UniLink WebToAppバナー画像

オープンキャンパス

クリップ(5) コメント(1)
7/9 19:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ところてん

高2 東京都 早稲田大学国際教養学部(70)志望

オープンキャンパス行くべきでしょうか。。 行ったらなにを1番みてくるといいですか。

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
kaさん、はじめまして😁 行くべきかどうかで言うと、どちらでも大丈夫です! 私も何個かの大学に行きましたが、分かったのは実際のところ校内がどんな感じなのかぐらいでした。 なので、校内がどんなものなのか知りたい人は行ってもいいのかなと思います! あとは、勉強のモチベーションが維持できない場合などに、志望校に行ってみるのも手かと思います。 これはオープンキャンパスの日程に合わせずとも、何時行っても大丈夫です! その大学に行っている先輩がいればその人に案内を頼んだり、基本的には大学は誰でも入れるので、一人で行って食堂でご飯をたべたり、校舎の中に入ってみてもいいかもしれません。 大学に行った際に見るべき点は、志望した理由が正しいかどうかだと思います。 例えば、テレビなどや世間的な認識ではこの大学はこんな感じの校風、みたいなのがあります。もしそれを理由に志望しているのなら、実際に行ってみてそれを確かめる方がいいと思います。 いざ入ってみたら、イメージと違ったと言う友達も結構います!笑 参考になれば嬉しいです☺️ ぜひオープンキャンパスに行く際は大学の周りの街なども観光してみてください!
回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kaのプロフィール画像
ka
7/9 19:30
ありがとうございます行ってみようと思います!参考にします🥲

