UniLink WebToAppバナー画像

慶応 熟語帳

クリップ(2) コメント(5)
7/1 11:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みほ

高2 東京都 慶應義塾大学志望

慶応法志望です。熟語についてで、 単語帳がターゲットなので熟語帳もターゲット1000を買ってしまい、3/1くらい進みました。ですが、色々調べてみると慶応は解体英熟語や速読英熟語がいいと書いてありました。ターゲットだと難しいですか?ネクステのイディオムでも補充するつもりですが、やはり今のうちに変えた方がいいのでしょうか?参考書変えるなら今なので知りたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いや、変えなくて大丈夫 ターゲットとネクステだけしっかりやってふたつとも完璧にしといて! あとは授業、参考書、とかでよく見るやつとか知らなかったものをメモって覚えていけばおっけい🙆‍♂️ 完璧主義にならないようにね その2冊やって時間が有り余ってるなら次やればいいだけだから
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

みほのプロフィール画像
みほ
7/1 11:33
ありがとうございます! 先輩は、熟語そんな感じでしたか?
りーのプロフィール画像
りー
7/1 11:38
俺は最初河合のテキストメインで使ってて9月くらいから解体英熟語に手出したかな。極論受験までに終わればいいやって思って そしたら思った以上にかぶり多くて12月くらいには終わったかな。そのあとはその2冊復習して忘れないようにしてたって感じ
みほのプロフィール画像
みほ
7/1 16:04
そうなんですか! 実は解体英熟語買っていて、見て多すぎて驚きました 1日何ページずつでどのくらいで完璧になりましたか?
りーのプロフィール画像
りー
7/1 16:33
河合の熟語テキスト終わった時点で解体英熟語の8割以上は知ってるやつだったから、知らないやつだけマークつけて1週間で一周とかしてたかな! 2ヶ月くらいである程度は覚えたかなって感じ
ダルマのプロフィール画像
ダルマ
7/1 22:19
 あぁ、鉄壁に解体英熟語、シス単にポレポレ、ポラリスやターゲット1000、後はユメタン赤と速読単語、多すぎました。ですから、多く買った分だけ頑張って勉強します。頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應志望 ターゲット1900の次は何をすべきか
今年慶應の法、経済、総合政策に合格した者です。今回質問者様は二冊目の単語帳についての相談ということで、私なりにお答えしていきます。 結論から申し上げますと、ターゲットのより細かい部分をマスターするべきだと思います。受験では赤文字以外の派生語もよく出てきます。そこを完璧にしてからの方が後々文章が読みやすくなっていくと私は思います。 二冊目の単語帳は夏頃からで十分だと思います。慶應文学部の英語は難しい単語も出てくるので、二冊目の単語帳はやっておいた方が良いですが、大学側が求めているのは必ずしも高度な語彙力ではありません。語彙力以外にも速読力や処理能力が求められていると思います。また、文学部には自由英作文もあるのでその対策もしっかりする必要があります。 語彙力、速読力、処理能力、作文力をバランスよく鍛えていくことが合格を目指すうえでとても重要です。語彙力だけにとらわれないようにして下さい。 その上で私がお勧めする二冊目単語帳はスパルタ3です。1000語に絞ってあるので、比較的こなしやすく、早慶英語長文にもたまに出てくる単語が載っています。 まず、ターゲットの単語を完璧にし、文章を読む練習をして、速読力もつけていきましょう。夏頃から早慶レベルを目指すために二冊目の単語帳をやるといいと思います。そこからは早慶レベル模試や慶應プレなどで実験経験を積んでください。とくに慶應プレは文学部型が本番にかなり似ているので絶対受ける事をお勧めします。そこからは過去問を2000年代まで遡ってひたすら演習して下さい。昔の和文英訳は無理にやる必要はありませんが、過去問対策はできるだけやってください。過去問が尽きたら東工大の問題に挑戦するのもいいと思います。東工大は慶應文学部と問題形式が似ており実践経験を積むのに向いています。 最後に気をつけなければならない事として、二冊目の単語帳をやっている間もターゲットの復習を、欠かさないようにして下さい。二冊目の単語帳はあくまで補充であり、合格に絶対必要なものではありません。(やった方がいいけど)難単語よりも基礎単語の方がよく出てくるからです。これからしばらくはターゲットの細かい部分まで完璧にして、基礎単語系は全てマスターしてしまいましょう。この事が後々プラスに効いてくると思います。 質問者様は今とても大変な時期かと思いますが、最後まで自分の力を信じて前に進み続けて下さい。合格を祈っております。
