UniLink WebToAppバナー画像

勉強へとりかかる

クリップ(4) コメント(1)
7/28 14:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まいゆる

高1 三重県 三重大学医学部(58)志望

高一です。家に帰ってもどうしてもやる気が出ず、スマホをいじったり漫画を読んだりしてしまいます。このままでは学校の勉強について行けるかも危うい状態です。どうすれば良いのでしょうか。家に帰ってくる時間は8時くらいで朝家を出るのは6時半、通学時間は約1時間です。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強のルーティン化をしましょう 帰ってくる時間などが大体決まっているのでしたら、何時から何時まで勉強すると自分で決めて勉強することができるはずです。それを忠実に守ってください。2週間前後続ければ、定着してします。逆に勉強しない方が気持ち悪いくらいになります。 通学時間も1時間かかっているということは公共交通機関を利用していると思いますから、A駅からB駅の間は、勉強をする、C駅で友達が乗ってくるので、C駅からは友達と話しながら登校するといった具合にルールを決めましょう。 スマホを見たり、漫画を読んだりする時間も自分で決めましょう。 自分を律することを意識しましょう。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まいゆる
7/28 23:14
ありがとうございますm(__)m意識してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

家帰ってから勉強出来ない
はじめまして!お役に立てるか分かりませんが、経験に即して回答させていただきます。 帰ってから勉強に身が入らないというのはほとんどの受験生が経験することだと思います。 疲れた状態で家に帰りまた勉強に戻るのはハードルが高いですよね。 1番効果的なのはルールを課して習慣にすることです。例えば、 「夕飯後は部屋に戻らずそのままリビングで単語を1時間やる」 「帰宅したら机に直行して1時間映像授業をみる」 「十時から十一時は死んでも社会の復習にあてる」 古文が苦手とのことなので、古文単語をやる時間にするのもいいですね! とにかくルールを作って死守することです。自分のモチベに任せてたら経験上一生できません💦  習慣化するには最低3週間が必要と言われていますが、逆に3週間耐えればあとは家でも勝手に体が勉強し始めます。  毎日の勉強がルーティーン化されていることは本当に素晴らしいことだと思います!特に毎朝早くから学校で勉強などなかなか出来ることではないです。最後のピースとして夜の勉強も習慣にして完璧な勉強マシーンになりましょう🔥 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 風太
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
YouTube見ちゃう
お疲れ様です‼️初めまして私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 今回は勉強が出来なくなった時、辛くなった時、やる気がなくなった時の対処法を話します。 恐らくあなたには行動編が当てはまるでしょう。 これをみて是非頑張ってください‼️ 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。 なので家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) どうしても家でしなきゃ!という人は厳しいスケジュール管理をしてください。自分で律してください。無理なら親に厳しくしてくれと自分から頭を下げましょう。 ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、まだ高2なので易しい問題で良いのでやってみましょう。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みのモチベの保ち方
くたりさん、はじめまして! なかなか最初は勉強の習慣ってつきにくいですよね。 私もモチベーションがあまりわかないタイプだったので、そんな時に試していたことを紹介します! 1. 図書館の利用 2. タイマーの設定 主にはこの二つです。 1.の図書館の利用なんですが、やはり家では周りに誘惑されるものが多いです。また、同じように勉強している人もけっこういるので刺激にもなります。 私の場合は、朝早めに起きて開館の時間から行ってました。開館してから最初の時間ってなんでか気持ちよく、勉強が結構はかどりました。そして、3時くらいに早めに切り上げて家に帰っていました。 これはずっと同じ環境だと集中が続かなかったからです。そこからは家で勉強しても良いですし、家だと全然やる気が出ない人は、ファミレスやマックなどでもいいと思います! 2.のタイマーの設定は、勉強時間をタイマーで決めることです。