UniLink WebToAppバナー画像

リスニングの勉強になる洋楽

クリップ(2) コメント(0)
9/29 22:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かんかん

高1 福岡県 京都大学志望

リスニングの勉強になる聞き取りやすい洋楽はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
むしろ、聞きにくい英語を聞けてこそリスニング力が上がるんじゃないかい?笑 特定の歌手の英語に慣れるとそれ以外に苦手意識をもってしまうような、、、聞くなら色んな人を聞くといいんじゃない。 でも音楽で覚えるのは、なしではないけれど、 イントネーションなどが入ってこないのでおすすめではないかな。 洋楽よりも映画とかのほうがリスニング対策には効果的だと思うよん。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

リスニングの勉強になる洋楽
むしろ、聞きにくい英語を聞けてこそリスニング力が上がるんじゃないかい?笑 特定の歌手の英語に慣れるとそれ以外に苦手意識をもってしまうような、、、聞くなら色んな人を聞くといいんじゃない。 でも音楽で覚えるのは、なしではないけれど、 イントネーションなどが入ってこないのでおすすめではないかな。 洋楽よりも映画とかのほうがリスニング対策には効果的だと思うよん。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの勉強法
率直に言って、洋楽はリスニング対策にはあまり向かないと思います。 理由は、 ・歌うのと普通に話すのでは、聞こえ方が全然違う ・歌詞に出て来る語彙はあまり高度ではない(高度であっても重要度が低い) ・歌詞を覚えてしまうので、結局リスニングの練習になっていない リスニング対策に最も効果的なのはディクテーションです。 TED talksか市販のリスニング教材を用意して、 ①まず何も見ずにディクテーションする(筆記が追いつかないと思うのでCDを止めながら) ②スクリプトを見て答え合わせ ③スクリプトを見ながら聴き取れなかった部分を確認 ④完璧になるまで①〜③を繰り返す をやってみてください。面倒くさいし根気がいりますが、これをやれば飛躍的にリスニング力が向上するはずです。また、リスニングは英文を前から理解する練習にもなるので、長文を読むスピードも上がります。 でも、洋楽を聴くのも楽しければ是非続けてくださいね。洋楽に出てくる単語やフレーズは頭に残りますし、手軽に英語に触れられますし、最高の息抜きにもなります。勉強教材としてではなく趣味として聴くくらいの感覚のほうが、いろんな意味でプラスになるのではないでしょうか。 色々言っておいてなんですが、上記のものはあくまでも私の考えです。勉強法は人それぞれですので、楽しさと学力向上とでちょうど良く折り合いがつく、自分に合ったやり方を是非探してみてください。長文失礼しました。
慶應義塾大学法学部 animo__
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語のリスニングがどうしても得意になれない
字幕ありのone ok rockのインタビュー聞いてみたり、洋楽覚えてみたりすると英語の発音とかリズムとか、曖昧にしか聞こえない部分が分かると思います。 大学に入ってから留学生の友達と英語で話したりしますが、やっぱり日本人には聞こえにくいところもあると思います。 I couldn’t make out what you were getting at. という文章があったら、中間部分とかほとんど繋がって聞き取れません笑 でもリズムが分かっていればほぼほぼ聞き取れます。慣れていくしかないですね。
北海道大学医学部 じゃぱせ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング聞き取れない
リスニングは8割なんて言わず満点目指していこう!やれば誰でもできると思う。2回放送してくれるしね。 リスニングは、全く聞き取れないならば、スクリプトを見ながら聞き取れるまで何百回でも聞く。それができるようになったらスクリプト見ないで聞き取れるまで何回でも聞く。聞き取る作業のなかでもちろん頭の中では意味もつかんでね。そんな日々を1か月でも続ければ世界がちがって見えてくるはず。 わたしは洋画を英語字幕で見て聞き取れるまで訓練したりしてた。ふつうに100回は見たと思う。 映画は長いのでなかなか時間取れないと思うから、分割したり、あるいはふつうに教材買ってそれを何周するとかでもいいと思う。 絶対できるので、頑張ってね!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強聞くときの音楽
◎ BGM ◯ 洋楽 ✖️日本語の歌 こんな感じです。日本語の歌は、集中しているつもりでも脳は無意識に歌詞を拾ってしまうらしいです。 でもどうしても日本語の歌聴きたくなるときありますよね!単語をパラパラと覚えるときなどは聴いても大丈夫だとおもいます!僕もそういう時は聴いていました。 英語の文章読んだり現代文読んだりする時は音楽は聞かない方が良いかもしれません!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
音楽を聞かずに勉強したい!!
