UniLink WebToAppバナー画像

E判定続きでも焦りがない

クリップ(27) コメント(0)
12/13 22:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

れお

高3 埼玉県 東北大学文学部(60)志望

東北大志望の受験生です。 共通テストレベル、二次レベルの模試、すべてを含めても一番下のランクの判定しかとったことがありません。 しかし、県内でも8/150番目くらいの高校にほとんど全力の勉強をしないまま入学できたこともあり、どうせ受かると言ったら思いが心のどこかにあって全力を尽くしたことが未だありません。喝を言われても、どーせ受かるだろって思ってしまいます。 こんな僕になにか助言いただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

taka5691

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この時期までE判定ばっかりなのに焦んないなんて、羨ましい性格ですね。 良いでしょう、このまま受験すれば良い。どうせ私以外の方が何とアドバイスしようと喝を入れようとどーせ受かると思ってしまうんでしょう?ならそれで良いじゃないですか。このまま行こうぜ、心のどっかで受かるとでも錯覚したまま。 そして、順当に落ちれば良いよ。今までずっとE判定でかつ努力もしない人が、受かるわけないもんね。 落ちたらやっと君の考え方が変わると思う、大学受験って違うなと。その方があとあと君の人生にとってまだマシだよ。 だからこのまま、なんとなく後数ヶ月過ごしてみよう。 これが助言だって? そうだよ、成績悪くて、なのにやる気が起きそうもない受験生を、それでも奮い立たせる魔法の様な言葉があるわけないだろ? 是非失敗しなさい、そして失敗して、やっと気が変わって、今まで積み上げてきた君の虚無な自信が崩れ去ることを願ってます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

