UniLink WebToAppバナー画像

古文学習において高一•高二のうちにやっておいた方がいい事

クリップ(2) コメント(1)
12/10 11:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

タイキ

高1 三重県 関西大学社会学部(58)志望

関西大学志望(文系)の高一なのですが、古文学習を今のペースで進めていいのか不安になったので質問します。 古文学習で高一•高二のうちにやっておいた方がいい事があれば教えてください。ちなみに今は古文単語だけとりあえずやってます。

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高一なら、古文単語を覚えるだけでも十分だと思います!一つの単語に幾つかの意味があるので、順番に覚えていければさらにいいですね。 また、形容詞や助動詞の活用などを、とにかく唱えて覚えてしまうのがおすすめです。特に助動詞は数が多く似ているものも多いので、早めに覚えておくと後で本当に楽です!「ぬ・なら・ぬ・なり・に…」などと毎日口に出していくと、問題に出てきた時にパッとわかると思います。 最後に、もし今古典の授業があるなら、それなりにしっかり聞いておくといいと思います。これは現代文にはない、古文独特の現象だと思うのですが、たまに教科書に載っている有名な文章が、入試問題に出てくることがあるんです!既に読んでいて大体内容がわかっているというだけで、文章を読まなくても解答できることがあります。 例えば「まず隗より始めよ」という有名な文章があるのですが、赤本にも記載があるので、これは殆どの高校で扱うと思います。それが早稲田の過去問に出てきたのですが、文章の内容がわかっていれば解ける問題でした。そう言ったお得な問題が時々登場するので、聞いておくと良いと思います。 あと、授業で扱った文章は、何度か音読しておくといいです。古文独特の言い回しに慣れることもできますし、助動詞の選択肢を選ぶ際にも、なんか変だな、と思うことも可能です。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

タイキ
12/12 23:37
ご回答ありがとうございます!! 今まで通りの古文単語の暗記に加えて活用表もしっかり覚えますね!! 今は事情があって、通信制高校に通っているので授業と呼べる授業がないのでスタサプ等も活用はしますが、ほぼ独学とゆう状況になるんですよ(><) 頂いた貴重アドバイスを活用し、受験勉強に活かします!ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