 多分、勉強するときに音楽を聞くというのが日常になっていて、いざ音楽を聞かずにやろうとすると耳が寂しくて落ち着かなくなってしまっているんじゃないか、というのが私の勝手な考察です。現に音楽を聞いていないのに、頭の中ではずっと音楽が流れ続けてしまう現象がありますね(「イヤーワーム」というそうですが)。あれも、実を言えば一種の依存症による禁断症状なんじゃないかというのが私の素人考えです。  それはいいとして、対処法です。 【提案①】 普段どんな音楽を聞いて勉強なさっているのか知らないのでアレですが、まずは勉強中に聞く音楽を自然音に変えてみることから始めてはいかがでしょうか。メジャーなものでは、雨の音や渓流の音、街中の雑踏の音、教室の休み時間の音などがありますね。他にも田舎の自然音や、後ろのキッチンで夕食の支度をしている音などもあります。お好みで日に日に色々変えながらやっていけば、飽きることもないんじゃないでしょうか。それに、試験中の教室の音など、比較的音の少ないものもあるので、自然音の中でもさらに段階を踏んで、だんだんと音を少なくしていってみてはいかがでしょうか。そうやって、最終的には全く音楽を聞かずにやる段階に入りましょう。  この方法のメリットは、無理なく段階を踏んで音楽離れを実行できる点です。もっとも、内容が自然音に変わったというだけで、音楽を聞きながら勉強しているという状態は変わりません。そうすると、結局誘惑に負け、途中からいつもの音楽を聞きながら勉強してしまうことも考えられます。この点、この方法を実行するには、ある程度強い自制力を要します。 【提案②】 こちらの方法はいたってシンプル、タイムロッキングコンテナに音楽媒体をぶち込んで、勉強する間の時間封印するだけです。個人的には、こちらの方法の方をお勧めしたいところです。  この方法のメリットは、音楽を聞く媒体(スマホ等)を物理的に封印することにより、音楽を聞けない状態を強制的に作り上げることができる点にあります。これを続ければ、提案①の方法よりも、早くかつ直接的に無音楽状態への耐性がつくでしょう。  もっとも、スマホを封印する場合は、デジタルデトックスとしては非常に有効である反面、すぐに調べ物をしたい時などは少し不便になるかもしれません。また、タイムロッキングコンテナの種類によりますが、封印している間はスマホでの一切の連絡ができないものもあります。さらには、結局これも、スマホを入れて、時間を設定し、スタートボタンを押すのは自分なので、ある程度の自制力は必要です。封印する際は、思い切りの良さが肝心です。  このタイムロッキングコンテナですが、amazon等で、4,000〜5,000円程度で売っています。高いものなら10,000円程度のものもあります。いずれにしろ高校生には痛い出費だと思うので、可能ならば親御さん等に買ってもらうのをお勧めします。「受験のために、勉強にもっと集中したいから買って欲しいです。お願いします」と掛け合ってみましょう(自分で買えるなら、それは別にそれで良いのですが)。
北海道大学法学部 たけなわ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検準一級に必要な能力と勉強法
英検準一級はそこまで難しくありません。しっかり単語を鍛え、文法がやってあれば大したものではないです。今からやれば、来年くらいには取れると思います。まず、単語帳をしっかりやりこみましょう。最初の単語帳として、シス単、速単必修、ターゲットあたりがおすすめです。京大志望なら鉄壁を使ってみてもいいとは思いますが、どれだけの単語力が今あるのかわからないので、最初はベーシックな上記3本の単語帳がおすすめです。また、文法書をしっかり やりましょう。私のおすすめはvintageですが、人によっては、ネクストステージ、初めからの英文法シリーズなどがおすすめな人もいます。書店で内容をみてみて、自分にどれがあっているのかみてみましょう。(レベルに違いはないように思います。構成の違いです。)そして、それが出来ていれば、長文もだいぶガツガツいけるようになってきます。長文はレベル別問題集などで自分に合わせたものを解いていきましょう。