UniLink WebToAppバナー画像

早慶志望 長文演習ついて

クリップ(3) コメント(1)
4/11 1:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Sana

高2 神奈川県 横浜国立大学志望

やっておきたい英語長文500が終わり700だとレベルが高い気がしてこの後何をしようか迷ってます。慶應商志望で鉄壁を使ってますが速単上級編なども取り組んだ方がいいですか

回答

ふく

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やっておきたい500が完璧に出来るようならば、やっておきたい700をやっても問題ないはずです(確かに700は難しいですが)。700どうしてもキツい場合は、500を徹底的に復習するもしくは、Z会のRISE3をおすすめします。前半の文章のレベルは500と同程度もしくは若干優しいですが、後半はちょうど500と700の間のような感じです。やるならば前半も飛ばさずにやってください。速単上級編についてですが、やる価値はあります。ただ文章のレベルが非常に高いので、単語帳というより速読の練習教材の色合いが強いです。しっかりやり込めば難しい文章でも速く読むことができるようになると思います。参考になれば幸いです。

ふく

慶應義塾大学法学部

5
ファン
5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学 法学部法律学科に現役合格しました 受験の経験を皆さんに還元していけたらと思います。 どんな質問でも答えるつもりなので気軽に質問してください! 参考書のルートなどの質問にも答えます! 日本史選択

