UniLink WebToAppバナー画像

単語帳は一冊で良いのか

クリップ(3) コメント(1)
3/28 23:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Soha

高2 神奈川県 京都大学農学部(64)志望

もうすぐ高3になるのですが、今使っている英語の単語帳が鉄壁だけで周りには複数単語帳を使っている人もいて、単語帳を増やすべきなのか悩んでいます。 国公立大学(京大など)を目指すにあたって、単語帳は鉄壁だけで良いのかさらに増やすべきか、また、増やす方が良いのであればおすすめの単語帳などあれば教えていただけると嬉しいです🙇‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
他の質問者さんの『単語帳は1冊で良いのか』という質問にも答えましたが、今回の場合は使っている単語帳が鉄壁ですので、1冊で十分かと思います。 他の単語帳であれば2〜3冊が求められますが、鉄壁は受験単語の全てを網羅しています。 勉強する際は、わからなかった単語もスマホで調べるのではなく、鉄壁を辞書代わりにして使いましょう。そして、わからなかったことがある回数やメモ書きを積極的に残し、意識的に単語を覚えていきましょう。 参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Soha
3/29 8:20
丁寧なご回答ありがとうございます! 鉄壁を完璧にできるように頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳は一冊で良いのか
他の質問者さんの『単語帳は1冊で良いのか』という質問にも答えましたが、今回の場合は使っている単語帳が鉄壁ですので、1冊で十分かと思います。 他の単語帳であれば2〜3冊が求められますが、鉄壁は受験単語の全てを網羅しています。 勉強する際は、わからなかった単語もスマホで調べるのではなく、鉄壁を辞書代わりにして使いましょう。そして、わからなかったことがある回数やメモ書きを積極的に残し、意識的に単語を覚えていきましょう。 参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
3
3
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
進学した学部は違いますが、文学部も合格したので、ご質問に答えさせていただきます。 結論から言うと、2冊目は必要ないです。 鉄壁であるならなおさら必要ないです。 単語というのは、基本的に1冊をやったら、その後は単語帳以外で覚えていくほうが効率がいいからです。 たとえば、文法問題集をやったらその中でわからない単語が出てきたらそれを覚えるであるとか、長文問題集・過去問でも同じことをやっていけば単語力はついていきます。 単語帳というのは、どうしても単語だけに傾倒してしまうので、最終的に行き着く英語の文法・長文問題の中で覚えていけば、問題を解くことにも慣れることができ、また単語も覚えられて一石二鳥です。 なので、鉄壁を終わらせたならどんどん問題を解いていきましょう。 それでも不安ならば、鉄壁の復習をなんどもしましょう。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 速単、シス単、リンガメタリカ、ターゲット1900、DUOとかの使用経験があります! 覚えていない単語を覚えることを目的として、単語帳を使う場合、シス単orターゲットorDUOがオススメです。 この三種類に関しては、ミニマムフレーズのシス単、単語と意味が羅列されるターゲット、1文:複数単語のDUOと、形式が違うので、書店などでめくってみて、自分が勉強しやすいと思うものを1つ選択すれば十分だと思います。 速単は比較的短い文章の中に単語があるので、1度単語を覚えてから、単語を覚えているから、文章を読めるに移行する時に便利です。 リンガメタリカは分野ごとに内容が分かれていて、ある分野の単語で知っとくべきものをぱっと覚えたい時に便利です。英文の話題をつかみやすいので慶應経済志望であれば、関係する分野に関しては、一通り覚えておくことをオススメします。 鉄壁は、使用経験はありませんが、とにかく情報量が多いのが特徴ということで、ある程度単語を覚えてから、関連語や派生語を覚えていくために使うと良いと思います。(ほかの勉強との時間の兼ね合いで使うか決めるもの。) 暗記用に1冊、単語帳と問題集の橋渡しとして速単、発展内容として鉄壁orリンガメタリカ。 という単語帳の使い方がオーソドックスな気がします。 時間に余裕があれば、鉄壁でなさそうならリンガメタリカ。また、浪人や勉強開始が早くて本当に本当に時間に余裕があるなら暗記用を2冊にといったところだと思います。 (私は、上げなければいけない科目が英語だけで、かつ、単語が特にウィークポイントだったので、過剰にやっています。明らかに単語帳の量が過剰だったと思っています。) P.S. 後輩になるの楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
