慶應商学部の受験方式について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
agwpovf
第一志望に慶應商学部を考えております。数学が得意なのでA方式を想定していたのですが、併願出来る学校がなくてB方式に変えようと思っております。
そこで経済学部だとAとBで1年目の履修単位が変わってくると聞いた事があるのですが、商学部も同じような事があるのでしょうか?経営と会計について勉強したいですが、数字が多い理系よりの勉強がしたいです。
回答
翔
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
入った後の心配ではなく、まず入ることを考えた方がいいと思います。慶應経済、商学部において、A方式の方が圧倒的に有利です。倍率の違いを調べてみてください。一応入ってからのことを言っておくと、商学部に関しては全く違いはありません。B方式入学者は数学科目においてはB方式入学者用の授業を受けるのが一般的ですが、A方式と同じ授業にすることも可能です。なので、全く関係ないです。
コメント(1)
agwpovf
回答有難うございます。そんなにも有利なのですね。。ただ私大理系から文転するのもあり併願を考えた時の勉強量も心配なので今月いっぱい考えてみようと思います。