E判定続きでも焦りがない
この時期までE判定ばっかりなのに焦んないなんて、羨ましい性格ですね。 良いでしょう、このまま受験すれば良い。どうせ私以外の方が何とアドバイスしようと喝を入れようとどーせ受かると思ってしまうんでしょう?ならそれで良いじゃないですか。このまま行こうぜ、心のどっかで受かるとでも錯覚したまま。 そして、順当に落ちれば良いよ。今までずっとE判定でかつ努力もしない人が、受かるわけないもんね。 落ちたらやっと君の考え方が変わると思う、大学受験って違うなと。その方があとあと君の人生にとってまだマシだよ。 だからこのまま、なんとなく後数ヶ月過ごしてみよう。 これが助言だって? そうだよ、成績悪くて、なのにやる気が起きそうもない受験生を、それでも奮い立たせる魔法の様な言葉があるわけないだろ? 是非失敗しなさい、そして失敗して、やっと気が変わって、今まで積み上げてきた君の虚無な自信が崩れ去ることを願ってます。
東京大学理科一類 taka5691
27
15
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
E判定続きでも焦りがない
絶対、どーせなんてことはこの世にはありませんよ。 才能だけで成功している人はこの世にはほとんどいません。みんな、どこかで努力していますし、挫折を味わっています。あなたは挫折をしたことがあまり無いのかもしれませんね。 これまでいわゆるあなたは天才と呼ばれる人だったのかもしれませんが、油断するとすぐに足元をすくわれてしまいます。受かるものも受からなくなります。そして、既にE判定続きという壁にぶち当たっています。多くの人はここで、焦ります。ヤバいどうしようって。でもあなたは勉強面においては高校入学までは全力を出さなくても乗り越えてこられたから、今回も全力を出さなくてもどうにかなると思っているのでしょう。 もし、あなたがこのまま全力を出さないで大学に合格しても、あなたはいつか壁にぶち当たります。そして、全力を出さないといけない時が出てきます。いつかは全力を出さないといけません。今、全力を出さないと、一生全力を出せない人間になってしまいます。自分に自信を持つことは時に+に働きますが、過信はかえってマイナスに働くこともあります。 現実に目を向けて全力を出すのは気力が要りますし、大変なことです。全力を出しても失敗することがあります。それでも生きている以上、やらないといけない時が出てきます。残り2ヶ月ちょっとの受験生活を全力で駆け抜けてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
このままで受かると思ってしまう
うーん。なんというか、そうやって楽観視することは大事だと思いますよ。 自分も模試での成績はE判ばっかだったんですけど、 「まあ、早慶のどっかには受かるなよな〜」って思ってました。 で、実際に東進のチューターさんに1回言ったことあります。凄い渋い顔されました^^; 別に自分の成績に自信を持ってたわけじゃないです。「成績低くてやばいな〜。みんなあんなにできてるのにこんなんでいいのかな〜。」って思うことも何度もありました。 でも、最終的には、 「早慶どっか受かるよな〜」って思考になって、 ほんとに感覚的に思ってただけです。 でも、そのおかげで、吹っ切れた状態で、勉強に励めました。 成績悪いとドンドンマイナスの思考になると思います。でも、その状態が1番ダメだと思います。 ポジティブに考えないとダメですよ。 「この勉強法なら成績上がる!」って信じて勉強しないと、成績は上がりません。 「こんだけやってるんだから、最後は受かる!」 って信じてなきゃ、受かりません。 もちろん、やるべきことはやらなきゃダメですよ。 でも、そのやったことに対してどんだけ自信を持てるかも大事です。 うん。きっと受かるから大丈夫! 必死に勉強しましょ!
慶應義塾大学商学部 タイ
73
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
このままで受かると思ってしまう
私も現役のとき同じように考えていました。 それ実際にどうなったのかお話しします。 私は小さい頃から塾に通っていたため、 人より勉強している状態が普通でした。 地方公立中学・高校で、お山の大将を気取っていました。 最初から成績が良く、まったく勉強しなかったら成績が落ちる。という感じが当たり前でした。 つまり"努力によって成績が向上する"のではなく、"怠惰によって成績が落ちる"と強く思っていました。 「自分は早慶に受かる立ち位置にいるが、 勉強を怠けることで落ちるかもしれない」 という何とも横柄な感覚です。 高校の3年間でみるみる成績は下降し、 本番では早慶どころかマーチに全滅しました。 偉そうに余裕ぶっこいてたので、卒業式で皆に合わせる顔が分からず、そそくさと帰りました。 これでやっと自分が特別な人間ではなく、普通の、むしろセンスや才能なんてまったくない、努力でしかのし上がれない人間だと理解できました。 胸を張って卒業式に参加できるよう、 がんばってください。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
193
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安になって心が折れそうになってしまう
