UniLink WebToAppバナー画像

毎日3教科に触れるには

クリップ(3) コメント(2)
11/8 23:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

本番強し

高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

高三早稲田志望です。平日は学校終わってから直ぐに塾に行っても着くのは4時半過ぎで、9時に塾が閉まるので全然勉強出来ないです。しかも疲れで寝てしまったりすることもあって勉強が上手くできません。。最近は、得意な英国よりも世界史に力を入れていて世界史中心の勉強になっているのですが、英国にも毎日触れたいです。世界史のインプットに1-1.5時間、アウトプットに1.5時間。これだけで残り1時間半くらいしか残りません。古典の過去問の宿題をやったらその日はもう終わりになってしまいます。英語の長文問題集は結構やり尽くしてしまったので、やるとしたら過去問になってしまいますし、現代文などもやるとしたら過去問で時間がないです。学校の内職では英単語、古文単語、世界の年号などをやってます。どうしたら毎日しっかり3教科に触れることが出来るのでしょうか。休日にしかまともに触れられないです。

回答

回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
毎日お疲れ様です‼ ️限られた時間で何とかしようとする姿勢とてもいいですね。 アドバイスできるとしたら、世界史はインプットとアウトプットの日を分けるといいでしょう。 多少は進みが遅れてしまうかも知れませんが今はまだ分けて大丈夫だと思います。 というのも直前期になったら学校、予備校も拘束力が弱まって1日勉強できる日が増えますよね。そこで世界史の比重を一気に重くして、国語1時間、英語3時間ほどするなどしっかりと全科目触れながら世界史を詰められます。 なので世界史のインプットアウトプット日を分ければ空いた1〜2時間でやれてない教科に回せば良いかと。 ひとつの意見として参考にしていただけると幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

97
ファン
8.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

11月12月クリップ数ランキング1位 小中高公立、スポーツ推薦で入った自称進学校(偏差値60)から一浪して早稲田大学法学部へ 共通テスト世界史満点、早稲田世界史95% 英語現代文のロジカルリーディング なんとしても受かりたい人へ力になりたい 気軽にメッセージどうぞ‼️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

本番強し
11/8 23:50
ありがとうございます!例えば、第二次大戦のことをインプットした次の日にその内容をアウトプットするとかで大丈夫ですか?休みの日はそれプラス自分の苦手な分野のインプットも入れようと思っています!
みやこのせいほくのプロフィール画像
みやこのせいほく
11/9 0:20
それで大丈夫です。 きちんと範囲は合わせましょう

