数学の勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
💡
私は数学が一年の時は割と出来る方だと思っていたのですが二年になってから数学がわからなくなってきました。主にどのような勉強法がいいでしょうか?
僕がしている勉強法は4stepや青チャートをしているくらいです。
回答
Tom
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
私も数学が一年時は割と出来た方でしたが、二年になってから模試での数学の成績が下がった身ですので、回答させていただきます。
私は模試での大問別の得点率を参考にして、得点率が低い順番から4stepなどの教科書傍用問題集で問題演習を行いました。問題演習のやり方としては
◯:根拠をもって解けた
△:たまたま答えだけあっていた
×:解けなかった
のような基準で一問ごとに印をつけ、2周目からは×や△を主にして演習しました。教科書傍用問題集の全ての問題に◯が付くようになったら、次の問題集として、私は東京出版の『新数学スタンダード演習』を使って問題演習を行いました。私は青チャートも使ったことはありますが、網羅系の問題集ですので、どうしても問題量が多く、先ほどの問題にマークしながら解くやり方では時間がかかり過ぎてしまいます。ですから、入試の基礎的・標準的な問題の演習には4stepで十分だと思います。
東京出版の『新数学スタンダード演習』や『一対一対応の演習』は実践的な問題も載っていますし、問題数も少ない(その分厳選されている)ので、書店で中身を見てみて、自分に合っていそうな方の問題集の全ての問題に◯が付くように演習することが良いと思います。
私は『新数学スタンダード演習』をこのようなやり方で演習したおかげで、だんだんと数学の成績が良くなり、自分の数学力にも自信を付けることができました。
得意な分野から演習したいのも分かりますが、苦手な分野から着実に演習していきましょう。
私の回答が少しでも助力となれば幸いです。
コメント(1)
邪淫
回答ありがとうございます!
今まで受けた模試の結果を見て自分が苦手とする範囲を分析し、得意になるまで復習しようと思います。新数学スタンダード演習は書店に行って自分に合うなと思ったら買ってみたいと思います。