UniLink WebToAppバナー画像

精読と速読

クリップ(9) コメント(1)
12/27 10:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

阪神

高2 兵庫県 神戸大学経営学部(63)志望

この冬休みに英語と国語に重きを置いて勉強しているのですが、英語の長文についてなんですが、精読が出来なければ速読をしても意味がないでしょうか。
この相談には2件の回答があります
意味は、あると思いますよ! 私は高3の11月頃から1ヶ月ほど、英語の長文の問題を想定の2/3の時間で解くという練習をしていました。 ただでさえ読みにくい長文だったのですが、それだけ短い時間だと、もはや設問に関係ないところは読み飛ばして進めていくことになりました。 結果的にそうやって練習してきた成果は、二次試験の本番で生かされました。 試験時間が少し足りない、と思ったときに、練習していた頃のスピードでやってみた結果、うまく時間内に解き切ることができました。 結局本番で必要になるのは速く読んで設問に答えるという能力ですから、速読は積極的に練習するといいと思います。
東北大学医学部 つねとも
9
0

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
意味は、あると思いますよ! 私は高3の11月頃から1ヶ月ほど、英語の長文の問題を想定の2/3の時間で解くという練習をしていました。 ただでさえ読みにくい長文だったのですが、それだけ短い時間だと、もはや設問に関係ないところは読み飛ばして進めていくことになりました。 結果的にそうやって練習してきた成果は、二次試験の本番で生かされました。 試験時間が少し足りない、と思ったときに、練習していた頃のスピードでやってみた結果、うまく時間内に解き切ることができました。 結局本番で必要になるのは速く読んで設問に答えるという能力ですから、速読は積極的に練習するといいと思います。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

阪神のプロフィール画像
阪神
12/27 10:59
やはり速読大事ですよね!あと一年でいろんな英文を読み込みます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

