物理と化学についてです!
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
lastidol
この一月から物理と化学を始めたものです。
どちらも塾に行っています。化学は今状態方程式などは終わり、物理は力学の摩擦力まで終わった状態です。しかし、どちらも演習量が不足しているような気がするので自分で問題集をやった方がいいと思ったのですが、どうでしょうか。物理の先生はテキストを完璧にすれば早慶はいけると言っています(その先生は物理専攻なので信じても良いと思うのですが…)が少し不安があります。
今やって行こうと思っているテキストはリードαです。これより他にやるべきものがあるか、そしてこの後やっていくべき(時間があまりない中で)問題集などを教えていただきたいです。
もう一つ質問があって、物理を微分中心にやっているのですが、解けるものの高二の春に公式を覚えたまま学校でやっていだときのスピードより2,3倍遅くなっている気がします。これは慣れなのでしょうか…?本当にここでつまづいていると物理をこのままやっていけるのか心配です。
どちらかでも教えていただけると嬉しいです。
回答
やきそば
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!やきそばといいます。
質問について
①演習量について物理化学それぞれ分けて、
②微積を用いた物理について、
回答していきます。
①まず物理ですが、先生の仰る通りテキストを完璧にすることが重要だと思います。物理は定義や基本の原理原則を抑えていないと、どれだけ演習をしても伸びにくい科目です。まずはテキストで原理原則などを理解してみてください。演習は、テキストの復習としてリードαで感覚を掴んだ後、名問の森に移るなどがおすすめですが、微積物理であれば新物理入門問題演習という問題集がおすすめです。
次に化学ですが、理論・無機・有機全ての分野で演習量がものを言う科目です。授業の後に基本的な問題集(リードαやセミナーなど)で復習して、重要問題集、そしてそれが8割程度できるようになったら化学の新演習などでたくさんの形式の問題に触れるといいと思います。
②微積物理ですが、一番重要なのは数式の意味を理解すること、です。なぜ運動方程式を積分するとエネルギーの関係式になるのか、なぜモーメントの関係式を積分すると角運動量の関係式になるのか、など意味や理由が分からないと、どの問題でどのような操作をするのか(微分や積分をするのか、しないのか)が分からないのでぜひ理解してください。
慣れも必要ですが、慣れるためと言って理解を怠って問題演習ばかりしていると、微積を利用する良さが消えてしまうので気をつけてください。私が利用していた新物理入門問題演習には、問題の前に軽く式の関係性が書かれていて非常に良かったのでおすすめです。
他に気になることがあればメッセージ送ってください!
限りある時間で工夫して勉強頑張ってください、応援してます!
コメント(1)
lastidol
遅くなってしまいごめんなさい…
日にちを決めて物理と化学しっかりやっていこうと思います、メッセージも勉強の仕方に迷ったら送ってしまうことがあるかも知れませんがよろしくお願いします。
答えてくださりありがとうございました!