京都大学(理系)に受かるための計画
クリップ(7) コメント(1)
7/10 13:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Soha
高3 神奈川県 京都大学農学部(64)志望
高3生です。
京都大学の理系(農学部)に受かるためにたとえば1週間、または1ヶ月でどのようなことをどれくらい(主に過去問)すれば良いのか迷っています。
月単位などでどれくらい過去問を進めていけば良いかできるだけ具体的なアドバイスをもらえると嬉しいです🙇♀️
回答
たく
東京大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!よろしくお願いします^_^
過去問をやる分量は人によって様々ですが、私の周りでは10年分ぐらいやっている人が多かったです。人によっては得意科目は25ヵ年分まるまるやったり、これは聞いた話ですが、医学部医学科に受かった人で25ヵ年を3周解いたという人もいました(笑)。なので、まずは10年分を目標に計画を立てていけばいいかと思います。
過去問をやっていく上で一番最初にやっていただきたいことは、志望校の問題の特徴を掴むことです。大学によって出題傾向が違いますので、過去問を解いて、志望校の出題形式や頻出の単元などをまとめておきましょう。目安としては夏休み中に3〜5年分解いておくのがいいかと思います。併せて、夏休み中に基本問題の確認として、共通テストの問題を10年分解いておくといいです。このように、夏休み中に共通テストの過去問を基本問題の確認、大学の過去問を勉強の指針作りといった位置付けで解いておくと夏休み明けにスムーズに勉強が進むと思います。
夏休み以降ですが、ここからは共通テストの前を除き、2次試験に向けての勉強をしていきましょう。ここからの過去問の主目的は問題の演習量を増やしていくことになります。夏休みに3〜5年分進めることができれば、目安の10年分まで残り5〜7年分になるので、2次試験の勉強が集中的にできる9〜11月、1.2月の5ヶ月で割っていただいて、月に1〜2年分過去問を進めるといいと思います。もちろん、他の教材や参考書との兼ね合いを見て、減らしたり増やしたりしていただいても構いません。過去問の目安については以上です。
参考書などの計画も過去問と同様に、いつまでにどれだけやれはよいかを明確にし、それを残りの日にち、週、月などで割っていただければいいいかと思います。計画は多くなってしまいがちですので、私は最低限のラインを決めて、そこからプラスしてできれば自分を褒めるというやり方で計画を頓挫させないようにしていました(笑)。あとは、勉強計画は変わっていくものなので、定期的に見直していくといいかと思います。
京都大学は非常に楽しいので、それを目標に頑張ってください!心から応援しています。
たく
東京大学教育学部
7
ファン
6.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
今は大学院生です^_^ 塾講師してます。 勉強はやり方や考え方が大事だと思うので、そうした部分を主に伝えていければと思ってます。 いいと思ったらクリップしたり、ファンになってくれるとやる気出ます!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Soha
7/10 15:35
回答ありがとうございます!まずは夏休みに5年分が達成できるように頑張ります🙇