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Sana
4/11 11:06
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶志望英語
お答えします! 【単語】 速単上級編もしくはリンガメタリカに入ってください。 慶應も受けるなら、英語はかなり得意にしないといけません。 なのでこの単語帳をこなすことはマストです。 【文法】 時間があるなら、英頻1000がオススメです。でも、そこまで文法の問題集をやったなら他はやる必要ないと思います。 文法にそこまで時間を割く必要はないです。 ここは、自分と相談して下さい。 【長文】 演習系としてやっておきたい500→700をやってください。 この問題集をしっかりすることでかなり力がつきます。 余裕があれば、レベル別問題集5?(最高レベル)をして下さい! 9月から過去問に入れると良いので、上記の3冊をすると丁度良い感じになると思います。 慶應で待ってます😊
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
26
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英語対策
こんにちは! まず質問者さんのようにこのように壁にぶつかるのは当たり前だと思います!やはりやっておきたい500のMARCHレベルの英語とやっておきたい700の早慶レベルの英語にはレベル差があるのでそれを埋めるにはそれなりのことをしなければいけないと思います! また、受験生において早慶に受からない原因は結局英語による差なのでここを埋められるかが合格への肝となると思います! この早慶上智の壁を破る上でズバリ大切なのは単語力と解釈力です!この2つのレベルが早慶上智の長文では高いのでこれを破る上でのおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! 次にこのような参考書をやった上でどのように長文をよんでいけばいいかというコツが主に2つあると思います!! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 最後にどのくらいの時期から安定して点を取れたかですが自分は長文がやっと読める!ってなったのは12月から1月くらいだったので最後まで粘り強く戦うことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文復習
こんにちは!回答させてもらいます! 結論から言えば、500の出来によります! おそらく、段階としては 1、英文の内容も分からず、正当率も低い 2、英文の内容は分からないが、正当率は高い 3、英文の内容は分かるが正当率は低い 4、英文の内容もわかるし、正当率も高い のどれかになると思います、、 まず、4だった場合、500は完璧です!700に進んでいいと思います、500の音読は休憩がてら読むとかで大丈夫です! 次に3の場合はノートを見る前にもう一度解き直してみてください、なぜ内容がわかるのに答えが合わなかったのか原因を見つけてください!この場合も音読は力を入れる必要はありません、英文は理解できてるからです。 最後に1、2の場合は英文をもう一回読んで、単語、構文、国語力、なにが足りないのかを確認してください。自分の足りないものを見つけてそこを徹底的に潰してください! 特に、2に当てはまる場合は正当率が高いからと自分は出来てると勘違いして次のレベルに進んでしまうかもしれないのでそこは注意して欲しいです! 僕は早く高いレベルの長文をやりたくて、自分のレベルに合ってない問題集を無駄遣いしてしまったのでのでそこはプライドを捨てて地道にレベルをあげて行ったほうがいいです!本当にアドバイスです!笑
早稲田大学教育学部 わたる
16
0
英語
英語カテゴリの画像
自分に合った英語長文の参考書選びとは
こんにちは! 個人的にはもう今すぐに500語レベルに入ったほうがいいと思います!その理由はやはり早慶の長文はかなり長いため今のうちからしっかり長文をやっていくことが大切です!また、早慶志望なら夏休みの英語長文はセンター、共通テストレベル〜MARCHレベルの長文を解いていくのがいいと思います! 演習題としてはセンター過去問、共通テスト予想問題集、そして英語長文ポラリス2→ハイパートレーニング3→ポラリス3(→は難易度順)がいいと思います! このあたりがおすすめです!共通テストを重視しなければ英語長文ポラリス2がおすすめです!これが難しいと感じたらハイパートレーニング2をやってから進むといいと思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應英語
①この2つをやれば大丈夫だと思いますが、時間があればドラゴンイングリッシュ基本英文100をやることをお勧めします。私は慶應経済対策にこの3つの参考書をやりました。ドラゴンイングリッシュは100文を暗記するだけで、だいぶレパートリーが増え、書きやすくなります。慶経の自由英作はもちろん、和文英訳もかなり難易度が高いので、少しでも多くのレパートリーを作っておくことをお勧めします。 ②時間があればそのように地道にやるのがいいと思いますが、時間がないのであれば過去問や同じような問題をさらっていくことが対策になります。 ③SFCを受けるのであればやっておきたい1000はやっておいた方がいいと思います。超長文を読むにはパラグラフごとに情報を整理して読まなければ、読んでる途中で話の内容を忘れてしまいます。なので超長文に慣れる必要があります。やっておきたい1000でなくてもいいですが、超長文を扱う参考書はあまり多くなく、やっておきたい1000が無難だと思います。 超長文が出る学部を受けないならばやらなくていいです。 ④正直ハイパー3はあまり難易度が高くないです。早慶レベルならばやっておきたい700をハイパーの後にやることをお勧めします。やっておきたいシリーズは問題が国立型ぽいですが、記述問題もしっかりやってください。相当力になります。マーク式の私大型の練習は過去問始めてからで十分です。 自分も浪人したんで応援しています。