長文の精読について
はじめまして。 僕がやってきて効果的だと思ったことを紹介します。 長文読解が出来ようになるには以下の3段階あると思ってます。 ①1文1文が理解できる ②長文の内容が理解できる ③時間内に処理できる ではそれぞれについて説明します。 ①について。長文が読めない人の中にそもそも1文1文の意味が取れていない人が多いです。文法の知識がないのか、単語を知らないのか、語句やイディオムの引き出しが少ないのかは人それぞれですが、何が足りないかを知って対策を立てる意味も兼ねて、1文1文の意味がしっかり取れているかを確認してみてください。そして、この段階の人は長文をまだ読むのは早いと思います。読んだところで効果的な学習は出来ないし、コスパが悪いです。まずは構文演習や和訳の練習をした方がいいです。 ②について。1文1文が読めるようになってからようやく長文を読むことができます。ここで大切なのは時間を気にしないことです。よく勘違いする人が多いのですが、早く解けるようになるためにいきなりストップウォッチを持つ人がいますが、ちゃんとした実力をつけてからではないと読解力が身につきません。まずは長文を読解できる実力をつけましょう。具体的には、先にも述べたように時間を気にせず辞書も使ってしっかり文章の意味を取っていくことです。意識することは文と文の繋がりです。情報の流れを追ってください。その文は反復、逆接なのか、因果なのか。これが出来るかどうかが長文読解の鍵になります。これらの①②の過程を個人的に「精読」だと思ってます。 ③について。正直これについては特にやることは無いと思います。というのも、①②がしっかり出来ていれば必然的に時間に追われることが無くなるからです。逆に時間に追われるのは無駄な工程が多いからです。同じとこを何度も読んだり、考えているようで思考停止してしまったりと無自覚で無駄な時間をすごしている人が意外と多いです。またちゃんと読んでいればその文章が破綻でもしていない限り内容に矛盾はない(不可解な部分はない)ので、基本的に見直し入らなくなります(マークミスや誤字脱字はチェックすべきですが)。そもそも大抵の試験の制限時間はその問題が十分に解け切れるだけの時間は用意されています。特に模試やセンターはそうです。なので特別な対策はいらないと思います。ある程度実力がついてくると意味をとりながらもかなりサクサク長文問題が読んで解けるようになります。解き直しも必要無くなり、日本語訳をするなんてもっての他です(それは①の段階でやるべき事です)。 こんな感じです。どうでしょうか?水瀬ろんさんが今どの段階にいるかは分かりませんが、今自分に何が足りないか(どの段階か)をしっかり確認して、一番効果的だと思う事をやってください。 また英語ばかりやって他の時間が圧迫されるとの事ですが、上の方法で僕は時間が圧迫された覚えは無いです。なのでそこは安心して欲しいです。多分今までは効率が悪いことをしていたので必要以上に時間がかかっているんだと思います(長文の和訳など:和訳はそれ専用の問題集の方が費用対効果が高いです)。ただ②はそれなりに時間がかかると思います。これは必要な時間です。そこは削れません。 上で長々と紹介しましたが、全く納得できないのだったら別に守る必要は無いです(めんどくさいだけだったらしっかりやりましょう笑)。勉強法なんて100人いれば100通りあるので。自分に合う方法でやるのが1番です。 それではコロナで色々と煩わしいことが多いとは思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文 制限時間
時間を気にするようになるのは、10月くらいからですかね。問題への慣れの部分と英語力の強化で解く時間が速くなってはきます。 ただ、夏休みの今の時期でも、時間は測ってみてください。そして、時間はかかっていいから、問題をしっかり解くということをやってください。 800〜1000の英文では、問題の解答に直接関係のない部分は多いです。特に具体例の部分なんかはそうですよね。そういう部分もしっかり精読することは、本番では絶対しません。全文精読して英文全てを理解することはたしかに英語力の向上に繋がるかもしれませんが、受験英語において得点力向上というところには、あまり関係がないんですよね。 それよりも、問題を解くという意識のもと過去問をやってみてください。 設問をみて、何が問われるのかを把握しといて、本文中にキーワードや解答の根拠になる部分あったら、そこを精読して正しく理解。その根拠のもと自信をもって解答する。 という作業を繰り返すことが大事です。自分はこれを意識し始めてから、英語での得点率がぐんと伸びました。 そして、これをする上で速読も大事です。解答の根拠とならない部分も、一応は読まなければなりません。どこに大事なことが書かれているか分からないからです。その時に、速読力があることが重要です。 まとめると、今は時間は気にしなくてよくて、問題に答える意識を持つ。そして、速読と精読の使い分けを学んでいくということをやった方がいいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
11
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の速読
こんにちは! 質問者さんのように受験英語はとにかく時間との戦いなのでこのような状況になるのはわりとノーマルなことだと思います! そして、英語長文を速読できるようになるにはただ英文をやみくもに読んでも効果は薄いと思います!そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です! これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います! だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としてはMARCHレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、明治の問題なら明治の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
