから、過去問対策に全速力になる というよりか、「現代文読解」の力を養成してください。これは肝腎です。よく、小論を受験するの に現代文の勉強は必要ないと言う人がいますが、それは間違いだと思います。現代文の課題文にある ような、論理的で、比較的短い文章論で言いたいことを構成しているあの文章たちは、我々が かく小論文のお手本ではありませんか。ですから、読んでも読みすぎることはないはずです。 小論のネタも集められると思います。積極的に、国立型の記述の現代文問題を解いたり、要約みたい なことをしても文章力の底力が鍛えられると強く思います。 ※慶應商学部・経済学部は形態がいわゆる小論といっても特殊なことがあるので、如何せん一度 過去問にあたることを強く推奨します。  小論対策は、夏休みからぼちぼちでよいかと。今は、上に述べたように主要三科目の基礎の部分を おさえることを念頭において学習をすすめてください。 質問者さんの受験生活が充実したものになることを、応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学進学について
こんにちは! 北海道大学や小樽商科大学を受けられるのであれば、慶應大学の商学部はA方式の・英語・社会(日本史or世界史)・数学の3科目の受験方式で受けられると思います。 なので英語、社会、数学をとにかく勉強してください。 英語では基礎となる単語、文法は春休みの間に終わらせておくのが無難です。 3月末までに単語帳一冊(単語を見た瞬間にその単語の意味をイメージできるくらい) 文法問題集一冊は問題をみて、それを自分で解説できる感じです 文法問題集はアップグレードやネクステなどなんでも良いです。 「関係代名詞が苦手!」「仮定法が苦手!」みたいな時はYouTubeなどの無料メディアを有効に使って理解しましょう! 春休み後には長文問題集やセンター過去問、共通テスト問題などの演習に入りましょう。 覚えている単語でも文脈によって意味は変わりますし、英文を見て日本語を介さずにイメージできるようになるには相当な量をこなす必要があります。 数学は持っている問題集にもよりますが、春休み中に教科書の例題はすべて解けるようにしておくのが望ましいです。 今から2ヶ月と考えると、 1Aの ・数と式 ・集合と命題 ・二次関数 ・図形と計量 ・データの分析 ・確率 ・整数の性質 ・図形の性質 を1ヶ月で終わらせるために 1週間で2分野ずつ進める のように逆算して計画を立ててみてください。 春休み中にこの2つの基礎が出来ていればあとは比較的薄い問題集をレベルごとに上げて周回していけば大丈夫です。例)センターレベル問題集→文系プラチカ→過去問 社会でおすすめなのは、自動記憶勉強法です。 世界史か日本史の一問一答を用意して、音読した音声を録音して移動時間や暇な時間にずっと聞いておくだけで記憶できます。この時期はまだ社会に時間をかけられないと思うので自動化して時間短縮するのが良いと思います。 また、YouTubeで駿台予備校講師の茂木誠さんが世界史の授業動画を投稿されていて非常に面白いのでご飯食べながらとかお風呂に入りながら見るのをオススメします! イメージとしては英語:数学:社会を 4:4:1くらいでやるといいと思います。 英語4時間、数学4時間、社会1時間で計9時間ですがしっかりした自己イメージができていればこのくらいの勉強は苦ではないと思います。 将来慶應義塾大学に合格している自分がいた時、そこから逆算した自分とはどういう人間でしょうか? 英語・数学・社会の3科目が高いレベルでできていて当然なのですから、もちろん英単語帳一冊くらいは普通に覚えているでしょうし、数学の教科書の例題であればバカにしてくる友達に授業することもできているはずです。友達に授業するくらいですから、もちろん周りからは尊敬されています。 さて、今の現状はどうでしょうか。「慶應合格から逆算した今あるべき自分」のイメージ。これを毎日起きた時と寝る前に2回ずつ頭の中でイメージしてください。日記やiphoneのメモ帳に書いても大丈夫です。 こうして自己イメージを作れば、勉強のやる気がでないなんてことはありえないです。 春休み明けの模試やテストの成績が楽しみですね!では長文失礼しました!
慶應義塾大学文学部 あおし
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶志望の高2冬ですべきことを教えてください
とりあえず。 日本史に関しては、3年生になる前に一周はしとこう。教科書レベルとか基本事項を抑えるだけでもよいから。それだけで周りの子とけっこう差がつけられる。 英語のレベルがどれくらいかわからないけれど、今のうちにマスターしておくべきは、センターかな。 今たくさんセンターの過去問やって3年生までに8-9割を目指そう。センター過去問に入れるレベルでなければ、年内に単語と文法をもってる教材2周はして頭に叩き込む。ちょっと忙しいけども。 で、3年生の春に模試があればそれを受けて9割とっとく。9割とれたらもうセンター卒業して、夏からぼちぼち慶應の過去問分析等にとりかかると、良い流れだと思う。 あとは、今は週1程度でいいから、東大とか難関大の過去問の長文を解いても解かなくてもどっちでもいいから全文和訳作業をノートにすると、効果的。頭の中でうやむやにしていた訳がわかるし、できない文法や単語も同時に拾える。ぜひやって!というか、絶対やって笑 国語に関しては、慶應商は100%受けるなら、今のうちに慶商の小論文に目を通しておくとよい。どんな内容が出て、解き方はどうだとか。まだ対策する必要はないけれど、ちょっと変な問題だからね。 ざっくり、そんなところ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
日本史
日本史カテゴリの画像
今どのくらいのレベルか
慶應義塾大学文学部に受かって、春から通うものです。はじめまして!回答させていただきます。 英語の教材はお使いのもので十分ですので、引き続き定着を目指して頑張れば力はつくと思います。一刻も早く基礎を終わらせたいとのことですが、その気持ちとてもよくわかるし、それであっていると思います。が、過去問は夏や秋からで大丈夫だと思います。大学や学部によって問題形式が全然違うのでもし見ていないようでしたら、今一度第一志望の過去問を解いてみることをお勧めします。実際私も高2の冬に過去問を解いて傾向を確かめました。おそらく今やっているものが完全に力になっているようであれば、マーチは合格点を取れると思います。早慶は学部によって結構違うので学部別対策が必要になることも考えられるので、できるだけ早めに見てみるといいと思います。 また、独学で不安とのことですが、私も塾等には行っていなくて心配なことも多かったのですが、今は自分のペースで頑張ったからこそ結果が出たかなと思っています。 一年前の今頃は、それまで苦手だった英語で偏差値70は出ましたがそれ以外は微妙でした、、英語は毎日5時間程度だったと思います。勉強の比率は、若干世界史の割合が多いかなとは思います。 質問者様はとてもよく勉強しているみたいなので、このままコツコツやり続ければいい結果が出てくると思います。辛い時期になりますが、頑張ってください!応援しています。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
1
0
不安
不安カテゴリの画像