現代文が読めないです
クリップ(15) コメント(0)
5/23 6:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
割線
高3 千葉県 東北大学理学部(63)志望
この前の模試の結果で、国語の偏差値が40を切ってしまいました。特に現代文が読めないなと自己採点のときにも感じました。あまり偏差値に囚われるのはよくないと分かっているのですが、それでも40はやばいんじゃないかと思います。
普段は英語や数学に時間を割いて、あまり国語に時間をかけれてないのですが、そもそも現代文を読むのに必要なものとはなんでしょうか?おすすめの参考書なども教えてくださるとありがたいです
回答
なおさん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
オススメの参考書ははじめての入試現代文というものです!
この参考書でとりあえず解き方を学べます!!
以下現代文に必要な力等です!
1.論理力
大学でたいていは論文を元に研究したり、書いたりするんですよね。だから論理力は必要不可欠。それを測るための現代文でもあります。事象を比較するような対比、原因結果などの因果関係はとくにですね。
あとは抽象と具体ですね。
受験で解く文書は基本的に学術的な文章なわけですよ。
重要なポイントは繰り返されます。
例えば主語と述語が言い換えられて後で詳しく述べられるとか。これは現代文で必要な力ですね。
2.語彙力
評論文とか書く人はまぁ頭のいい人ばかりです。そういう人たちの言葉を理解するためのある程度の語彙力は必要でしょう。これが身につくと、先程の言い換えのポイントも掴みやすくなります。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。