本当はたくさんの言葉をかけてあげたいのですが、シンプルな方が元気が出るかなと思ったので、私が受験期に何度も読み返していた言葉を送ります。 受験では 「諦めない」ことが大切だけど、 実践するのは凄く難しい。 何故なら、 頑張ってもどうしようもない、 もう諦めるしか無いような 状況になったとしても 無理矢理ギリギリの所で 踏ん張って、強がって 無心になって 机に向かうことが 本当の「諦めない」ってことだから。 模試の判定が最悪でも、 センターで大失敗しても、 色々な不運に巻き込まれても それでも諦めないのは難しい。 けれど、 受験で「諦めるな」と言う 先輩たちは今まで沢山いる。 それは諦めないことで 「諦めてたら絶対手に入れられなかった合格」 を掴んだ経験があるからだ。 もしも諦めないことが無意味なら、 誰も「諦めるな」なんて言わない。 諦めない価値は合格の数だけ有る。 合格は宝石のような 輝かしいモノなんかじゃない、 合格とは泥だらけになって ボロボロになった自分自身だ。 踏ん張れよ、諦めるな。
早稲田大学人間科学部 たーもー
60
6
不安
不安カテゴリの画像
E判定続きでも焦りがない
高校受験と大学受験は全然違います。 僕も都立高校の入学試験は正直どう転んでも受かるだろうくらいのつもりで受けましたし、実際受かることができました。でも、大学入試は一筋縄にはいきません。 そもそも、高校受験というのは中学受験した優秀な子たちがいなくなった上での受験ですが、大学受験はそうした子達とも戦わなくちゃいけないため、どう考えてもきついはずです。(特に旧帝大などの上位校になればなるほど。)また、高校と違って大学は最終学歴として一生残るものですから、そう言った意味でも周りの受験への熱の入り具合が高校入試とは桁違いでしょう。 旧帝大レベルは全体の上位4%にはいるそうです。れおさんは県内で8/150番目くらいの学校にいるとおっしゃっていましたが、これは大体上位5,6%の位置に当たるでしょうか。それだけでなく、高校受験の頃よりも遥かに周りの子たちが目の色変えて勉強していることでしょう。これらのことを踏まえても、「全力で勉強しなくてもなんだかんだ受かるだろう」と思えますか?? 危機感を持った方が良いと思ったので少し強めに書きましたが、本当に大学受験とは辛いものです。勉強すればするほど、自分の実力不足が身にしみてわかってきて、不安で夜寝られなくなったり食欲が無くなったりするものです。周りの子たちがこうした思いを持ちながら勉強してるんだから、そんな中途半端な姿勢で挑んでも正直厳しいでしょう。 危機感を煽るつもりで書かせていただきました。モチベーションにつながってもらえれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もういいかなと思ってしまう
何事にも波があります。学力がぐんぐん伸びる時もあれば、停滞したり、下降したりします。モチベーションにも波があります。それは当然のことです。 人間、ずーっと、全力疾走を続けることは不可能ですから、いつか、休みたい、好きなことをやりたいと思う時が出てきます。 あなたは、受験生としての自覚は持っていらっしゃるようなので、少しスタミナ切れを起こしてしまったのではないでしょうか。さらに、それがたまたま、この入試1ヶ月前の時期に重なってしまったのではないでしょうか。 私から言えることは、少しペースを落としてもいいから走り続けて欲しいということです。 完全に静止すると再び走り出すのはとても難しくなりますので、ゆっくりでもいいので、その歩みを止めないでください。 まだ、逆転は不可能ではありません。最後の最後まで、自分自身のその時のベストを尽くしてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
29
13
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
E判定でどうしたらいいのか分かりません
正直、6月初めの共通テストでE判定は全く問題ありません。まだ夏休み前ですので受験勉強はこれからと言ったところです。共通テストの点数のある程度は、記述試験の対策を行なっていけば勝手に上がります。現役生は夏休みごろの模試でさえ、最低の判定であっても問題ありません。そんな状態から合格する人なんていくらでもいます。 春休み頃から勉強してきているとのことですが、最初はあまり成績は上がらないものです。現役生は最後の3ヶ月で急激に成績が上がると思ってもらって大丈夫です。今の時期はコツコツ丁寧に勉強をしていくことが大事です。合格を頭に描きながらのびのび勉強していきましょう。 模試がゴールではありません。本番で一点でも合格点より多く点が取れればいいのです。 判定が悪いと不安な気持ちはとてもよくわかります。ただ、「現役生は最後に伸びる」。これが受験界の法則です。模試の結果は良ければラッキーと思いながら勉強してもらえればと思います。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 ユウイチ
35
11
不安
不安カテゴリの画像
この先が真っ暗に見えてしまう