慶應義塾大学法学部 みやび
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語 ペースや進め方
こんにちはー 素直に思ったこというと、 慶法志望で、この時期に英語がその進み具合ってやばくね?? もしかしたら社会科目がめっちゃできるのかもしれないけど、慶應受験では英語でこけたらまず落ちますよ! 自分の友達で早慶行った人なんかは高3の5月半ばにはターゲット1900終わらせて速単上級やポレポレをやってましたし、当然熟語帳(解体英熟語)も並行してやってました。 解体英熟語を単語帳と並行してやってはいけない理由なんかないですよ!! 是非今から始めてください! 熟語の成り立ちを理解して覚えること! 理解できない場合は割り切って強引に覚えるしかないと思います。 表ページの穴埋めになってる方はある程度勉強が進んでからでいいと思います!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望 ターゲット1900の次は何をすべきか
はるしさん、こんにちは。 ターゲット1900の赤文字を完璧にした後は細かい所(多義語や熟語)に取り組んだほうがいいです。 そして本当に余裕があれば並行してスパルタや準1級などの単語帳をすすめることをお勧めします。 ただし、構文や文法、他の科目も順調に偏差値65レベルに到達していることが条件です。 一般的にターゲット1900レベルを完璧にするとmarchレベル、追加でスパルタ、準1級レベルに取り組むと早慶レベルと言われています。 実際私もスパルタに取り組んだのは秋以降で、夏はとにかく基礎単語、基礎熟語、多義語を反復していました。その状態で10月模試で英語の偏差値73だったことが正しかったことを示していると思います。 今からスパルタなどに取り組んでも、他で学んだ単語を目にする機会が少ないので、過去問に取り組む頃には忘れてしまってタイムロスになる可能性が点数に貢献する可能性よりも高いです。 ですので、個人的には早慶の過去問に取り組み始める少し前くらいに始めて、短期間で何周もするのがいいと思います。単語帳でみた単語を実際の問題でみると定着しやすい感覚はご存知かと思います。実際スパルタは一ヶ月で完璧になるように構成されているのでそれに沿ってやるのがおすすめです。 そしてその頃には構文や文法などの学習時間も減ってきているので、難しい単語に時間を割けるようになっていると思います。 また文学部は辞書が使えるのでそこまで単語量が必要ないです。スパルタレベルに取り組まず受かった友達も知っています。慶法やsfc は話が別ですが。 そして、単語帳を完璧にすることについてですが、なかなか難しい所があります。受験までに隅々まで完璧にできている人は意外と少ないものです。もちろん全てを完璧にできたらいいのですが、取り組むのは単語だけじゃないですし、覚えても受験までにいくらか忘れてしまうのが現実です。また、一冊で全ての知識を定着させることもほとんどの人にとって難しいことです。 つまり何が言いたいかというと、隅々まで覚えきっているかよりも、全体をみて90%くらいの定着を維持できているかを意識して基礎単語帳には取り組むのがいいと思います。また、個人差がありますが、一冊にこだわりすぎず、熟語のみの参考書にも並行して取り組むなどの工夫をするのもおすすめです。 自分に合う方法を模索して、取り組んでみてください。 これは補足ですが、難しい参考書に早めに取り組むと、周りよりも先取りした気がして心地よくなることがありますが、大半は勉強したつもり状態になってしまいます。反復の退屈さを乗り越えて基礎が定着するのがほとんどです。序盤は基礎固めに徹しましょう。
慶應義塾大学文学部 オイルセラー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部英語