よく一緒に読まれている人気の回答

偏った勉強時間配分
質問者さんに厳しいことを言いますが、落ち込まないで下さい。 質問者さんは勉強をしっかり時間をかけてしている点は素晴らしいですが、落ちる典型的なパターンです。 単純暗記で楽しい世界史ばかりして、苦手な科目から逃げています。 このままでは落ちると思います。 ただ、今回、この質問をしてくれたことによって気が付ける機会になったのではないでしょうか? 慶應で1番大切なのは英語です。英語が苦手だと話になりません。 慶應の英語は早稲田の英語よりも難しいです。そのくらい英語を重視している大学です。 それに対応するためには英語に毎日、1番時間をかけなければならないです。 だいたい、14時間勉強ならば、英語6時間、世界史5時間、その他4時間くらいですね。 10時間勉強ならば、英語5時間、世界史3時間、その他2時間くらいが目安です。 音読だけでは上がりません!多読と演習が必要です!詳しくは僕の他の回答に書いてあります!見てください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最低限、毎日やるべきこと
優先順位をつけて勉強する意識は全く間違っていません。 特に質問者さんは、英語や古文など、時間をかけないと成績が向上しない科目を毎日継続しているとのことですので、非常によいかと思います。 毎日やるべきことも、私立国公立関わらず英語(と数学)です。文系であれば、次に古文漢文になりますし、社会科目は直前期でも成績の向上が図れます。 ただ、質問者さんの計画であれば、平日の学校の授業時間以外の勉強時間でも3時間以上はかからないかと思います。受験生は平日5時間(朝1時間・放課後4時間程度)、休日は8時間以上の勉強が望ましいので、シンプルに勉強時間をもう少し延ばすべきです。 私は学校の授業時間内の内職や休み時間、授業時間を用いて理科基礎や社会科目の勉強をしていました。質問者さんも、勉強時間内で社会科目の勉強をできなさそうであれば学校の授業時間や休み時間で社会に触れましょう。毎日どの科目にも触れるべきです。 具体的な私の勉強スケジュール(平日)ですが、 7:15起床 1時間以上の登校中に、1時間勉強 8:50~16:30 学校(休み時間や内職などで社会・理科の復習) 17:00~22:00 国数英(二次試験科目中心の勉強) ~23:00 英単語・社会・理科などの単語系復習 0:00までに就寝 でした。 勉強時間は平日でも5~6時間程度とれますし、早慶志望の友人も少なくともこれくらい勉強していた人が合格していました。参考にしてください!
東北大学文学部 reo
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
助けてください
全教科を毎日やる必要はありません。それぞれ2日に1回、3日に1回などが良いでしょう。 私がおすすめするのは、英語、国語、世界史の中から毎日1科目、やらない教科を選ぶことです。こうすることで時間的余裕が生まれます。また、自分が勉強の主導者であるという気持ちが生まれ、勉強をやらされているのではなく、自らやっている状態を作ることができます。 ただし、月単位での進度の管理は忘れないようにしてください。 続いて計画についてです。英語の単語や熟語、イディオムは毎日継続して覚えてください。長文を解く頻度はもう少し減らしてもいいでしょう。 漢文の句形は早く覚えてしまって、手っ取り早く片付けた方が気持ち的に楽になります。古文は、最後の追い込みでなんとでもなります。今覚える 必要はないので優先順位を下げて大丈夫です。 世界史は、1週間単位で進度の管理をして、定期的に記憶が定着しているか確認した方がいいです。覚えれないものはなかなか覚えれないので、反復できるように早めに取り組んでおくと余裕ができます。 こんな感じです。あくまで参考程度ですので、不足していると感じる部分があればそれを重点的にやってください。 また、分からないことがあれば質問してください。 なるべく詳しくアドバイス出来ればと思います。 頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の日の勉強
早稲田大学教育学部のものです。その悩みすごくわかります。だからこそ時間を無駄にしないでくださいね。私は過去問は土日に限定していました。結果的に早稲田の5学部を5周程度しました。マーチはセンター利用で抑えたので過去問などの対策はしませんでした。 朝の1時間毎日必ず英単語、熟語に費やしていました。1秒以内に全ての意味が出てくるように。単語帳ボロボロにしましたよ笑 平日はやっておきたい700という長文を毎日読みました。それとセンターの国語を一年分。早稲田の国語は難しい上に時間がかかるので土日に回してました。社会科目は世界史100題を1日8ページほどやりました。平日は本当に勉強漬けでした。 センターの目安は英語180 国語160 社会系90。これで早稲田と戦えるレベルです。 頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
