古文学習において高一•高二のうちにやっておいた方がいい事
クリップ(2) コメント(1)
12/10 11:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
タイキ
高1 三重県 関西大学社会学部(58)志望
関西大学志望(文系)の高一なのですが、古文学習を今のペースで進めていいのか不安になったので質問します。
古文学習で高一•高二のうちにやっておいた方がいい事があれば教えてください。ちなみに今は古文単語だけとりあえずやってます。
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高一なら、古文単語を覚えるだけでも十分だと思います!一つの単語に幾つかの意味があるので、順番に覚えていければさらにいいですね。
また、形容詞や助動詞の活用などを、とにかく唱えて覚えてしまうのがおすすめです。特に助動詞は数が多く似ているものも多いので、早めに覚えておくと後で本当に楽です!「ぬ・なら・ぬ・なり・に…」などと毎日口に出していくと、問題に出てきた時にパッとわかると思います。
最後に、もし今古典の授業があるなら、それなりにしっかり聞いておくといいと思います。これは現代文にはない、古文独特の現象だと思うのですが、たまに教科書に載っている有名な文章が、入試問題に出てくることがあるんです!既に読んでいて大体内容がわかっているというだけで、文章を読まなくても解答できることがあります。
例えば「まず隗より始めよ」という有名な文章があるのですが、赤本にも記載があるので、これは殆どの高校で扱うと思います。それが早稲田の過去問に出てきたのですが、文章の内容がわかっていれば解ける問題でした。そう言ったお得な問題が時々登場するので、聞いておくと良いと思います。
あと、授業で扱った文章は、何度か音読しておくといいです。古文独特の言い回しに慣れることもできますし、助動詞の選択肢を選ぶ際にも、なんか変だな、と思うことも可能です。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
penguin
早稲田大学文化構想学部
122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
タイキ
12/12 23:37
ご回答ありがとうございます!!
今まで通りの古文単語の暗記に加えて活用表もしっかり覚えますね!!
今は事情があって、通信制高校に通っているので授業と呼べる授業がないのでスタサプ等も活用はしますが、ほぼ独学とゆう状況になるんですよ(><)
頂いた貴重アドバイスを活用し、受験勉強に活かします!ありがとうございました!