慶應義塾大学経済学部 takuto
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
学部が違うので参考にならないかもしれませんが、自分は夏休み頃にはやっておきたい700の1週目を終わらせてました。他の早稲田大学受験生には夏から過去問演習をしている人もいました。国際教養学部の英語は早稲田大学の中でもトップクラスの難易度です。1000words程度の評論文と物語文、会話文問題、日本語要約問題、自由英作文が出題されます。長文は1000words程度のものを素早く読む練習が必要になってくるので、個人的には夏休みからやっておきたい500は遅いと思います。 また、何周も読み直すのもいいのですが、他の科目の対策や併願校の対策にかける時間なども考えて受験本番から逆算して余裕が無いようなら同じものを何度もやるよりも異なる英文を多く読んだ方が効率的だと思います。 他にやるべきことは単語力をつけるために単語帳を繰り返し復習することと、場合によっては今使ってるものよりも難易度の高い単語帳を購入し繰り返し勉強する、もしくは過去問を解き、分からなかったり理解出来てない単語を自作の単語帳(スマホのアプリでも可)に記しておくことと、英文の音読をすることです。復習の際に英文を音読することで個々の単語をスペリングだけでなく音からも記憶に入れることができて思い出しやすくなると先生に聞いて自分も実践していましたが、確かに効果があったように思います。 長々とすいません。第一志望合格を目指して頑張ってください!
早稲田大学法学部 holly
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 参考書
5月の段階で河合全統偏差値が69とは素晴らしいですね!(僕は同じ時期55とかでした笑) その上で、質問者様に「英語において何をやるべきか」を提案させて頂きます。 お勧めの長文ですと「やっておきたい700」「RISEのレベル4」あたりですかね。 ただ、質問者様の状況ですと過去問を解いてみてもいいのではないでしょうか?(偏差値的に共通試験模試の点数で8割以上は取れてると勝手に想定してます。) なぜならば、過去問を取り組めた量が合格可能性に比例すると言っても過言ではないからです。早慶ならば少なくとも10年分はやるべきだと思っています。 受験直前に直近の問題を残しておきたいのならば、2010年とかのかなり昔の青本を中古品で購入して少しずつ解いてみるのは如何でしょう?青本は解説がしっかりしているので長文の参考書としても機能するかと思います。 また、長文以外の観点ですと語彙量を増やすこともお勧めです。例えば早稲田商の問題は英検準一級レベルの単語を知ってると解きやすいです。なので私は準一級パス単を使っていました。時間に余裕があれば難単語が集まった単語帳もお勧めです。 最後に、差し出がましい申出になります。英語に余裕があるならば、英語はそこそこにしておいて苦手科目を集中的に潰すのもありではないでしょうか?というのも、私文3科目において苦手科目が1つでもあるとかなり苦労 します。現に私は国語がかなり足を引っ張りました笑。 以上になります。何かあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書について
東京大学の2年の文系のものです。 質問者さんが上げられている参考書で問題無いと思います。というより逆に全てちゃんとこなせているか心配なくらいです。 参考書を多くやるのはもちろんそれだけ力のつくことですが、必ず一冊ずつ全て完璧にして次に進んでくださいね。もしできているようでしたら、すみません。 もし参考書一つ一つをしっかりできていないかなと思われるようであれば、ご参考にしてもらえればと思います。 基本的に英語学習は単語、文法、構文、長文の順で進めていくのが定石ですので質問者さんが上げられている参考書は全て網羅できていると思います。ですが、全てを並行してやると意外と実力が伸び悩んだりしますので、それぞれある程度集中的にやる期間を作った方が効果が出やすいかもしれません。例えばこの1週間は鉄壁だけをやり続けて、鉄壁を10周する、とか2週間で英文解釈の技術を5周する、とかですよねこれをやるとかなり力が付きます。そのかわり辛いです笑。もしよろしければいま一度単語、文法、英文解釈の部分に関しては、極め直してみてください。その分野に関しての参考書は何度も申し上げていますが質問者さんが今使っているもので結構だと思います。 1番時間がかかるのは長文だと思います。これはこれから色々とやっていく必要のあるものですね。やっておきたいの700は始めてもいいと思いますが、先程上げた単語文法英文解釈がしっかりしていないときついと思いますしやっても力がつきません。この時期だったら自分の力試しにたまにやるくらいでいいかもしれません。とにかく単語文法英文解釈をなるべく早く極めてください。これを終わらせるのが早ければ早いほど長文の勉強にあてる時間が多くなります。 