センター試験の過去問
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ユザネ
よく、○月までにセンター何割 とか、センター過去問をやりこむ などと言ったことを聞くのですが、センター試験の過去問は、問題集を買って勉強するのでしょうか?
それとも、インターネットから印刷していましたか?
また、センター試験の過去問題集で、オススメのものがあれば教えていただきたいです!
よろしくお願いします。
回答
キビタキ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
時間的にどのくらいのゆとりがあって、何年分やるのかにもよりますが、僕の場合だと、形だけ国語と数学は過去問を揃えていました。でも数学とかはわざわざ買ったわけではなく、たまたま通っていた予備校で「これ年度が古くなったから捨てるんだけどいる?」と言われ持って帰って来た程度だったので、基本的に過去問演習はネットから印刷してやっていました。
ネットからの印刷でも、復習の時に解説を見ることは可能です。たとえば、僕の場合は東進生だったので東進のサイトを利用していたのですが、どの年度も本試験であれば全教科解説が載っており、誰でも閲覧し放題です。センターの赤本を仮に買ったとしても、追試験がついてくるのはせいぜい1〜2年分ですので、あまり買う意義が見出せず、結局ネットだけで全部乗り切っていました。
ただ、時間にかなり余裕があるから25カ年やりたい、などの事情があるのであれば、赤本を買った方が良いのかもしれませんね。
普通に演習するだけなら、ネットで事足りると思います。
コメント(1)
ユザネ
回答ありがとうございます!
なるほど…!とても参考になりました。ありがとうございました!
頑張ります!!