UniLink WebToAppバナー画像

熟語のやり方

クリップ(1) コメント(1)
5/24 17:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆーたーろ

高3 千葉県 青山学院大学経営学部(63)志望

いま解体英熟語やっていますが、単語とは違ってややこしく、なかなか頭に入ってきません。単語と同じやり方では駄目なのでしょうか?おすすめのやり方があったら教えて欲しいです!

回答

回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英単語のように覚えるのも いいと思いますよ! でも、 僕がオススメするのは その熟語が入っている例文ごと 覚えてしまうのがいいと思います! なぜかと言うと、 文ごと覚えてしまえば 文脈の中で、どういう形で 使われているのかが 分かるからです。 その熟語をどこで 使うのかを把握して暗記できるので 覚えやすいと思いますよ! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆーたーろのプロフィール画像
ゆーたーろ
5/25 20:17
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

解体英熟語、どこまで覚えるか
こんにちは! 自分はカードタイプを使っていませんでしたが、例文の意味だけしっかり抑えればいいと思います!言い換えはある程度見出し語の熟語を覚えてきたら目を通すぐらいで十分だと思います!類義語や多義語を覚えるよりも大切なのが左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞の意味も覚えていくということです!(すいません。カードタイプにあるかはよくわからないですがこちらを読んでほしいです。)ここの解説がとにかく素晴らしいので解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 解体英熟語の自分がやっていたやり方は以下のやり方です!参考にしてみてください! ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
英語
英語カテゴリの画像
熟語のやり方
英単語のように覚えるのも いいと思いますよ! でも、 僕がオススメするのは その熟語が入っている例文ごと 覚えてしまうのがいいと思います! なぜかと言うと、 文ごと覚えてしまえば 文脈の中で、どういう形で 使われているのかが 分かるからです。 その熟語をどこで 使うのかを把握して暗記できるので 覚えやすいと思いますよ! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
1
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語は単語のように覚えるべきか
熟語は単体で聞かれたり前置詞の部分を空欄にして出題されることも多いので、仰る通り出来るだけ単体でも引き出せるようにしたいですね。 ただ例文で覚える事は決して悪いわけではないですし逆に例文を覚えられているなら、まずは今まで覚えた例文の中から集中的に熟語だけを覚えてみるのはいかがでしょうか? それで大丈夫なようなら例文で熟語もカバーしてしまって、出てこないようなら熟語も単体で覚えてる時間を作っておいた方が無難かもしれません。 熟語は意外と他の人と差をつけられる部分なので頑張ってくださいね、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
6
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語の覚え方について
解体英熟語の覚え方ということですが、まずこの参考書はかなり情報量が多く、うまく使いこなせればかなりプラスになります。逆にしっかり使いこなさないとあまり意味のないただの分厚い冊子になってしまうので、以下のことを参考にしながら自分に合うやり方を考えてみてください。 まず1周目として、問題の方をみて、空欄に何を入れるのかを考えます。そして考えたら次のページにある答えを見ます。これはもうやっていると思いますが、ここからが大切です。そこでわからない問題に印をつけ、その問題の文章を軽く音読して解説を読みます。逆にその場でわかったものはとりあえずスルーして大丈夫です。その作業を最後の問題までやります。 2周目として印がついている問題を徹底的に覚えます。1周目と同じように、印がついているものの問題を考え、答えを見ます。ここで、印がついているものの解説は何度も熟読し、前置詞のイメージやその熟語が持つイメージをつかみます。(例えば簡単なものでいえばon = 接触) そして、やはりここでもわからない問題の文章を音読します。そうすることで、どのような場面でその熟語を使うのかなどが記憶に残りやすくなります。 3周目以降もそれを続け、もう完璧に覚えたものの印は消していき、最終的に8,9割ほど覚えたら良いでしょう。もちろん全て覚えるに越したことはないですが、やはり質問者さんが言う通りこの参考書は他のものよりもレベルが高いので、自分のレベルに合わせて目標を設定してください。 正直に言うと、熟語にそこまでたくさんの時間をかけるのは効率的では無いと思います。なので、速読英熟語はやらずに解体英熟語のみで良いと思います。ただどうしえも速読英熟語がやりたいと言う場合はやってもいいと思いますが、他にもやらなければならないことがたくさんあると思うので、それを圧迫しない程度にしたほうがいいでしょう。 長くなりましたが以上です。 がんばってください!
早稲田大学法学部 やまたく
36
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済に受かった方回答よろしくお願いします🙇‍♂️