高1の時の文系
お答えします! 高校1年生でしたらまだ習った範囲の基礎力完成ができるので、まずは今までに習った範囲の復習を基本スタンスに勉強を進めてください。 各教科についてアドバイスしていきます。 ①国語...古文単語は絶対やるようにしてください。オススメは古文単語ゴロゴです。単語の意味が分からなければ内容解釈は不可能です。助動詞の活用は意味と変化の仕方をしっかり覚えてください。ここをちゃんとやるかで差がつきます。 漢文は返り点の意味をしっかり覚えるのと、再読文字が出てきた際には読み方と意味をしっかり覚えてください。 現代文に関しては、「しかし」や「だから」のような接続詞に注意して文を読むと解答のヒントを得やすくなります。特に「つまり」の後は要約が来るので注意するようにしてください。 ②英語...まずは単語と文法を覚えつつ長文を読み続けていくのが定石です。高校の定期テストレベルの問題を1日必ず1つは読み進めていきましょう。同じレベルの長文を探すのは先生を頼ってください。ちなみに、長文読解の力は1日サボるとすぐ落ちてしまいます。 単語は僕は速読英単語を採用してました。長文があってその中に中に単語が入ってくるので、音読による単語暗記とリスニング力強化が見込めます。それと 先述の通り長文が付いているので長文読解の力もつきます。おススメです。 文法に関しては英文法をまずは徹底して覚えましょう。構文の読み取りや特別な意味を覚えておくと後々いきてきます。まだ総復習できる時間ですので大切にしてください。 世界史日本史...まずは出てきた単元の流れを把握しましょう。例えば先史時代のヒトの出現は猿人原人旧人新人の順など、物事の順番を把握していると強いです。それに付随する単語単語を用語集や一問一答で押さえておくと良いでしょう。 1年生ですからちょうど2年間、つまり高3の夏休みまでにどれだけ基礎の完成が進められるかで受験の合否が変わってきます。まだ高校の勉強は始まったばかりですから、まずは今までに習った範囲をしっかりできるようにしてみてください!
早稲田大学文学部 グラス
27
0
不安
不安カテゴリの画像
いつから古文読解の勉強?
こんにちは! 古文は覚えることがかなり多いから今から単語と文法、特に助動詞と助詞に力を入れて勉強しよう!いくら読解力がついても最終的には単語と文法ができてないといい点数は取れません! さて、本題に入りますが、東大の古文漢文は難しいです。古文は、現代語訳と内容説明が問われるます。単語と文法は出来て当たり前の問題を出して来ます。そこで鍵となるのはやはり読解力。古文と言えど国語の試験なので因果関係をつかむことは非常に大切です。論理的思考ができないと全くと言っていいほど点が入らないと覚えておきましょう。現に模試などでも採点は厳しく、特に駿台、30点中5点など結構あります。たまに簡単な問題も入試で出ますが、簡単と言っても内容理解するのが簡単なだけで設問は難しいです。簡単に読める時は採点が厳しくなります。それこそ文法と単語を1つでもあやふやに書いたり訳し忘れてたりするともう命取りです。逆に難読な文章は若干採点が緩くなります。が、それでも解ける人が受かる人です。 東大志望と言えどもピンからキリまでいます。本気で勉強して十分な学力がある人、ボーダーギリギリの人、他の人よりできるからなんとなく東大目指した人(俺ですね)などなどバラバラです。でもやはり受かる人は取るべきところをしっかり取り切り、難しいものでも食らいついて何点かとってきます。 また、読解を始める時期ですが、ある程度単語と文法が身についてからやることを勧めます。高2の夏くらいからやると余裕を持てるでしょう。ぜひ問題演習は過去問と模試の過去問を!それら以外は二次試験対策にやる必要はほとんどないです。強いて言うなら京大の古文は結構むずいのでオススメします。 余談ですが、漢文は東大むずいので読解力を鍛えておくことをお勧めします。たまにマジで何言ってんのかわかんないのがあるので今からクソムズイ問題に慣れておきましょう! 最後はやはり基礎!単語と文法を固めてたくさん演習しましょう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
19
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文について
 苦手のれあれば、もう始めましょう。苦手だから手ごわいな、と思いながらギリギリまでおいておいても、精神的に変なわだかまりが残り続けるあけだと思います。今から、時間がある今のうちから少しずつ慣れることから初めてほしいところです。特に古文とは「言語」です。日本語です。 生きた(生きていた)言語ですので、この「慣れ」みたいなところがものを言います。一定時間は 古文にきちんと触れたり問題演習したりする必要があるということです。始めるタイミングがはやければ早いほどにこの時間をとれるので、すなわち慣れることが可能です。ですから、もう始めましょ。まずは単語からでも。英語よりはうんと数が少ないですから、これと決めた単語帳があれば、 学校のもので十分だと思うので、きちんと赤シートとか指で隠して「思い出す」経験を積んでください。どんどんアウトプットすることが大切です。    読む古文はこれから高校二年生なのであれば、学校の教材だけで基本全く問題ないはずです。その かわりに、きちんとやってください。問題集をわざわざかったりしない限り、学校の古文教材は とても大切になります。原文(何も書かれていないもの)をコピーとったりしておいておいて、 どんどん書き込みをしたり「品詞分解(←これ大切)」を書き込んで、しばらく時間をおいてから、 原文に立ちかえってください。そのときに、問題演習したときに触れたところとか、品詞分解した ことがどれくらい思い出せるか、頭の中に浮き上がらせてこれるかが肝腎です。   このとき、おすすめなのが「音読」です。音読は、きちんと意味がとれていないと、読み方がつっかえたりしてスムーズに進まないのですぐに分かります。とても有効な復習及び確認方法だとおもいま す。現代仮名遣いの読み方も音読を通して確認できます。 以上、古文に関して思うところを語りました。まずは「単語」から、すき間時間を有効に使って、 どんどんまわしていってください! 質問者が充実した受験生活をおおくりになることを心から祈っています。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強で最初にやるべきこと
まずは古文単語をやりましょう!英語同様、古文も単語が分からなければ始まりません!ですが今まで進研模試だとしても偏差値70〜80が取れていたということは単語や文法はまあまぁ出来ているのかもしれないですね…でしたらおすすめなのが、自分で古文の文章を現代語訳することです!きちんと訳のついている文章で、自分の訳であっているのか解答の訳と照らし合わせながら確認していくのが良いと思います。これすごい力つくのでおすすめです! ですが、まだ高2とのことですので、単語や文法を完璧にすることが先決だと思います。あとは古文の質問をして下さっているのに言うのもあれですが、古文は高3からでもある程度基礎ができていれば何とかなるのでもちろん古文の勉強も大切ですが、英語などの主要科目をまずは勉強すべきだと思います。余計なお世話でしたらすみません…。
早稲田大学文化構想学部 ライ
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高1で古文