11
0
英語
英語カテゴリの画像
学校で配られた英単語帳
早稲田に必要な単語を100とした場合、中学単語が1〜30、シス単が31〜70、単語王や鉄壁が50〜100をカバーしてるイメージです。 飽くまでイメージです。 ではEG4500はというと31〜60ぐらいです。 EG4500、鉄壁のどちらにも載ってなくてシス単にしか載ってない単語はないと思います(0かは分かりませんがあっても数後かと)。 EG4500を完璧にしてからでもシス単を完璧にしてからでも最終的に鉄壁レベルをやるのなら語彙数は変わらないって事ですね。 私は単語帳は3冊以上は基本推奨してないのでEG4500、シス単のどちらかに絞ってそれから鉄壁レベルが良いと思います。 EG4500は学校の小テストの時だけ該当範囲を覚えシス単一冊は完璧にして鉄壁でも良いかもしれません。 私はシス単と鉄壁を軸に学校の小テストの度にユメタン1と2をやってましたがシス単全部覚えたら小テストはノー勉でも満点取れるようになったのでシス単をしっかりやっとけばEG4500に使う時間はほぼゼロになると思います。 只春から高3で早稲田志望でこの時期にEG4500やらシス単やら単語帳どうしようと悩んでる時点でかなり赤信号です。 単語帳なんてなんでも良いから死に物狂いで単語覚えて早く早慶受験生に追いついて下さい!ってのが正直なところです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳 何冊使う?
東大志望でLEAPだけだと、レベル的に若干不安が残ります。 単語帳を複数やるべき理由とは、1冊だけだと記載された場所や自分が書き込んだメモに影響され、実際の所はそれほど覚えられていないことがあるので、それを避けるためにも2~3冊の単語帳に触れるべきなのです。 質問者さんのレベルであれば、可能であれば鉄壁、少なくともシス単やターゲット1900、速読英単語、パス単2〜準1級は必須です。また、熟語帳で解体英熟語をオススメします。 鉄壁はあまりにも記載が多すぎて途中で挫折してしまうことも予想されるので、向き不向きはあります。(塾講師として東大志望生を見てきた経験を踏まえています。) 以上、簡潔ではありますがアドバイスさせて頂きました。
東北大学文学部 reo
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
自分はシス単1冊だけで京大英語を解いた者です。 シス単も2/3くらいしかマスターし切ってないはず... 京大の英語では知識を問うというより、思考力を問いていると思っています。したがってただ単語を覚えていても解けない問題が多いです。 しかしそれなりの語彙力がなければ他の受験生と差が付くのも否めません。 そのため単語帳1冊は確実に完璧にするレベルには語彙力を持っていくべきだと思います(自分は実現しなかったですが笑) ラジアナさんは速単の中学・入門編を終わらせた、と書いておりますが全て完璧に覚え切っていますか?そのレベルで抜け目があると文章が読めないことが多いです。一度復習するのも大事だと思います。 今後は速単の復習を経たら、センター1800を終わらせ、鉄壁もマスターすると良いと思います。まだ高2ですので全然間に合います! 単語帳に早い遅いはないです。語彙力は多ければ多いほど良いです。 まだ1年はあります。十分京大に合格しうると思います。応援してます!頑張れー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
13
0
英語
英語カテゴリの画像
今から新しい単語帳を始めるべきか