最初のうちは1時間程度に設定しておいて、その間はスマホなどを絶対に触らないようにしてました。そして時間が終わると少し休憩を設けて、また始めるという感じです。 それを繰り返して、少しずつ時間を伸ばしていくと良いかなと思います! あとは、時間を設定してもなかなか集中できないような時は、何かの模試や参考書などの問題を解くようにすると良いかなと思います。 教科書やノートの復習だとなかなか集中がしにくいです。これは私の経験談なんですが、何か模試の問題などを解いていると、意外としっかりと集中できていました。なので、そうやって勉強の習慣をつけてから、他のことにも手を出していくと良いのかなと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 無理のない範囲で勉強頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
12
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
僕も高校の時、似たような経験をしたので、今思っている感覚も含めながら書きます。参考にしていただければと思います。 家で勉強ということで、普段の生活と同じ場所で勉強するのはなかなか難しいです。人間は自然と楽な道を選ぶように脳が作られていますが、モチベーションというものは時間が過ぎるにつれ下がっていくので、いつかは楽な道を選んでしまいます。なので、モチベーションに頼っても勉強が長続きしないのは人間だからしょうがないと腹を括った方が気持ちが楽になると思います。 勉強を習慣化するためには、個人差はありますが、僕は目標を明確に持ちすぎる必要はないと思っています。初めに目標を立てがちですが、立てた段階で達成した気になりがちですし、勉強するたびに、目標と現実の差を考えてしまいがちでしたから(笑)。高校1年生ということで、明確に目標も立てにくい中でそこにエネルギーを注ぐ必要はないと思います。 勉強を習慣化する前段階として行うべきなのは、勉強できる環境の整備です。これにもいくつかポイントがあります。 まず、誘惑となるものを近づけないようにしましょう。僕はスマホ(特にYouTube)が1番の敵だったので、違う階に置くなど物理的に距離を離す他に、画面を白黒にして見る気をなくすなど色々試してみました。 次に、勉強へのハードルを下げるようにしました。たとえば、寝る前に机の上に単語帳を開いて寝ることで、次の日起きてすぐやれるようにしました。また、運動が記憶をつかさどる脳の海馬を発達させることで、運動服で寝るようにし、単語が終わったらすぐ走るようにしています。 習慣にする上で最も重要なのは、なんとしても「毎日続ける」ことです。やらない日ができると、その次の日にやるハードルが上がってしまいます。5分でも1分でも構いません。 また、いつも習慣で行なっていることの後に行うのも効果的です。例えば朝起きて英単語をやりたければ、まずは朝起きて勉強机の電気をつけるまでを習慣にしましょう。そうすれば、昨日の夜に開いた英単語帳が目の前に置いてあり、すぐに勉強に取り掛かれるはずです。ここで、朝起きて勉強をしようというよりは、勉強机の電気をつける方が明らかにハードルが低く感じられると思うので、あくまでも続けられる小さな目標から作るのがポイントです。 もし車で学校に行ってる際は、その車の中での30分を大切にしましょう。環境とそこで行うことは結びつきやすい傾向にあります。例えば、洗面台に行ったら歯磨きをする、ベッドに入ったらすぐスマホを触ってしまうなど、習慣の良い悪いに関係なく日常生活を思い出したらいくつか見つかると思います。単語をするなり、昨日の復習をするなり、その時間を勉強に充てるのをおすすめします。 悪い習慣の断ち方は、この行動を繰り返すことで今後自分にどのような悪影響を及ぼすかを想像すれば自然と手が止まるはずです。もし難しければ条件づけがおすすめです。たとえば、どうしてもSNSを開きそうになったら、一旦スマホを置いて3回深呼吸しましょう。やらなければいけないことが浮かんでくるはずです。 習慣化が1度できれば、その成功体験を次の習慣を作るときに生きてきます。そのサイクルが、あなたの今後を明るくしてくれることでしょう。高校1年生ということでまだ受験までに猶予があるわけですから、焦らず、自分に合った習慣を見つけられるよう、自分のステップで進んでいって下さい。応援しています。
北海道大学農学部 Sou
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家に帰ってからの勉強
眠くても眠くなくても、少し(15分~20分程度体調にあわせて)アラームをかけて寝てみるといいと思います! 頭が少しリセットされるのでダラダラ感を断ち切りやすいです。 もし寝る時間がない時は、好きな飴を1つ決めて、舐めている間は目をつぶって無になります。 どちらの方法を摂るにしても、目を開けたら やるぞ!って気持ちでまずは動き出してみてください! 学校にいる間に 今日は帰ったらこれをやる! を決めておいて、帰宅してからお風呂・ご飯の前に一旦机の前に座って、勉強できる準備をするのもオススメです! そして、ご飯を食べ終わったら机に一直線とりあえず座ってみましょう笑 これは私ではなく友達がやってたやり方ですが、 リビングで勉強ができる環境なのであれば、ご飯の場所に勉強道具を持っていき、ご飯を食べて座っている状態そのままで勉強を始めるのもいいと思います! 応援しています。 ダラダラ消滅๛ก(ー̀ωー́ก   )っ