リスニングに関しては洋楽を聴きましょう。ただ聞くだけでなく、歌詞を見ながら、歌詞がどう発音されているのか、わからない単語を調べ、たまにならった文法や表現がでて、英語を学んでいるうちに音楽の歌詞もわかってきて、力がついてきてるんだななんて思うような時があります。また、ドラマや映画を英語字幕で見るのもおすすめです。先ほど同様に文法がでてくるといったこともそうですが、映像ですので知らない単語が出ても推測などをしてみましょう。その後に調べるとだいぶ記憶に残ります。 私は英語こういうふうにやっていき、高2の第一回で合格しました。そこまでの難易度ではありません。頑張ってください!(京大の英語の方が何倍もむずい)
名古屋大学経済学部 kevicho
29
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニングができない
こんにちは! 受験生の時、似たような境遇にいたため、回答させていただきます! 自分もリスニングが非常に苦手で、共通テストのリスニングは同じ6割いかないくらいでした。目標は8~9割としていたので、とても焦っていました。他の科目は知識てきなとこをやればやるほど点が上がりますが、リスニングは上がらないような気がして中々心配になりますよね。 リスニングの攻略は、なんといっても毎日聞き続けることです。これはよく言われることだと思いますが、自分はこれを身に染みて感じました。1日15分程度で大丈夫です。また、使う教材は、共通テストのリスニング形式に限るのではなく、長文問題集の音声を流して、それを音読するのでも全然大丈夫です。むしろその方が、一般入試の対策にも繋がり良いと思います!音読や聞き取るスピードで文章を理解する練習をしましょう。 そして、週1くらいで共通テスト形式の演習もしてみてください。その際、聞き取ったものを文章として意識するのではなく、ぼんやりとしたイメージで聞き取っていきましょう。また直前期は共通テスト形式の演習を何度もする。最後は形式への慣れで点が飛躍的に上がります。ですので、まずはリスニングそのものへの慣れをつけた後、形式への慣れをつけるという順序で落ち着いてやっていきましょう! ちなみに自分はこのやり方で、3ヶ月ほどで効果が現れました。1,2ヶ月目は効果が出ず本当に心配でしたが、最終的にリスニングは9割を超えました。よかったら、試してみてください!
九州大学経済学部 riku
15
3
英語
英語カテゴリの画像
勉強が楽しかったのに楽しくない
過去問入ろう。センターは、センター利用するなら、そのボーダー超えるくらいになればもういいから。 どうしても、この時期になるとスコア気になって、学問を純粋に楽しめなくなるよね、わかる。 そういうときは、勉強する際つねに「なんで?」と疑問をもつといいかな。 日本史でも、あれこれ覚えなきゃ、、と焦るより、例えば事件と事件の繋がりについて、これはなんで?といちいち疑問をもつ、そしてその答えを資料集や用語集で探しまくる、(で必要に応じてノートに書き込む)ということをすると、好奇心がまた戻って勉強楽しくなるんじゃないかな。 回答者の場合は、古典が苦手でして、、、。 ギリギリまで古文単語とか文法を疎かにしていたのもあるんだけれどもともとあんまり関心がなく、、点数も、、という感じだった。 けれど、落窪物語(日本版シンデレラ)の一節が問題で出てて、ちょっとおもしろくて、これはなんでだ!と話の続きが気になってマンガで読んでみた。するとけっこう面白くて、他にもあさきゆめみしや堤中納言物語、雨月物語、今昔物語など隙間時間に乱読するようになった。正直しょうもない話wもたくさんあったけれど、登場人物や時代背景、テーマなどわかるようになって楽しくなった。もちろん点も上がったよ。こんなにマンガを読むのが大事なのではなく、なにかきっかけを見つけて関心を持ち、そこに楽しさを見つけることが大切、ということ。かな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
35
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
音楽を聴きながら勉強するのはダメ?