とはいえ、そんな簡単には単語文法英文解釈を極めることなんでできませんから、とりあえず一回これは大丈夫だなとおもったら次に行くしかないですね。長文の勉強に入ってからもちょくちょくそれらの勉強も並行してやることになるかと思います。 長文の参考書は山ほどありますから片っ端からやっていけばいいと思います。しかし、まずは単語文法英文解釈ですね。何度も言ってしまいましたが、これを抜け目なく勉強してみてください。今持ってるもので大丈夫です。僕は質問者さんより少ない参考書しか使ってませんでした。(ちなみに僕は、速読英単語必修、上級、鉄壁、英文法vintage、英文解釈系のもの一冊、長文問題集2冊か3冊、東大25カ年です) 同じ参考書を何周もするのはきついかと思いますが頑張ってください!その上で物足りないと感じたらポレポレや問題精講シリーズとかをやってみればいいと思います。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
65
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部に合格するには 英語
今、その流れでやってるのかな?質問者さんの成績がわからないのでなんとも言えないけど、もしやっていたとして、例えば過去問で8割+のレベルがとれていたり模試でAorB判定くらいならば問題はないのかなと思うけど、そうでなければちょっと物足りない?という気がする。 まずやっておきたい700って、私はやったことがないのだけれど、1長文700語ってことだっけ?短いなーと思う。慶文の過去問、英文鬼長いよ笑。読みながら、前の内容なんだっけ?と忘れるし集中力も削がれるしそもそも文章自体日本語訳しても、は?みたいなときが度々ある。で記述で、要約問題とかあるので歯が立たない。 私は夏くらいからは塾で東大やその他国立の過去問をガリガリやらされていて、それがけっこう聴いたなーと思っている。でも最初は本当にできなくて、塾辞める宣言とかしたけどね笑。(塾の先生も慶文出身で、こなせばなんとかなるから信じてやりなさいと言われて辞めるのを思いとどまった笑) 長文になれるならば、和訳だよ。問題文を1つ全文和訳。すごく時間が最初はかかるけど、秋まではそれをひたすらやることでうやむやにしていた構文がわかるようになるし単語も自然に覚える。 で、単語は正直ターゲットとか一冊きちんと覚えていたら慶文に関しては大丈夫だと思う。辞書持込可だし。英作文も辞書ひきながらなので楽勝。 参考程度に私がつかっていた英語教材は ・ターゲット1900 ・ネクステ ・過去問 だけ!万全とは言い切れないのが正直なところではあるけど、一応これだけでも受かったから、近道として書いておくね。 従って、慶文を制覇するコツとしては ①ド長文に慣れる(まず国立の過去問で) ②国語力をつける みたいなところかな。 おまけ。 慶文過去問をやるときや本番の流れのおすすめ。 英語は120分だっけ?とりあえず長い。でも時間いっぱい解くのにあてるのではなく、制限時間の半分かそれ以下でとっとと終える。私は45分という爆速で終えるよう心がけていた。そして、問題はなによりもまず要約から片付ける。要約問題やって全体像を把握することで後の問題がときやすくなる。 ちなみに私は高2まで偏差値40(高校の偏差値は50)だったので、こんなやつでも努力すれば受かるということを頭の隅にでも置いておいて、頑張ってほしいです。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
37
2
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい700も1000もやったのに…
慶應文にいました。 長文が苦手ということなら、解いてみた長文でいいので丸つけしたあと、自力で辞書などつかって全文和訳することをお勧めする。慶應文(その他国公立等)にはこれが効果的だと思ってます。なんでかというと、全文和訳することで、読めてない構文などよくわかるようになるし、単純に和訳対策になるので。慶應文は記述なのでね。 あとは細かいところに集中するよりも全体としてその長文は何が言いたいのかをつかもうとするのが大事。また、英語の文章って結論ファーストで書かれていることが多いので、最初のパラグラフをきちんとつかもう。 そして問題集をやるより、この時期なのでもう過去問をバリバリ解いていこう。現実的な話をすると、慶應はけっこう東大京大一橋などに落ちた人がくるので、慶應に受かるには慶應より上のそういう大学に受かるような意識がよいかな。幸い、そういう大学は国立だよね、記述中心の試験になるのでそれらの大学の過去問でも慶應文合格に直結するスキルは鍛えられると思う。回答者も高3の夏休みは東大の過去問をやっていた。 まとめると、あなたのやるべきことは英語は ・全文和訳の作業(慣れるまで時間かかるけどね) ・過去問(東大等+慶應文)といて、傾向を研究 かな。英作文出されるけど、辞書持ち込みokだし問題ないかな。(傾向変わっていたらごめん。。 あと、もう1つ。慶應文は仮に英語がまあまあできても、社会科目できないと厳しい。わたしや周りの友人を見ても、社会(回答者は世界史選択)が超得意であった。超得意の定義は、9割〜満点。 長くなってしまったけれど、こんな感じ。質問があればお気軽にどうぞ。大変そうに見えるかも知れないけれど慣れたらなんてことはないので、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
20
4
英語
英語カテゴリの画像