大阪大学医学部 Alice
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家に帰ってきてからの勉強時間割
頑張っておられる様ですね。タイムマネージメントは受験を通して体得できる、一生役立つスキルですから、是非この機に自分なりの時間管理を達成してみて下さい。 では具体的な策です。 電車の中→ 時間がないと言いながら電車での時間を無駄にしてる様では話になりません。すでに実践されてるかと思いますが、是非電車の時間を勝負の時間だと思って使い切りましょう。また、寝ない様にします。電車での睡眠など体していい質を確保してくれません。寝るのも自宅で集中して寝ろということです。 さて電車の中でするべきは、暗記系、当日の授業の振り返りなどなるべく頭を使わずにサクッと済ませられる勉強です。わざわざ机に向かってやるまでもない勉強、とも言えるでしょう。特に英単語帳とペンは常に肌身離さず持っているとちょっとした時間を活かすことができます。これば絶対にやって欲しいです。 夜は疲れていて大して集中力は続きません。なるべく早く寝て、朝早く起きる事を意識してください。しかし寝るまでに風呂上がり後2時間弱は開けた方が睡眠の質が上がるという定説があり私も賛成しているので、およそ11:30就寝、5:30起床とします。 21:30-22:00 この時間は予備時間です。私の場合、帰宅後飯と風呂を30分以内に収めるのは至難でしたので質問者様の様子は分かりませんが風呂上がりはこの程度時間的な余裕を持たせる方がいい気がします。この時間以内に勉強スタンバイ完了、というイメージです。 22:00-23:30 睡魔に負けてはならない時間です。つまり古文の文章題や英語長文とかは向いていません。一問あたりにかかる時間の短いもので行きます。具体的には文法が良いでしょう。英語が苦手なら文法や構文をまずはしっかり身につけなけらばなりません。この時間にそういった事をやります。寝る前の勉強は記憶に残りやすいという研究も有りますしちょうどいいはずです。英語に飽きたら古文漢文の文法に移るのもありでしょう。 5:30から家出るまで 眠いですが数学も大事な科目なのでここで数学です。とはいえ朝一に最高難度の問題を解くと頭がノックアウトするので、そこそこ頭使うけど20分くらいで解き切れる程度の難度を選びましょう。まあここら辺はご自分でアレンジしてオッケーです。 削りたい時間はスマホの時間です。これが消えるだけで時間は増えます。用途はLINEだけとし、夜は電源を切るか、リビングにでも置いときましょう。部屋に持ち込むと危険です。 以上になります。限られた時間ですが精一杯活かし切りましょう。
東京大学理科一類 taka5691
50
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
午前に勉強ができない
1日でもいいので、まず朝やたらと早起きする日を作ってみてください!6時とか、もっと早く行けるなら5時とか。 朝早く起きると、誰も起きてない世界で自分だけが活動してることに対して不思議な気持ちになってきます。それから、午前中って結構長いんだ…ってことに気づきます。 結構時間あるので、ランニングしてシャワー浴びて、洋楽かけながらコーヒー飲むくらいのおしゃれで優雅な時間を過ごしてみてもいいです。おそらく6時起きでも、それらをこなした上で8時前だと思います。休日に朝早く起きると損した気分になる人もいるかもしれませんが、早起きすれば自分がいかに普段朝の時間を無駄にしてることがわかります。 長くなりました。 例えば、私が考えたスケジュールです↓ 23時就寝 5時起き、上記の優雅な時間を過ごす(笑) ※起きてすぐ勉強できるなら、この時間から始めてみても🙆 6時半から勉強 8時半 朝ごはん 10時まで自由、そこから勉強再開 12時お昼ご飯 また休憩 ここからあとは基本的にいつも通り塾で授業や自習 これだけでも4時間増えました。 個人的に朝型推しというのもあるのですが、参考になると嬉しいです。 時間はまだまだあるので、受験期までに自分に合った生活リズムを作ってみてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の捻出の仕方