そうですね、速読は訓練が必要だと思います。私は割と速読が得意だったので少しアドバイスします! ます、質問者様の英語を読む力がどれくらいなのかにもよります。スピードが遅いのはいいのですが、遅く読んで100パーセント文を理解できていますか?もし、今の段階で精読ができていないのならば速読の練習をする前にまずゆっくり読んできちんと文の意味をわかるように訓練しないといけません。 速読は、確かに早く全て読むことが理想なのですが、私の場合は少し部分読みをしていました。例えば、段落の特徴として、最初に何が書かれるかが軽く説明され、本文、そして段落の最後にはまとめが書いてあります。なので、解いてる問題にもよりますが、とりあえずこの段落が何について書かれているのかがわかればいいのです。そのあと質問を読んでたぶん何段落だなというのを見当つけて、その部分だけ読み直すもしくは読み直さないで解答します。 精度が落ちてしまうのが速読の難点なので、まず文構造などが把握できていないと速読は難しいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文読解 速さと正確性の両立
効果的な練習方法としては、継続的な音読と過去問よ2、3周目です。 文章の中で、じっくり読むところと流して読むところを分けることは必須スキルなので、全てをしっかり精読しようと無理に思う必要はありません。 ただ慶應経済は細かいところが問題になったりするので、侮れない部分はありますね。 1つ目の対策としては継続的な音読です。 これは直読直解力の向上を目指すものです。これを続けていけば、英文を理解するのに要する労力が軽減され、速読力が上がりながら精読力も上がっていきます。 具体的な方法としては、過去にやった長文問題集等を用いる感じです。単熟語・構文を全て把握した上で、声に出して読んでいきます。声に出しながら内容を理解出来るようになったら止めるという感じですね。直効した感覚が湧かないですが、今から入試本番まで続けていくと無自覚にも精度が向上するはずです。 2つ目は過去問の複数周です。これは重要です。 狙いは出題されそうな部分を何となく予想出来るようにすることです。この何となくがすごい大切なんです。 過去問演習で「ここを読めば解けた問題だったんだ」と復習をしたことを2周目以降でアウトプットしていくんです。 意外と2周目でも点数取れないこともよくあります。大体解いてからに1,2,3週間後が丁度いいでしょう。 ちなみに過去問は音読しない方がいいです。理由は単純明快で、長すぎるからです。あんな長いのを2回も読みたくなんてありませんし、何より時間の浪費ですから、、 また読み飛ばしてしまっている理由を分析してみてください。単熟語からなのか、構文からなのか、はたまた内容の意味が分からなかったからなのか、いずれにしても復習でしっかりとノートにまとめておくと、今後が楽になりますよ。 残りの期間、頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
13
4
英語
英語カテゴリの画像
長文の進め方
マグロさん、はじめまして! この時期って特に勉強方法とか不安になりますよね、、 復習はやっぱり大事なので、新しい問題を解くペースを落として復習に当てるのは良いことかと思います! ただ、英語の長文に関しては復習はあまり必要ないかなと思います。長文は慣れるしかないと言うのは、音読などして慣れると言うよりは、どうゆう構文なのかを前から読みながら瞬時に理解できるようになる、と言うことです。 私が受験勉強の際に行なっていたのは、 1.長文をまず時間を測って解きます。 2.解答を見て答え合わせをします。 3.解説を見ないで長文のSVOを自分で書いていき、わからない単語があれば調べます。 4.間違った問題を解き、最後に解答の解説を見ます。 これであとは復習はしないです。ただ、イディオムやわからない単語があれば復習用ノートに書いていき、テスト前や模試前に復習をするのがいいと思います。 基本的には長文は復習よりも数です。ただ、無闇に数を増やしても得点は伸びなかったりします。私もそうだったのですが、単語力と文法力が伴っていないと長文にどれだけ慣れていようが解けなくなってしまいます。 一つの単語がわからないだけで、読みにくくなってしまったり、構文が分からず誤解してしまいます。 なので、英語の優先順位としては、文法力>単語力>長文力 だと思ってます。 正直なことを言えば、文法と単語さえできていれば長文の練習はしなくてもけっこう解けるようになります。 私も高3の時期に長文に伸び悩んでいました。参考書などでずっと長文を解いたりしていたのですが、あまり伸びは感じれませんでした。そこで高校の時の先生に相談すると、単語と文法の勉強を勧められたので、一旦長文の勉強は放置して単語と文法をするようにしました。 しばらくすると、なぜか長文もふつうに解けるようになっていました。 今からすると、受験レベルの長文はめちゃめちゃ複雑というわけではないので、慣れること自体は割とすぐできるかなと思います。 ただ、単語などが分からなくて解けていない、と言う状況の人が多いのかなと思ってます。 長くなってしまいすみません🙇‍♂️ 参考になれば嬉しいです!
京都大学工学部 さかさか
19
6
英語
英語カテゴリの画像
英語について