古文や漢文は覚えなければ問題に太刀打ちできない事柄が多いです。 特に古文においては、単語や文法、古文常識など英語ほどのボリュームはないものの、1つ1つ段階を踏んでいかなければ伸びない科目という点で英語と共通するものがあります。 思ったよりも点数として結果に反映されるのに時間がかかることから、1年生のうちからコツコツ勉強していくことをおすすめします。 1年生のうちの勉強のベースは古文単語の暗記と文法事項の暗記と理解だと思います。 単語帳を1冊(300語程度)覚えてください。 そして文法事項(主に動詞、形容詞、形容動詞、敬語、助動詞、助詞)を訳し方や接続等を覚え、活用表の暗記に努めてください。
東北大学教育学部 まー
11
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文初心者からの自学について
まずは、文法と単語です。 単語は、今持ってる単語帳があれば、それを使えばいいと思いますし、なかったら、適当な入試向けの単語帳を買ってきたらいいです。 文法の方なのですが、オススメは、河合塾のステップアップノート古典文法基礎ドリルです。 確か、このドリルは30回分なので、2週間くらいで文法を一通り学習でき、オススメです。 このドリルに追加で、高校でもらうような文法書を参考にしていくのもありです。 このドリルと単語帳を2〜3週間くらいでやりこみ、基礎を固めたら、文章の読解に取り掛かりましょう。 はじめは、品詞ごとに分類しながら読むのがオススメです。/を入れたり、名詞には◻︎、助動詞には◯などをつけたりして行くといいかもしれません。 (私は、最後まで/とか、品詞のマークとかをしてました。全部ではないですが…) こんな感じで文章を読んでいれば、段々マークの数が少なくても読めるようになって行くはずです! 私も、みこさんと同じ、高1の春休みに、古文を放置してきたことに焦りを感じ、本格的な勉強を始めました。 真面目にやっていれば、一学期の半ば位までに、それなりに読めるようになっているはずです!頑張ってください!
京都大学文学部 かささぎ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語を覚えるには
大学入試における古文は300語ほど覚えればある程度文章は読めると言われています。なので単語帳は拘らず自分が使いやすいと思ったものを毎日寝る前10分だったりコツコツするというのが大事です。もう一回言います、参考者じゃないです。やるか、やらないかです。古文は英語と違って、単語が少しでも分からなかったら一気に読解が難しくなるというようなものではないので、単語も大事ですが、文法も少しづつ取り組んでもいいかもしれません。しかし、理系であれば今は古文単語を覚えたり、学校の授業を復習するという程度でいいと思います。特に高1ということであれば共通くらいでしか使わない古文なんかよりも英数に時間を割くべきです。受験の合格を決めるのはこの2科目ですからね。そしてその次の優先度には理科が来ると思います。僕も古文の勉強を本格的に始めたのは高三の夏ですからね。なので今は受験の復習くらいでいいのはとも思います。冗長になってしまって申し訳ないです。高1から意識高くやってればどこでいけます。ほんとに。頑張って!
北海道大学法学部 masa39
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法
✅《古文》✅ →古文に関してはとりあえず単語と文法です。基礎の確立が優先度高めの教科ですね。 まず、単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。自分の使っている単語帳でおっけいです。私は河合塾出版の単語帳を使っていました。東進のフォーミュラでもいいと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 次に文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。文法で本番に落としてしまうとかなりの痛手になってしまうので。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。 私のおすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。この問題集は解法がしっかりしててかつ背景知識や主語の取り方などとても勉強になります。割と最近出版されたということもあり新しい傾向にも対応できてると思います。 🙇‍♂️〔ロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語
早稲田大学社会科学部 クリ
41
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強方法
まずは用言の活用を完璧にしましょう。 そこがクリアできているのならば助動詞を接続、活用、意味までしっかり覚えていきましょう。助動詞一覧表みたいなものが教科書などにあると思うので繰り返しインプットしていきます。この時点で簡単な文章なら難なく読むことができます。 次に敬語を覚えていけば大抵の文章の流れを把握できるようになります。 ここまできてはじめて本格的な単語のインプットを始めれば良いです。形容詞を優先的に覚えると文意の把握に効果的です。 また、以上のインプットと並行して、アウトプットとして文章の逐語訳を行っていけばさらに学習効果があります。これは分からない単語などは調べながらで良いです。品詞の判別を意識しながら訳していってくださいね。
京都大学文学部 SKHRJK
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文.漢文の勉強法
・古文 優先度としては 単語>助動詞>敬語>>その他 です。 単語に関しては速読古文単語をひたすら繰り返して覚えてしまいましょう。 古文では単語の細かい意味が問われるので、多義語も出来るだけ全て覚えるのが目標です。 それと並行して、助動詞も覚えましょう。 助動詞は単語と比べるとかなり数が少ないので、短期間で完璧に仕上げるようにしてください。 助動詞は意味と活用が問われます。 また、古文では敬語もよく聞かれるので単語と助動詞に余裕が出て来たら敬語の勉強をしましょう。 ここまでで基本的なところは全て抑えられると思います。 さらに余裕があれば、国語便覧や源氏物語を読んで背景知識まで入れておけると古文で困ることはなくなるでしょう。 ・漢文 漢文は書き下しの練習と、再読文字を覚えることをまずやってください。 単語の意味は漢字からなんとなく連想できるので単語はそこまで焦らなくてもいいです。 ただ、推測不可能な単語もいくつかあるので、その単語についてはしっかり覚えましょう。 書き下しができてしまえば、問題自体は古文ほど難しくなく、簡単な文章が多いです。 また、教訓や滑稽な笑い話など文章のパターンも少ないので沢山問題を解いているとだんだんとセンスが磨かれていくはずです。 以上まとめると、古文は単語と助動詞、漢文は書き下しと再読文字から始めると良いと思います。 応援しています。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
40
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像