こんにちは!得意科目は英語、苦手科目は世界史なんですね。 ・熟語について 余力があるのであれば解体英熟語をやるのもいいと思います。長文読解や並び替え、語彙選択は得意でしょうか?私自身は速読英熟語を使っていましたが、慶應レベルの知識問題には足りなかったため、その分は長文読解の点数でカバーしました。英語の知識以外の分野で高得点を取る自信がない、もしくは苦手な科目をカバーするために英語で高得点を取りたいのであれば、しっかりと熟語に時間をかけるのもありです。ただ、手をつけたものの途中で疎かにしてしまうと意味がないので、やると決めたのであれば一冊を完璧にするつもりで取り組んでください。 ・文法について ネクステは基本的な内容を頭に入れるのには良いテキストなのですが、正直なところ早慶の文法問題には足りません。ポラリス3とネクステで迷っているのであれば、ポラリス3に進むことをおすすめします。私個人はネクステの後に『大学受験スーパーゼミ 全解説 実力判定 英文法ファイナル問題集』 というテキストの標準編と難関大学編を使いました。文法問題を一問一答のテスト方式で解くテキストで、1日30分×10日間で一周できるようになっていますので、文法問題の演習量を増やしたい場合は検討してみてください。 長くなりましたが、以上で回答とさせていただきます。一人一人事情が異なるので、絶対的な攻略法がないのが受験の難しいところですが、この回答が役に立てば幸いです。体調に気をつけつつ、これからも頑張ってください!
一橋大学法学部 竹田
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應商経済受験、単語帳はターゲット1900で十分?
ターゲットに対する意見は色々ありますが、僕は「一応慶應でも戦えるが、心もとない」と思ってます。なぜなら、単語の解説が少なく、例文もあまりないため、「長文で意味だけわかるが、どう使われてるか(どんな前置詞とセットなのかなど)が分からず、構文が読めない。また、英作文で使えない」などの問題が生じるからです。鉄壁やシス単の方がオススメと言わざるを得ません。 また、単語帳を一冊しか持たないのは、単純に非効率的です 。複数の単語帳を持った方が、その内容の被り具合によって、「この単語は本当に重要なんだ」と実感でき、定着が早い。僕は鉄壁をメインにしながらも、ターゲット1900、システム英単語、システム英単語プレミアム、システム英熟語、速読英単語必修編、速読英単語上級編、JACET8000など、色々な単語帳をサブとして使っていました。お金に余裕があればぜひ。
東京大学理科一類 ひこにー
15
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英熟語 参考書
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は、『速読英熟語』『ビンテージ』のイディオムパートの2つを基本に覚えていました。また、知らないもの、過去問で出て単語帳に載っていないものはMy単語帳にその都度書き加えていました。 このどちらも解体よりは基本的なものですが、隅々まで覚えればかなり戦えます、十分です。 また熟語に加えて、普段から使っている単語帳で、各単語の語法にも注意してください。この単語にはこの前置詞、という感じです。 わたしの解体英熟語に対する印象は、そこまでやらなくていい、ハードすぎる、必要ないものが多いという感じです。 ですが、やるのはあなたなので実際に書店で手に取ってやりやすい方で取り組みましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学の英語について
こんにちは! 文法あっての長文ですので文法問題の比率がどうだとか関係なしにネクステレベルの文法語法は完璧にしておくべきだと思います。 実際何周したかは関係ないです。 何故答えがこれになって、何故これが答えにならないのか、などそういった事を自力で説明できるまで繰り返してください! でも3周されてるということはある程度文法の勉強が進んでいるということだと思うので英文解釈の勉強をどんどん進めていいと思います! 文法の問題集はネクステで大丈夫だと思います! 英頻は量が多くて、現役生の場合時間がないので消化不良になる恐れがあるのでやらなくていいと思います。 センターとか慶應の過去問を解いていく中であやふやであったり間違えた文法事項をネクステで再確認していくという感じでいいと思います! 単語王やってさらにリンガメタリカってだいぶ量多いですよ。 浪人してたときは単語王でいっぱいいっぱいでしたしそれである程度足りてました。 基本的に単語王なら単語王だけで十分ですし、ターゲット終わらせた後にわざわざやる必要もないかと、、 速単の上級とか使ってみたらいいと思います! 単語王とばしてリンガメタリカに移るのでもいいと思います。