多分、おんなじような状況だったと思うので答えさせていただきます! 少し説明させてもらうと、私も通学に1時間ちょっとかかる進学校に通っていて、高2の秋までずっと部活もあって全然勉強できませんでした。電車酔いはないものの大抵本を読んでいたし、極度のロングスリーパーだったので、10時半に寝て5時半に起きる生活を部活引退まで続けました。自分のことは自分でやりなさいという家庭でもありました。 その上で、私なりに考えた時間の捻出方法をお伝えします! まずは、隙間時間を有効的に使うことです。部活もやって委員会にも参加して、それでも勉強したいのであれば、多少の苦痛を伴うのは仕方ないと思います。例えば授業と授業の間の休み時間、友達と話す前に英単語を10個確認してみよう、とか。電車でテキスト広げられないのなら、頭の中で復習してみるとか。小さな時間をうまく使うのがお勧めです。 次に、授業時間を有効的に使うことです。私は聞く授業と内職する授業をはっきり分けていたのですが、受験で使わないなと思う科目は全く聞かず、テスト一週間前で覚えていました。もしちゃんと授業を聞きたいというのであれば、相当の集中力で授業内に全てを覚えてしまうべきです。復習に同じ時間を割こうと思うと、どうしても他の勉強が疎かになってしまいます。数学や英語などであれば、しっかり教えてくれる学校ならば塾に行かずに済みますし、授業内で理解するように心がけるといいと思います! あとは高1ですし、受験勉強に対して焦りすぎなくてもいいと思います。むしろ今授業をしっかり聞いて、成績を取っておけば、推薦などに挑戦したいと思った時、安心できますよ!私自身、推薦は使わない!と宣言していたものの、偶然早稲田の志望学部の指定校枠が来て、ライバルに成績が及ばず残念な思いをした経験があるので。 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やらなければいけないのに
こんばんは、お疲れ様です(*´꒳`*) やらなきゃと思えば思うほどやる気が失せませんか? 私はやらなきゃいけないことを後回しにして憂鬱な気分になることがよくありました…。 しかも無意味にスマホとかゲームとかで遊んじゃって、さらに憂鬱になっての悪循環。 そして私は家では勉強しないことに決めました。 センター前の1週間以外、私は家では勉強していません。塾で21時まで勉強して、家ではのんびりしてすぐに寝ていました。 ということで、宿題、学校でやるのはどうでしょう? 学校の机は無駄がなくて勉強に向いていますし、家よりはやる気が出るのではないでしょうか。 もしくはまだ1年生ということで、そんなにピリピリした空気もないでしょうから、お友達と一緒にのんびり取り組むのも手だと思います。 適度に好きなこともしてうまく気分転換してくださいね。 一橋経済に通う私の友達は受験期にもたまに漫画を読んでいました笑 応援しています!
北海道大学文学部 シェリー
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
サボったあとの切り替え
 私が場所移動していのが、塾・図書館・カフェ・公民館(市民館)の類・学校の辺りなのですが、 もし土日とかでもどこかしら空いているところがあれば利用してみるのも手かもしれません。 おっしゃるように、家ではなかなかできない気持ちも分かりますし、私は、罪悪感さえ勉強の邪魔だったので、家では勉強をしないと決めていました。そのかわり、頑張ってできるだけ外にいたりして、思う存分勉強してから家に転がり込んで、思いっきりだらけるという「メリハリ」を大切にしていた次第です。とてもおすすめです。  あるいは、この時間だけは休憩する、といった具合に、予定のはじめからだらだらする時間を組み込むというのもありだと思っています。気付けばスマホいじってしまっていたみたいなのが、一番しんどいですよね。ですから、はじめからこの時間はだらける、と決めておけば、それ以外の時間でわざわざだらける必要もなくなりますし、罪悪感なく、適度に気分転換できると思います。 後、よくだらけてしまうというときに、丸一日単位でやることリストをババっとならべたりしていないでしょうか。私はこれで挫折したのですが。。。下に、やることをきちんとなすうえに、ある 程度の勉強時間の絶対量を担保すべく私が推す勉強計画の一例を示しますね。特に休日に使えます。 まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。 さて、スマホについてですが、精神的にこれから離れることはかなり難しいです。私は基本的にあき らめています。したがって、物理的に離れることをお勧めしおます。今Amazonで、タイムロック式の 缶詰みたいな容器があるので、そこにぶち込んで、時間にならないと使いたくても使えないので、 勉強するしかない、というのがおすすめです。どうしても家で勉強せざるを得ないというときには やっていました。あるいは、カフェとかにいくときに、わざと携帯を家に置いていくのもいいですね。机の上にスマホがあるだけで集中力が下がるという研究もあります。ぜひ、こんな風に 物理的にスマホ対策してみてください。 なんらか、質問者が勉強方法に関して取り入れたり試したりできるチップがあれば幸甚に存します。 ぜひ、有意義な高校生活をおおくりください。「楽しみつつ」頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
9
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像