ななさん、こんにちは 結論から言って必要ないと思います。まず、普通英単語は学校で配られるもので十分で、不十分だと感じるなら鉄壁やパス単準1級などプラスアルファのものを使うといった感じだと思います。 数学一桁で、英語と社会で稼いで東大に行った友達がいますが、彼は鉄壁は持っていましたがそれは貰い物でもともとやるつもりはなかったし、別にやらなくても問題ないと思うと言っていました。(帰国子女というわけでもありません。) ななさんはすでに鉄壁もパス単も大方覚えていらっしゃるようなので、単語力は十分なのではないかと思います。 単語帳を見ているときは覚えていても、問題を解くときに思い出せていないといった場合は本当の意味で覚えられているわけではないので鉄壁やパス単をさらに深く学習するべきでしょう。 単語力不足を感じるのが長文問題なら、文脈から単語を類推することができていないのではないかと感じます。普通長文を解く際は大体の単語を覚えていることを前提として、残りは類推して読むものだと思うので、単語が全てわかる必要はありません。 また、その他の可能性として、扱っている単語帳が難しいものであるため返って簡単な単語を覚えていないということも考えられるのではないでしょうか。先ほども申し上げた通り鉄壁やパス単はワンステップ高い単語帳ですので、比較的簡単な単語が載っていない可能性があります。(もちろん、以前にターゲットなどを完璧にしたということなら問題ないはずですが、、、) 早慶の英語は細かい知識を問うてくる問題もあるのでそういった点で単語力不足を気にしているのかもしれませんが、そのような問題はいわゆる捨て問に当たると思いますし、解けなくても受かると思います。前述のような問題がないのであれば、他の分野に勉強時間を割くべきだと思います。 ただし、他に苦手教科が存在し、英語で満点近く取らなければならない場合は捨て問にすることができないため、なんらかの対策を取る必要があると思います。(そのレベルの対策は私ではわからないため、他の方の回答を参考にしてください。) この時期は、勉強不足ではないかと焦る時期だとは思いますが、聞いている限り単語に関しては十分な対策ができていると思うので引き続きがんばってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目で使う英語の単語帳について
はじめまして。お勉強おつかれさまです☕️ 単語帳の語彙レベルは ー必修系ー ・シス単 ・ターゲット1900 ・速単必修編 ー応用編ー ・速単上級編 ・パス単準1級 ・単語王 ー別枠(辞書みたい)ー 鉄壁 というイメージです。 シス単と鉄壁速単上級編はレベルが違います。 国教志望ということで、応用の中1冊か、鉄壁は必須になってきます。 英語系の難関行ってる人はやはり鉄壁が多かったです! 参考書は不思議なもので、適合不適合が人によって全然違います。 私も自分の好みと大勢の好みが全く合わなくて、いつも変なの使ってるよねと言われました。が、とにかくオススメされたものばかり選んでいた子は伸び悩んでいましたのではりねずみさんは自分の好みを優先して、楽しく勉強してください☀️ 高2で速単必修編終わってるの素晴らしいですね! お勉強頑張ってください🔥
慶應義塾大学文学部 ゆな
6
2
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳!助けてください🙇🙇🙇
鉄壁はやめておいたほうがいいと思います。私も受験学年で鉄壁を始めましたが、鉄壁をこなす事に重きを置いた結果、かなりの時間を食いました。鉄壁はもっと時間的余裕がある時にやるべきものです。 サブの単語帳は、速単(上級編はオススメですが…)のような音読にも使える教材がいいと思いますが、合わないのなら、英検の単語帳とか、京大学術語彙データベースという単語帳もオススメです。(気になったら、一度調べてみてください。) 単語全般に言えることですが、長文とかで出会った未知の単語をまとめたノートを作ることも大事です。
京都大学文学部 かささぎ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳モチベーションについて
英語の勉強の大原則は「特に原則はない」というものです笑 やりたいようにやってください!という意味ですね。実際、トンチンカンなやり方でも、真摯に向き合っていれば、だんだんやるべきことは見えてきますから。ただ、日本人は恥ずかしがりな性格なので、音読だけは、例外的に積極的に向かうことをおすすめします。 今回のケースでは、シス単か鉄壁か、ということですが、どちらも日本の入試英語界での名著といえる2冊ですから、どちらをやったってしっかり成果が出ます。要は好みの問題です。 いずれはどちらかを完璧にしてほしいものの、どちらにせよ一冊を完璧にするだけでは入試に対応しきれません。不足分は長文などを解く過程で覚えていくものですが、他のアプローチとして、複数冊単語帳を使うというのもあります。僕は代表的な単語帳は全て揃え、分からない単語があった時に、「その単語はあらかじめ覚えておくべきものか、それともその場で推測すべきものか」をはっきりさせるため、それぞれの単語帳を引いて調べていました。 鉄壁は、覚えやすく楽しい単語帳なので、やはりとてもおすすめです。是非鉄壁を1番のお供に入試を突破されてはと、個人的には思いますね。
東京大学理科一類 ひこにー
7
0
英語
英語カテゴリの画像