30
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やることが多い
やる科目を1つに絞って、それを集中砲火したほうが効率はいいです。 どういうことかというと、 「今日は英語!」と決めたら、英単語・英熟語を中心にどんどんやっていきます。 また、長文や音読、英文法にも時間を割きます。 とりあえずその日に、英語以外の歴史や古典に手をつけられなくても、しょうがないです。 もし、英語でその日やる分が終わったり、さすがに飽きたなって思ったら、歴史や古典をやればいいです。 また、「今日は古典!」と決めたら、その時も同様です。古典単語をやって、古文を一題解くみたいのが理想です。しかし、やはり英語が最も大切なので、英語の長文はなるべく毎日やりましょう。 また、もう少し長いスパンで見ると、もっと効率は増します。 つまり、「この3日間は歴史!」とか、「この一週間は英語!」とかです。 他の科目を犠牲にして、1つの科目に集中するんで、勇気はいります。 でも、苦手科目があったりするなら、このやり方はとても有効なやり方です。 背に腹はかえられないですからね。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目別時間配分
1日8時間勉強できているのはすごいです! 科目ごとのばらつきがあるのは私もそうでしたので大丈夫です。私の場合も世界史が苦手で結構時間かけていました。克服しようとして時間をしっかりかけている科目は必ず伸びます。やり方さえ間違わなければ必ずです。ですから全ての科目を均等な時間で勉強する必要はないのでご心配なく。 以下に私の1日の勉強スケジュールと私が同じ立場だったらどうするかを書いていきますね。 【私のスケジュール】 私は主に1日分のスケジュールを4つ作り1週間で回していました。まずその4つを紹介します。 ①英単語50個(1hr)・英語長文2題(2.5hr)・古単語30個(1hr)・古長文1題(1.5hr) ②英単語50個(1hr)・英語長文1題(1hr)・現文2題(2hr)・古単語30個(1hr)・世界史復習(1時間) ③英単語50個(1hr)・英語長文2題(2.5hr)・古単語30個(1hr)・古長文2題(2hr) ④世界史授業(4hr)・世界史復習(4hr) この1日単位のスケジュールを 月曜→① 火曜→② 水曜→③ 木曜→① 金曜→④ 土曜→② 日曜→③ と言った感じに振り分けていました。 *(hr or min)は時間の目安で決まりはないです。 長文は復習を含みます。また漢字・現文キーワードは個人的に覚えやすかったので電車で暗記してました。 英古単語数などは1週目が終わればペースも速くなるので途中からは100個以上に増えたりもしてました。10月ごろ古文の暗記が固まってきたころに漢文の単語、長文を同じような配分で取り入れました。 【私だったらこうする】 月曜→古文復習(1.5hr)・漢文復習(30min)・英語長文1題(1hr)・英単語50個(1hr)・古文単語30個(1hr) 火曜→英語復習(1hr)・英単語50個(1hr)・古文単語30個(1hr)・現文1題(1hr)・古長文1題(1hr) 水曜→世界史(8hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr) 木曜→世界史復習(3hr)・英語長文2題(2.5hr)・現文2題(2hr)・英単語50個(1hr) 金曜→英語復習(1.5hr)・英語長文1題(1hr)・世界史復習(2hr)・古単語30個(1hr)・古長文1題(1hr) 土曜→英語長文2題(2.5hr)・現文2題(2hr)・古長文2題(2hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr) 日曜→ 英語長文2題(2.5hr)・古長文2題(2hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr)・世界史復習(2hr) *古文が苦手ということなのでしっかりと毎日触れられるような学習が必要です。英語は引き続き長文に触れ伸ばすのが望ましいです。世界史は水曜で新項目の学習をして木金でその復習をする。日曜日に調整をするという習慣をつけると良いでしょう。 勉強体力がもう備わっているみたいなのでできるならもっと自分に合わせて項目を増やしてもいいかもしれません。これを1年続けたら確実に早稲田に受かります。
早稲田大学政治経済学部 ユニ
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
直前期 早稲田