こんにちは。勉強中の音楽は良いのか悪いのか分からずお悩みなのですね。 以前同じような質問に答えたので、そちらから抜き出してお答えします。 私も音楽を聴きながら勉強をしていましたが、いいことも悪いこともありました。 良いことは、 音楽を聴き始めることで勉強するスイッチが入ること つまらない勉強時間に彩りを与えられる 音楽と記憶が連動する(この曲聴いてる時に〇〇とか覚えたなーと、記憶が強固になる) 悪いところは 普段は集中しているが、時々音楽に気を取られて全く集中していない時もある 本番は音楽聴きながら試験を受けるわけではない 聴き方を工夫しないと集中が切れる 曲もそれなりに選ばないと集中を切らす要因になる という感じです。 まず私の音楽の聞き方ですが、プレイリストを作って、音楽の順番は変えず、特に操作しなくても流れ続けるもの(1周1時間くらい、終わったら自動ループ)を用意していました。 これは途中で曲を変えるとかの操作をすると、そこで集中が切れたり、操作のためにいじったスマホやパソコンを、そのまま別のことに使ってしまったりするのを防ぐためです。音楽の順番で大体何分勉強したかも分かるので、時計すら見ません。 とにかく余計な操作をして勉強の集中を切らさないようにしました。おかげで集中して勉強はできていたと思います。 また勉強を始めるときは、いつもリストの初めからにすることで、イヤホンつけてこの曲を聴き始めたら勉強を始める合図、と身体に刷り込むことができていたのも良い点でした。 これは休憩したい時にも使えます。いわゆる睡眠導入の穏やかな音楽や水の流れる音などのリラックス音などを利用し、この音を聞いたら休憩、寝る時間と刷り込むのも、切り替えを早くしてくれるので便利でした。 記憶の連動は、副産物的なものです。意識してできるものではないと思うので、まぁ期待しないでください。 悪い点ですが、前述のように曲が気に入らないから変更とか、操作をするとどうしても集中が切れやすいと思います。ですから私のようにプレイリストを作成することをお勧めします。 曲の内容も勉強を邪魔しないものがいいです。僕は穏やかなジャズとか聞いてました。クラシックとかも集中高めるとかいいますよね。眠くなるかもですけど。逆にあまりに激しくノリがいいものとか、PVめっちゃ見たことあって音楽を聞くと映像が頭に浮かぶ、というようなものは多分向かないです。そっちに持ってかれます。ノリノリな曲はリスト終わりがけの1曲とかに入れると、あークライマックス!頑張った!という気分になってイイのでそれならアリかなと思います(私は1曲だけそんなのをいれてました笑)。 まぁ、この辺は好みもあるので、聴いててヤバいと思ったらリストから消してみましょう。 本番は音楽を聴けない、というのはその言葉の通りです。イヤホンつけて音楽聴かないと集中できない!なんてことは言えないので、特に過去問とか解くときは、できる限り本番と同じ環境で問題を解くようにした方がいいと思います。 また時と場合によってはめちゃくちゃ集中してない時があったりします。そんな時はイヤホン引っこぬいて、無音で勉強して下さい。たまにやるとめちゃくちゃ集中できたりします。 音楽は、コンスタントに長時間集中を保つ、つまらない勉強時間を楽しく過ごして何ヶ月も勉強する、というような時は効果的ですが、短期に猛集中するなら音楽は無い方がいいのかな、というのが私の所感です。 以上です。 参考になったでしょうか? 少しでもお役に立てれば幸いです
北海道大学理学部 うま野郎
79
1
不安
不安カテゴリの画像