E判定続きでも焦りがない
クリップ(27) コメント(0)
12/13 22:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
れお
高3 埼玉県 東北大学文学部(60)志望
東北大志望の受験生です。
共通テストレベル、二次レベルの模試、すべてを含めても一番下のランクの判定しかとったことがありません。
しかし、県内でも8/150番目くらいの高校にほとんど全力の勉強をしないまま入学できたこともあり、どうせ受かると言ったら思いが心のどこかにあって全力を尽くしたことが未だありません。喝を言われても、どーせ受かるだろって思ってしまいます。
こんな僕になにか助言いただきたいです。
回答
taka5691
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この時期までE判定ばっかりなのに焦んないなんて、羨ましい性格ですね。
良いでしょう、このまま受験すれば良い。どうせ私以外の方が何とアドバイスしようと喝を入れようとどーせ受かると思ってしまうんでしょう?ならそれで良いじゃないですか。このまま行こうぜ、心のどっかで受かるとでも錯覚したまま。
そして、順当に落ちれば良いよ。今までずっとE判定でかつ努力もしない人が、受かるわけないもんね。
落ちたらやっと君の考え方が変わると思う、大学受験って違うなと。その方があとあと君の人生にとってまだマシだよ。
だからこのまま、なんとなく後数ヶ月過ごしてみよう。
これが助言だって?
そうだよ、成績悪くて、なのにやる気が起きそうもない受験生を、それでも奮い立たせる魔法の様な言葉があるわけないだろ?
是非失敗しなさい、そして失敗して、やっと気が変わって、今まで積み上げてきた君の虚無な自信が崩れ去ることを願ってます。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。