長文に関しては読めない原因を究明した方が良さそうですね。手順としては以下の三つを試してみて下さい。日頃解いている問題集の似たようなレベル感の文章でやってみて下さい。 ①英文のまま読んで大意を掴む 辞書など使わずに自分の頭のみで読みます。この時、段落ごとに内容を書きまとめるなどして文章の要約のようなものを書いてください。それを回答を見ながら確認して、大意を掴めているかを確かめます。 ②構文を取りながら大意を掴む 多少の文法書は見てもいいので、分かりにくいなと思った英文にSVOCを振りながら(構文を取りながら)読んでいき、①と同様に要約を作り確認します。 ③全訳しながら読む ここでは文法書も辞書もなんでも閲覧可。とにかく正しい訳を全て書いて回答で確認します。 さて、ここまでやってみて、自分がどこまで出来てどこから出来ないのかを確かめましょう。それぞれで対応が変わってきますから。 ①ができた場合 この場合は大意は掴めているので、あとは国語的な読解能力の欠如が考えられます。こうなるとあとは設問の解き方や論理的な読み方を鍛えるといった話になってきますが、ちょっとここだと長すぎるので今回は割愛します。もしここに該当するようでしたら後日またご相談下さい。 ①は出来なかったけど②はできた場合 この場合構文を解釈する能力は充分あるということになります。ただそれを普段から頭の中で使いこなせていないようです。これに関しては普段から英文にSVOCを付けるなどして訓練していきましょう。英文解釈系の参考書をやってもいいです。 ①,②が出来なくて③ができた場合 単語、文法等の基礎力が追いついていない可能性が高いです。もう一度単語帳や文法問題集を繰り返すところから始めましょう。 こんな感じでまずは手をつけてみて下さい。1日に一題か二題かというと他の科目との兼ね合いもあるので一概には言えませんが、無理のない範囲で演習量を増やしてみて下さい。
慶應義塾大学法学部 師範
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英文読むスピード早くするには
明らかに「経験値」です。私は高一の時から予備校の英語のテキストの長文を毎週文構造を取る、日本語訳をする、授業で正しいか確認するを3年間続けました。すると、2年目の後半あたりからかなり余裕を持って読めるようになりました。単語、熟語をかなりやりこんでいたというのもありますが、それよりも「経験値」的に読めるようになった方が大きい気がします。しかしながら、よく長文を早く読みたいと聞くのですが、まずそもそも単語をしっかり暗記できていないパターンが多数です。単語、熟語を単語、熟語を見て条件反射的に日本語が出てくる状態にするのが大事です。「覚えた」と言って、思い出すのに10秒くらいかかる人がいるのですが、それは「覚えた」に値しません。理解したくらいのノリです。その単語の反射速度を徹底的に早くすれば長文はスラスラ読めるようになります。もちろん、文法もしっかりやっている前提ですが。そこまで来たらもう「経験値」しかありません。参考程度にどうぞ。
早稲田大学商学部 RFtennis
0
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の速読方法
まず前提として知っておいてほしいことは、英語を正確に読めなければ、速く正確に読むことはできないということです。英文を正確に理解できていない状態で速く読もうとすれば、当然内容は入ってきません。日本語の文章でも同じことです。 質問者さんはまだ知らない単語や文構造が多いということなので、まずシステム英単語などでセンターレベルの単語を覚え、瞬時に意味が理解できるようにし、同時に並行して英語の構文も勉強し、瞬時に理解できるようにしなければなりません。また、長文ではなく中文や短文を読み、英語に慣れておくことも重要です。 中文を正確に理解できる→速度を上げて中文を読めるようになる→長文にチャレンジ、という段階だと思います。この過程で大切なことは、一度読んで理解できなかった構文は、次読んだ時に「瞬時」に理解できるように復習しておくことです。速読においては瞬時に理解することが極めて重要です。読めたことに満足せず、速く読むことを意識して復習することが肝要です。 9月ですが、時期は関係ありません。質問者さんの努力次第です。
大阪大学経済学部 山田太郎
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を早く読むには
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 まず、質問者様は時間があれば、長文の意味はわかるのでしょうか?少し厳しいことを言います。 長文を読む際、単語を見て1秒以内に意味がわかるでしょうか?「あれ、この単語どういう意味だったけな?あ、そういえば〜という意味だ!」などと考えていては今までの文章の内容を忘れてしまいますし、そりゃ時間もかかります。ストレス無く読むためには1秒以内に見て意味がわかる単語の量を増やさないといけません。 また、未知語の出現率が2〜5%に達すると文章の理解が困難になると言われています。それくらいの語彙の量をお持ちでしょうか? 私が思うに、長文が2題読めないというのは、速読云々の前に語彙量が不足しているからなのではないかと思います。センターレベルの文章なら、ほぼ全ての単語の意味を知っているという状態に持っていくことは可能です。(難関大の2次試験は少し厳しい気がするが…) 単語をもっと覚える必要があるのではないのかな?と思います。 厳しいことを言ってすみません。また、演習を積めば、読むスピードは速くなります。演習不足だった場合、的外れなことを言ってしまっています。その時は、お手数ですがもう一度質問して下さい。お手を煩わせてしまい、すみません。 センター英語の長文は単語と慣れで、ほぼ満点取れる所です。頑張ってください!応援しています!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
11
0
英語
英語カテゴリの画像