あくまでも個人的な意見なので、参考までに。 英語→7〜8割をコンスタントにとれるなら、1日に1〜2個長文を解くとか過去問解くとかでいいと思います。あとは単語をコツコツと。 国語→国語って正直言って、短期間でグーンと成績が伸びるものではありません。過去問を解くぐらいでいいと思います。 世界史→ここから点数伸ばすなら世界史をやるのが1番手っ取り早い。覚えた分だけ点数が伸びます。私は日本史選択なのですが、おそらく世界史においても現代史は頻出と思われます。「高校ではあまりやってない」って方もいますが、そんなこと大学は知りません。歴史の流れや背景をおさえながら一つ一つの出来事を覚えていくようにして下さい。 というわけで、世界史を中心にやってみてください。ただ、世界史→英語長文→世界史→過去問→世界史、のように、科目を変えながらやっていくと、集中力が持ちますよ。
早稲田大学商学部 yama3soc
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私文志望の1日の使い方
現役慶應経済に通う者です!商も受かりました! 1日食後の30分ほど寝るのはその後の集中力も上がるしいいと思います!眠気が襲ってくるけど勉強するということよりも、大まかな計画と1ヶ月、1週間、1日の細かい計画を自分のできる範囲できめてそれを毎日実行していくことを重視すべきです。  3科目だと確かに飽きると思います笑自分も私立文系なので気持ちわかります笑慶應は何がなんでも英語勝負です。英語を軸に計画を立てて2時間やったら日本史または世界史1時間、もしくは現文解くとか他教科を休憩に使ってみてはどうでしょうか?これが計画通りいくと気分いいし、焦りながらやるので集中も途切れません!多少の無理は必須ですが、無理しすぎるのはかえって悪影響です。散歩したり昼寝したり音楽聴いたりするのを決まった時間内でやるのはとてもいいと思います。もちろん限度ありますが。 商学部の英語は速さが勝負です。内容と難易度はマーチレベルですが量が早慶です。とにかく速読できるように500字程度の文を音読し続けましょう。毎日量をこなせば必ず結果が出ます。音読の時にはただ声を出すのではなく、頭動かしながら意味考えながらやるのがコツです。同じ文章であっても5回でも10回でも読む意味があります。むしろ初見のものより8割がた意味わかる子を読んだ方がいいと思います! 地歴は教科書読み込んだり一問一答やっとけば8割かたいです。小論は過去問のやり込み度と運次第ですね笑
慶應義塾大学経済学部 おぎお
17
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強スケジュールについて
早稲田大学商学部のかこと申します! 素晴らしい勉強計画ですね!言うことなしです。笑 具体的な勉強計画については今のれおさんのスケジュールを地道にこなしていけば合格が限りなく近くなっていくと思うので、今回は勉強を進めていく上で気をつけたいポイントについて話していきます! 1つ目は、毎日3科目必ず触れることです。特に英国は短期で伸びることはなく、毎日の積み重ねが力になっていきます。必ず1日に英語長文1つ、現代文も1つ、など自分でルールを決めて毎日必ず触れることを心がけてください!私は毎日同じ参考書を、同じ分だけルーティンとして3科目回すようにしていました。1日15分だけでも、積み重ねると膨大な量になっていきますよ! 2つ目は、社会科目を早くからやりすぎないことです。社会科目は短期で覚えられる科目であると同時に、すぐに忘れてしまう科目でもあります笑 通史が頭に入っていれば直前3ヶ月ほどで用語はたくさん暗記できるので、今は英国を中心として社会はコツコツ通史をこなしていきましょう! 3つ目は、早稲田の国語の捨て問を意識することです!社会科学部と商学部は比較的標準的なのですが、文学部や教育学部などは現代文が激ムズです。今年の文学部入試では、国語25問ほどしかないうち、5問が予備校同士で解答が割れるという事件が起きていました。笑 解答見てもわからない問題があります。そこに固執するよりも、これは取れなきゃ!という問題を確実に取れるよう心がけてください!(過去問は青本がオススメです) また質問お待ちしております!
早稲田大学商学部 かこ
11
4
不安
不安カテゴリの画像
文系 科目の時間配分
今の英語の実力にもよりますが、良くないです。 夏までは基本的に 英語:選択:国語=6:3:1or7:3:0 かなと思います。 国語は移動時間に現代文キーワードや古文単語をやり、週に2回問題を解くくらいで今の時期は十分です。 とにかく今の時期は英語です。実際浪人生と選択科目で張り合おうとするならこの時期から半分くらいは選択科目に割く必要がありますが、そうすると大抵英語が疎かになってしまいます。 また、英語は本当に辛抱の必要な科目です。実際今からやってもなかなか成績が伸び切らず間に合わない人も多いので、本当に英語だけは今の時期から死ぬ気でやってください。 ただ選択科目もしっかりと自分で計画を立て10月頃からは8割以上の範囲を終え、過去問に入れるようにしてください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像