名古屋大学文学部の者です。 きっと、りんさん以外にも不安や焦りを感じている受験生がいると思います。私もりんさんと同じように受かるかどうか不安で勉強に集中できないことがたくさんありました🥲 ですが、不安や焦りを感じることは必ずしも悪いことだとは言えません。この時期、本格的に受験勉強を始められてない人も多くいますし、志望校と自分の実力との距離がほとんど把握できていない人も多くいます。りんさんが不安や焦りを感じるのは志望校と自分の実力との距離がしっかり把握できているからこそです!その時点で他の受験生より一歩先にいますよ☺️ 模試の判定はD判定ということで、目指すところがA判定、B判定なので焦ってしまうと思いますがD判定でも十分です。合格判定はA,B,C,D,Eが均等な人数で分布していると思いがちですが、実はその大学を志望する受験生の6割はE判定なんです。なので、そもそもE判定じゃないことがすごいですよ👍🏻現時点でD判定でも全然問題ないです! とはいえ、不安になりすぎるのはよくないのでいくつか不安を解消する方法を挙げます。 ①受験までの勉強計画を立てる 既にやっているかもしれませんが、やるべきことがわかると余計なことを考えずに済み不安を抑制できるので計画を立てましょう。 まず最終目標と中間目標(例:夏の模試で〇判定をとる)を決めてそこから逆算して計画を立ててください。○月から□月はこの参考書をやるとか、○月から過去問に入るとかです!全て計画通りに行く人はほぼいないので定期的に計画を見直してくださいね。 ②体を動かす、外に出る 週に3回、30分程度の軽い運動をするだけで神経ペプチドYとよばれるレジリエンス因子を増やすことができ、この因子が不安を和らげてくれます。外に出て太陽の光を浴びることも重要です。セロトニンが脳内に分泌されて不安な気持ちを和らげることができます。長期休みなどは特に家にこもりがちなので外に出て身体を動かしましょう! ③不安な気持ちを書き出す 1日の中でネガティブな感情をひたすら紙に書く時間を取ってください。ネガティブな体験を紙に書き出すことで余計なことを考えなくなり、ワーキングメモリが改善されパフォーマンスがあがることがノースカロライナ州立大学のクラインと北テキサス大学のボールズらの実験によって証明されています。私も受験生の時にやっていました! 以上3つのことをぜひ実践してみてください☺️ 今はかなり疲れてると思うので1日だけ勉強しない日を作るのもいいかもしれませんね。適度に休憩をとりながら頑張ってください🔥応援してます☺️
名古屋大学文学部 みら
5
4
不安
不安カテゴリの画像
受験を諦めそうになっています
私の受験期の話をさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。 私は中学3年生の時、早稲田大学の附属の高校への指定校推薦のお話を頂きました。しかしその当時の僕は、『俺の実力なら早稲田なんて大学受験の時でも入れるっしょ』という思いが半分、残り半分は『とりあえず自分の行きたい高校があるから別にちゃんと考えなくていいや』という思いが占めており、親にも誰にも相談せずにそのお誘いを断りました。 幸い、第一志望の高校に入学でき、コロナウイルスが流行し休校期間になった新高校3年の春休み前までは楽しい時間を過ごすことができていました。 しかし、このタイミングで周りが本格的に受験勉強を開始しました。それと同時に自分はその流れについていくことができずにスタートダッシュに失敗し、早稲田大学のレベルの高さを痛感するとともにどうしようもない後悔が生まれ、地元の友達とは違って、『合格しなければその先の進路がない』という漠然とした焦りから躁鬱状態になりました。月に1度カウンセラーに通い始めましたが、それまでの学校でのキャラからは考えられない状態になってしまっており、それを隠すために学校をズル休みしたりと、規則正しい生活とはかけ離れた生活を送っていました。 成績はもちろん伸びませんでした。 共通テスト直前の、クリスマスに実施された最終マーク模試で過去最高の65%(東北大志願者は平均80%を取っていました)、マーク模試・冠模試共に全てE判定。倫理政治経済の倫理分野に関しては、ほとんど手をつけていませんでした。(履修者はわかるかもしれませんが、青年期のみの勉強でした。) 私立もほとんど落ちました。 共通テスト利用の2校4学部、個別受験の2校4学部(内1学部は鬱状態にて欠席)。受かったのは専修大学の1つの学部のみです。 過去問はたくさん解きました。東北大の過去問だけでも3科目10年分解きました。しかしながら、合格点レベルの50%を超えたのは、3科目10年分の計30回のうち、4〜5つでした。 ですが、滑り込みで合格を勝ち取ることができました。実際、合格予定枠からは溢れていましたが、なんとか最下位レベルでの合格でした。 なぜ私が合格できたのか。 それは、残り1ヶ月の追い込み(自分はたまたま躁状態が多くを占めていた)がハマったことと、戦略的な部分が大きく関与したからです。 戦略的な部分としては、私の受験科目と共通・2次の合算得点、計1600満点分の内、国数英だけで1300点を占めていました。なので、社会科目は捨てました。 短時間で対策できる理科基礎科目と国数英に全てを捧げただけでなく、過去問10年分から予測できた傾向(例えば、東北大の文系数学はほとんどの年で、二次関数・確率・微積とあと適当な1分野の大問4つの構成)から考え、東北大の合格だけを目指して勉強しました。 はっきり言って、もう時間はありません。覚悟を決める必要があります。 今、1番合格したい大学と学部を決めて下さい。その学部の過去問を10年2周してください。 そして、過去のことを振り返るのは辞めましょう。 私は、東北大を10年2周、北大数学10年、京都大阪神戸の英作文と和文英訳・英分和訳を10年、千葉大数学5年、北大国語5年くらいはやりました。 今からでも十分に間に合います。 正直、全ての受験生が、『もっと勉強しておけばよかった』と受験当日考えます。だからこそ、仮に嘘だとしても、自信を持って勉強したと自負してテストに臨みましょう。メンタルの問題だけでも合格へかなり近づきます。 たまたまの合格だってある。共通テストがハマって、共通テスト利用で受かるかもしれない。 直前だって伸びる。大丈夫。 自分の手で合格を掴んでください。
東北大学文学部 reo
26
14
不安
不安カテゴリの画像