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学合格のための単語帳
慶應法や早稲田国際教養が第一志望の場合英語に相当時間を費やせることになるので英検準一級の単語帳も最終的には覚えていたら役に立つかと。 しかし重要なのは所謂受験レベルの単語帳を完璧にすることです。仮に早稲田国際教養や慶法が第一志望だとしても鉄壁を完璧にする方が遥かに優先度高いと思います。 私は英検準一級の単語帳は一度も使わず慶法に受かってます。私の教え子たちも準一級の単語帳使わず早慶の様々な学部に受かってます。 個人的には英検準一級の単語帳を使うよりは長文読解も兼ねられる速単上級編を推してます。 しかし速単上級編も優先度は低いかと。 慶法の場合 シス単→ネクステ→基礎英文解釈の技術100→鉄壁→ポレポレ→透視図→速単上級編の優先度かなと思います。 慶経の場合上記に加え自由英作文対策も必要となってくるかなと、慶商は上記参考書で事足りる、慶文は和文英訳対策、SFCは上記参考書で足りる。 全学部に共通して言えるのは過去問を何年解いたかが合否に直結するということです。 英検準一級の単語帳をやるなら過去問ってのが結論ですかね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
32
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英熟語
熟語<単語という優先度であることはまず意識した方がいいかと思います。どれだけ熟語ができていても単語がダメだと全く文章は読めません。そのため、単語をある程度覚えた後に熟語をやることをお勧めします。が、熟語ももちろん重要なので並行してやる余裕が有れば是非そうしてみてください。 早慶の受験に出てくる熟語をターゲットだけで網羅できるかというと全くできません。もう少し網羅性を高めたければ解体英熟語などの方がいいかと思います。ですが、今すぐ乗り換える必要はなく、ターゲットをしっかりと覚えてから移ることでもちろん被りの熟語は飛ばして覚えていけるのでより多くの熟語に触れられるかと思います。 結論としては余裕があるのであれば単語熟語を並行して覚えていき、ターゲットを覚え切った段階で次のものに移るという道筋が良いかと思います。 ちなみに私は高3の一学期くらいから熟語の勉強を始めました。
慶應義塾大学経済学部 りく
6
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書
ちょっとこれは無茶苦茶ですね笑 確かにこれを全部完璧にしたら合格できるかもしれませんが、この量をやり切るのは不可能です。 こんなに参考書をやる必要はありません。 但し、1冊にかける時間を増やす方向に努力しましょう。演習を除いてどれも最低3〜5周はして欲しいです。 そもそも参考書って1周やって終わりじゃなくて、全部完璧にするまで何周もやるものなんですよね、 市販の参考書はほとんどどれも優秀なので、色々やるのではなく1冊を完璧にすれば殆どの大学に合格できます。 かなりの知識が必要とされる慶法でもこれの半分で大丈夫です。 簡単に直してみました。 単語 ターゲット1900、リンガメタリカ 熟語 合格英熟語300、解体英熟語(他が全て完璧で余裕があれば) 文法 安河内の英文法をはじめから丁寧に、upgrade(桐原1000、ネクステ、スクランブルでも可) 解釈 基本はここだ、ポレポレ(センター8割取れてから) 演習 やっておきたい300→ハイパートレーニング2→センター演習→ハイパートレーニング3→過去問 流れとしては1900、合格英熟語300と文法を仕上げた後演習に入りましょう。 センター演習で8割が安定して取れたらハイパートレーニング3、ポレポレを使い過去問演習に行きます。 過去問演習に早くから入れたら解体英熟語を使って更に知識をつけれると良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
153
4
英語
英語カテゴリの画像