よく一緒に読まれている人気の回答

オープンキャンパス
絶対に行くべき、とは言えませんが、 行って欲しいというのが結論です。 僕自身茨城に住んでおり、京大を志望したのは3年秋でしたので、京大に来たのは入試前日が初めてでした。大学に行ってキャンパスをぶらつくだけなら、勉強に当てた方が賢いと考えました。 ただ、全くもって大学の空気感を味わっていないわけではありません。それまでは一橋志望でしたので、2年夏に東大、一橋、早稲田、明治、3年夏に中央のオープンキャンパスには行きました。特に東大はテレビでしか見たことのない場所で、自分がその地に立ち、現役東大生と話すことで、雲の上的な存在の東大が、確かにそこにあるもの、入試を突破すれば自分でも手が届くものとして感じられるようになりました。 質問者さんは北海道?在住らしいですが、お金と時間が許すなら是非行って欲しいです。行かないにしても、せめて北大だけは行っておくなどして、上位の大学・大学生の空気感を知り、入試対策の話を聞くだけでもして欲しいと思います。
京都大学法学部 モアイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学見学
オープンキャンパスはあくまでも、外へ向けて行うものなので、オープンキャンパスの雰囲気=大学の雰囲気とは必ずしもなりません。でも、大学教授の話など聞けるので行くのはアリです。予約が必要なので、ホームページで確認してください! 3月はまだ春休みでほとんどの塾生がいないので、キャンパスを見るだけになります。これは三田、日吉どっちでもいいです。部活など興味があるなら、日吉の方がいいです。部活は活動をしてるので。 行くなら4〜7月の月〜金の通常授業がある時が1番、大学の雰囲気を感じられると思います。不安な気持ちはあると思いますが、私服でいけば浮くことはありません。これも1.2年は日吉、3.4年は三田なので、両方でも行きたい方だけでも行くキャンパスはどっちでもいいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オープンスクールについて
結論から申し上げると行った方が良いと思います。 オープンスクールでなくとも、行きたい大学に思い立ったように訪れてみると大きなモチベーションだったりインスピレーションを得られると思います。 私もオープンスクールに参加した経験がありますが、上記の通りでした。今でもその日のことを覚えているほどです。 もし慶応経済志望でしたら、是非三田キャンパスを訪れてみてください。東もんに向かって右手の東京タワーの光景は、あなたの受験魂をそのタワーの紅の如く滾らせるに違いありません。 地方出身でいらっしゃるようなのでなかなか難しいかもしれませんが、受験法式によっては入試でも訪れることになるので、下見にもなるはずです。大いに有意義ですので、ケチらずに夏休み等を利用して一度足を運んでる頂きたく存じます。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オープンキャンパスについて
こんにちは! オープンキャンパスではただ説明とか講義を聞くというよりは学生の生の声とか雰囲気を感じて欲しいなと思います! 特に早稲田の特徴としてはほんと色んな人がいるってことだと思います!もちろんキラキラしてる人もいるしそうじゃない人もいるしほんとに色んな価値観の人がいます! ですからまったく心配する必要はないとおもいます。 そして、早稲田のいいところはとにかくそのように色んな人がいるので自分の価値観が広がるということです。なんせ全国から集まってきますしほんとに素晴らしい経験だと思います。また、とにかく早稲田大学の周りの学生街があり、ご飯も安く食べれるし、サークルは盛んだし大学生っぽいことができるのがいいところだと思います! このオープンキャンパスから是非志望校のモチベーションを上げて「もうここしか行きたくない!!」ってくらいにならないとダメだと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どこが本当に行きたい学校かわからない
1つ指標になるのは、 ・就職先 ・校舎の雰囲気 ・サークルや部活の種類(大学ごとにあまり変わらないかもだけれど、強さとか本気度とかは違うはず) ・学びたい学問の研究範囲 ・キャンパスの位置(ど田舎は嫌でしょう?笑 そんなことないか などなど。 質問者さんは心理学学びたいんだね。そしたら、まだちょっとむずかしいかもしれないけれど、心理学のどの分野を学びたいのかで絞ってみてもいい。心理学範囲広いから。臨床心理、実験心理、生物心理、司法心理、社会心理などおもしろい研究内容がたくさんある! ちなみに慶應は臨床系ではない... 大学ごとにカラーあるから、ざっくり心理の幅を調べてみて、おもしろそうな研究をしている教授がいる大学とか行ってみるといいかも?
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どこの大学に受けて良いか分からない
こんにちは☺️ 行きたい大学がないのであれば、「行けたらかっこいい大学」を目指すのもありですよ。 「○○大学行けば、周りの人から褒められるな、尊敬されるな。」くらいの動機で大丈夫です。しかも、志望校が高ければ高いほど、自分とのギャップを埋める必要がある。それがモチベーションにも繋がるし、なんといってもそこの大学より下の大学(聞こえは悪いですが)には合格できる能力はつくんですよね。 レベルの高い大学に行けば、レベルの高い学生に囲まれる可能性は高くなりますよね。レベルの高い学生に囲まれれば、自分も必然的にレベルが高くなる。そうすれば、スキルアップもできるし、日常生活が楽しくなる。環境って大事ですよね。 その環境をつかむための過程が受験なんですよ。 支離滅裂になってしまいましたが、 これといった志望校が見つからない時は、地元やその地方でいちばん有名な大学を志すくらいがちょうどいいです。理想と現実のギャップが大きすぎる場合は少しずつ下げていけばいい。 健闘を祈ります。 是非とも大学は「自分の目で見て」選んでくださいね。
大阪大学法学部 木村くん。
4
0
不安
不安カテゴリの画像
学校見学
キャンパスはどっちでもいいと思いますが、日吉から三田まで乗り換えなしで30分で移動できるので両方行ってみてもいいかもしれません。 行ったほうがいいのは食堂と生協くらいしか思い浮かばないですね(笑) 慶應じゃない人がキャンパスにいてもわからないし、無関係であろうおばあちゃん二人組が食堂でご飯たべてるのを見たことがあります。 堂々としてればあの人慶應の人じゃないななんて誰もわからないですよ! お昼どき(12時15~13時00)のキャンパスは混雑していてすごいので慶應を体感できると思います。あと生協で慶應グッズを買ったらどうですか?私も高校時代はオープンキャンパスで買った慶應グッズを使ってモチベーションあげてましたよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
