精読と速読
クリップ(9) コメント(1)
12/27 10:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
阪神
高2 兵庫県 神戸大学経営学部(63)志望
この冬休みに英語と国語に重きを置いて勉強しているのですが、英語の長文についてなんですが、精読が出来なければ速読をしても意味がないでしょうか。
この相談には2件の回答があります
意味は、あると思いますよ!
私は高3の11月頃から1ヶ月ほど、英語の長文の問題を想定の2/3の時間で解くという練習をしていました。
ただでさえ読みにくい長文だったのですが、それだけ短い時間だと、もはや設問に関係ないところは読み飛ばして進めていくことになりました。
結果的にそうやって練習してきた成果は、二次試験の本番で生かされました。
試験時間が少し足りない、と思ったときに、練習していた頃のスピードでやってみた結果、うまく時間内に解き切ることができました。
結局本番で必要になるのは速く読んで設問に答えるという能力ですから、速読は積極的に練習するといいと思います。
東北大学医学部 つねとも
9
0
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
意味は、あると思いますよ!
私は高3の11月頃から1ヶ月ほど、英語の長文の問題を想定の2/3の時間で解くという練習をしていました。
ただでさえ読みにくい長文だったのですが、それだけ短い時間だと、もはや設問に関係ないところは読み飛ばして進めていくことになりました。
結果的にそうやって練習してきた成果は、二次試験の本番で生かされました。
試験時間が少し足りない、と思ったときに、練習していた頃のスピードでやってみた結果、うまく時間内に解き切ることができました。
結局本番で必要になるのは速く読んで設問に答えるという能力ですから、速読は積極的に練習するといいと思います。
つねとも
東北大学医学部
123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
阪神
12/27 10:59
やはり速読大事ですよね!あと一年でいろんな英文を読み込みます😊