共通テストレベルの数学について
クリップ(2) コメント(4)
6/24 8:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
laplace
高2 京都府 京都大学理学部(65)志望
センターレベルの数学I II A Bを高2中に固めようと思うのですが、やっぱり青チャを解いていくのが良いですかね?お勧めの方法があったら聞きたいです。
回答
かっさん
名古屋大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕はセンターのレベル的には青チャートで合ってると思うんですが、やっぱりセンターの過去問か、予備校が出してるセンター型の模試を実際解いていくのが一番点数上げるためにてっとり早いと思います!
マーク式は実際に数学が分かってるかも勿論大事だけど、分かってる人でも出題形式に慣れてないと点が取れないこともあるので、圧倒的に経験値が大事だと思ってます。なので是非今のうちからセンター型の問題を解きまくってみて下さい。数12ABの良い復習にもなると思います。
コメント(4)
laplace
6/24 22:40
確かに駿台や全統では数学が一番なんですが、最近始めたセンター式だと一番成績が悪いんですよね、言い訳になるかもしれないですがやっぱ慣れも大事ですよね。回答ありがとうございました。
laplace
6/24 22:42
回答ありがとうございました
laplace
6/24 22:42
回答ありがとうございました
laplace
6/24 22:43
回答ありがとうございました