こんばんは、出来る限り質問にお答えします。 まず、熟語に関してですが参考書を用意する必要はありません。「熟語をなるべく多く覚える」というのは、正直に申しますと、コストパフォーマンスが悪いです。更に、友人の中には英検一級を所持していながらも思うように英語で得点ができない人もいました。原因は「熟語の問題の選択肢が似通っている」からです。本文の空所補充などの問題で、最後に2択までは絞れますが、「どっちもあてはまる」というオチは割とあります。 それよりも、数学の苦手を克服するべきでしょう。A方式では、数学が得点できないと、まず合格できません。私が受験した時にも、数学の試験が終わり、小論文を受けずに帰る人が何人もいました。 単語帳についてですが、私の場合は一冊も使いませんでした(塾の方針)。過去問や、日々の演習などを通してわからない単語を調べる。その後、取り組んだ問題を音読を繰り返すことで、文章ごと覚えるようにする。 これを繰り返せば、単語帳要りません。しかし、だからといってこれまでにあなたが覚えた単語が無駄になることはありません。これから勉強していくなかで、「調べる手間」がないのですから、私の受験期よりもはるかに効率の良い勉強ができるはずです。 最後に、慶應経済の英語は割と同じ単語が何年か続いて出てきます。過去問をやっていても、2、3年連続して、同じような単語が出てくることはよくありました。 また、数学の苦手は夏までに克服しましょう。過去問をなるべく早くから取り組み、免疫をつけ、冬には過去問でない参考書や、他大の入試などを用いて演習をし、直前期には直近2年程度の数学を真剣に取り組む。これで十分です。 例えば、大学への数学などの問題集から6問抜粋して、毎朝1時間で解く(私の実践した方法)などをすれば、時間が足らないと言われる数学の試験も十分に戦えます。 これで本当に最後に。 今、本気で「現役慶應経済」を目指すのであれば、今の志望校を「東大、京大」にでもしておくべきです。それと、高校の偏差値ほど、どうでもいいものはありません。私のクラスには通信制の学校に通ってた人や、家から近いからという理由で偏差値50の高校に通っていた人がいます。彼らに比べたら、あなたはきっと恵まれていますよ。
慶應義塾大学経済学部 こすけ
17
5
英語
英語カテゴリの画像
この春休みにやろうと思っている事なんですが…
こんにちは。 春休みにやることということですが、十分だと思います。タスクベースでの考え方も素晴らしいです。これをやり切れば偏差値60は言ってもおかしくないと思います。 ですが、一つ注意点があります。 それは、自分の解き方を確立するということです。完全に決めるというよりは軸を決めるという感じですが。 古文や現代文、英語長文などやり方を決めずに無闇にやっても力は伸びません。やり方を決めてから、個々の能力(単語や解釈など)が生きてきます。手探りでいいのでそこを意識しましょう。 また、勉強法、解法ともに改良もしていきましょう。たとえば、英語長文が読めない→単語が足りない→単語暗記を強化という風です。 まちがいには必ず原因があります。偏差値54ということですが、まちがいに目を向け、そこを意識して勉強すると自ずと成績は上がります。そこから目を背けずに勉強しましょう! とはいえ偏差値54から早稲田に合格するのはかなり難しいです。同じスタートラインで100人が始めたら受かるのは5人に満たないかもしれません。そのレベルの勝負です。それを自覚して、高3夏の模試では偏差値65をとるくらいの勢いで勉強しましょう。 決して不可能ではないです。焦らず着実に勉強しましょう! 応援しています!同じ11号館で会おう!
早稲田大学商学部 アンフィールド
52
5
不安
不安カテゴリの画像
英熟語が異常に覚えられません。
英熟語を英単語と同じように単純に記憶するのは確かに難しいと思います。英熟語を覚えるポイントは「考えながら」覚えることです。もちろん、最終的には見た瞬間にわかるのがベストですが。 まずは前置詞の意味(イメージ)と直前の形容詞などを関連させてみましょう。 be good at〜であれば、〜で(at)良い(good)=得意である と繋がり、おそらく主語は人だと思うので、初見だとしてもなんとなく意味がわかりませんか? この方法はおすすめです!
慶應義塾大学文学部 ponpoko
30
1
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語挫折しそうです…
慶應の経済学部の者です。 解体英熟語を利用していたので、回答させていただきます。 解体英熟語難しいですよね! 僕も受験生の時そう思いました。 実際全ては覚えきれなかったです…。 ですが、受験を乗り越えた身から言えることは、解体英熟語話少々一般的な受験生にはキャパオーバーということです。 他教科も完璧で、英語で更に他を圧倒したいと思う受験生が使いこなして差をつけにいくのが解体英熟語な気がします。 ですから、肌に合わないと思うなら、速読英熟語に移ってかまわないと思います。実際、試験に出てきて、差がつくのは速読英熟語に出てくるような熟語ですからね。 僕の見解はこんな感じです。勉強は大変でしょうが、是非頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
22
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方で悩んでます
そんな悩みを解決してくれる単語帳が鉄壁です。 単語をパーツに分けパーツ毎の意味やニュアンスが乗ってるので単語の成り立ちや語源を理解できます。 単純暗記ではなく理解して覚えるので忘れ辛いですし似た単語がごっちゃになることも無くなります。 良くごっちゃになる単語だけ鉄壁に頼っても良いし全ページ読んでも良いと思います。 とにかく情報量が多くそれでいて無駄な情報がなくしかも東大早慶まで受験レベルなら全大学全学部対応できる語彙レベルです。 ターゲットとは質が段違いなので是非一度書店で手に取ってみてください。 鉄壁一冊あればもう単語で困ることは無くなります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
英語
英語カテゴリの画像
英熟語をどれを使っていつからやるべきか
解体英熟語がオススメです。 解体英熟語は他の熟語集と比べ熟語ひとつひとつの解説が詳しく書いてありただ意味を暗記するのではなく、どうしてその前置詞と組み合わさっているのかと作りから説明されているのでしっかり理解して覚えることができます。また、載っている熟語のレベルも早慶レベルまで対応していて網羅性も高いです。 英熟語の勉強方についてですが英熟語は英単語と比べて覚えにくいため、早い時期から繰り返しやって覚えるのが重要です。 また、英熟語は長文の空所補充の問題で記述で出る場合も多いのでスペルも覚えるのが必須です。熟語をスペルまで覚えることは英作文も格段に書きやすくなります。 このように英熟語は様々な問題形式で出題されるので早い時期から覚えていくことが大切です。覚えるのは大変だと思いますが点数に直結するので頑張ってください!
早稲田大学文学部 じゅーん
11
0
英語
英語カテゴリの画像