2年 大学の決め方わからない
東京大学理系2年です。 大学の選び方が分からないとの事ですが、そもそもなぜ大学に行きたいと思うのですか。 大学に行く理由は様々ですが、主に 1、将来やること(やりたいこと)が決まっていない 2、周りがみんな大学にいくから 3、自分のなりたい仕事のため、勉強のため だいたいこの3つに分けられて、総合大学に行くほとんどの人が1か2だと思います。 大学に行けば将来幸せになれるのでしょうか?なりたい職業に就けるのでしょうか?なりたい職業が見つかるのでしょうか? 答えはNoだと思います。大学は所詮学校、キャンパスに行っても学問、つまり勉強しか教えてくれません。大学そのものに過度な期待を抱く事は私は間違っていると思います。 ほとんどの大学生は、4年間ただ単位(卒業)のためだけに勉強して、課題が終わったらバイト、遊び、飲み会三昧です。このように書くとまるで大学生は皆堕落していて、それを非難しているように聞こえると思いますが、私はそれこそ大学生のやるべきことだと思っています。 そもそも、大学に入ってからは、学部学科に別れる、つまり、自分の得意分野(好きな分野)だけを勉強するようになります。ですが、どんな分野でも、必ず自分の上がいます。こう言ってはなんですが、頭がずば抜けていい人でない限りは、大学で勉強をどれだけ頑張っても、将来何の成果も得られないまま一生を終えることがほとんどです。それは、「就活」という言葉が物語っていると思います。 一部の超優秀(勉学において)な人以外は、学問の道ではなく、様々な業界に散らばって、会社の一員として働くことになります。そこでは大学で学んだ知識を必要とすることはほとんどなく、大学名がただその人の飾りになるだけです。要約すると、よっぽど頭が良くない限り、いずれ学問の道は諦め(辞め)て、大学名を飾りとして社会の一員になるということです。 しかし、大学に行って得られる事は沢山あります。まず初めに、新しい人間関係。有名大学に行くと日本全国様々な場所から集まった様々な価値観を持った人達と出会うことができます。人は自分と異なる価値観を持つ人や、知らない世界を知っている人に会うと大きく成長するものです。これらの人間関係と、新たな価値観は、社会に出たあとのキャリア形成や、自分の私生活に大きく影響を与えます。 2つ目に、開かれた世界で物事を考えられるようになります。高校までの閉じられた世界とは違い、大学生はかなり「自由」になります。法律以外のしがらみから解放されて、沢山のことが1人で決められるようになり、やりたいことはなんでも出来るようになります。そうした環境の中でする活動は、人生を大きく豊かにするものだと思います。 大学を特徴づけるものとして、青学はオシャレ、明治はウェイ(私の偏見)だとかそういうイメージがありますが、まあだいたいどこに行っても同じです。理由はなんでもいいです。キャンパスが綺麗だから、オシャレしたいから、女子が多い方がいいから、なんでもいいです。だいたいどこに行っても色んな人がいます。お金の問題、場所など色々なことを考えて決めればいいと思います。 長くなりましたが、大学というのは、客観的に見て一般人にとってはそもそも勉強を頑張る場所ではなく、新しい価値観に触れ、人生を豊かにする経験をする期間だと考えます。そして、頭のいい大学にいくほど、自分が出会ったことの無いような人に出会えて、世界が広がります。 自分の将来やりたいことが決まっていないのならば、将来を信じて、勉強を頑張ってより上の大学を目指してみてはいかがでしょうか。
東京大学理科一類 桐生雄大
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生はオーキャン行くべきか。
私はオーキャンは行っていいと思います。 むしろたかがオーキャンに行った2日3日で合格不合格が左右されてしまうレベルの力なら、そもそも行こうが行かまいが悪い意味で結果は変わらないと思いますしね。 かくいう私は早稲田に入る前に一度別の大学に通っていました。しかしその状態に当時はどうにも満足できず、早稲田の友人に会いに行くついでに暇だったのでなんとなくオーキャンに足を運びました。そこで行われていたサークルの受験生相談や応援団の熱量、そして何よりも、あの独特の早稲田の雰囲気に完全に魅了され仮面浪人を決意しました。 その大学の本当の姿を知るには平日の授業がある時に潜入したり、学祭を見に来るのが一番ですが、地方にお住まいだとそういうわけにもなかなかいきませんよね。 それなら、むしろ受験生に向けてのイベントであるオープンキャンパスに来るべきです。学生は皆さんのお力になりたいと思って様々な企画を行いますから相談もしやすいですし、大学側も魅力を伝えようと公開授業を行ったりするので雰囲気はつかめると思います。 まだ早慶どちらのオーキャンに行くかですが、それはもうご自身の志望順位がより高い方で良いと思います。 ただもしまだどちらかには絞れないというのであれば、ステマの様で心苦しいですが是非早稲田にお越しください。私の周りの人もオーキャンは行って良かったと言っていますし、早稲田は後悔させないと思います。 最後になりますが、今年とにかく頑張って来年は志望校のオーキャンで是非受験生を迎える側になっていて下さい笑! より良い決断ができることをお祈りしています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
オープンキャンパスに行かせてもらえない
自分の周りの地方から来た人も、オープンキャンパスとかは行ったことないって人ほとんどです。 首都圏に住んでる自分も部活が忙しくて、慶應しか行ってません。 もちろん、オープンキャンパスで分かることだったり、それがやる気に繋がったりすると思いますが、それが受験に必須なわけでは絶対にありません。 今のご時世、ネットを使えばあらゆることがわかると思います。学校のこともそうですし、勉強法などについてもです。昔と比べれば、地方間格差はだいぶ無くなっていると思います。このアプリもその1つですよね。うまくSNS等を使っていけばオープンキャンパスに行かずとも分かることは多いと思うので、有効活用していきましょう。 ですが、たしかに来れるなら来た方がいいです。これはオープンキャンパスで色々知れるということよりも、受験前に一度来てるかそうでないかで、だいぶ心持が違うという点からです。電車の乗り換えや駅からの道順、教室の場所やトイレの場所を一回行って少し確認するだけで、心にだいぶ余裕が生まれます。 せっかく1年間勉強したのに、本番の時に初めての場所での受験で浮ついてしまうというのは、もったいないですよね。その辺を含めると一度来た方が良いことはたしかです。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
不安
不安カテゴリの画像