UniLink WebToAppバナー画像

どちらの方が可能性あるか

クリップ(2) コメント(3)
5/19 23:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アル

高3 千葉県 筑波大学人間学群(60)志望

現高校3年なんですが、今まで筑波大学に行きたいと思ってたんですが数学や生物基礎 政治・経済、地学に時間を当てられず、世界史偏差値57、現代文偏差値56、その他漢文古文、選択科目が47とやばい状況です……この状態で筑波大人間科学郡心理学科を目指すのと早稲田大学文学部を目指すのだとどちらの方がまだ確率ありそうですか…?どちらもどれほど難しいのは承知ですが回答お願いします。ちなみに偏差値は東進のマークシートの模試です(5月)。

回答

前田

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 自分は早稲田の文学部をおすすめします。理由としてはもし筑波に落ちてしまったら、私立が高い偏差値の大学で滑り止まらないことが大いに考えられるからです。国立と私立はやはり問題が全く違うので、今筑波大学合格に対して自信がなく、迷いが生じているなら私立一本に絞った方が、高いレベルの大学に合格する可能性が高いと思います。もちろん国立は魅力的で、合格したらとても素晴らしいですが、自分の周りのあいつは合格するだろうなという国立志望の人も、国立の2次試験本番で失敗してしまい、私立も滑りどまらなかった人が何人かいました。だから自分は私立に絞ることをおすすめします。

前田

早稲田大学商学部

2
ファン
4.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

20歳 東京出身

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

アル
5/19 23:14
お返事ありがとうございます!!これからは早稲田一択に絞り精一杯頑張ります!
前田
5/19 23:19
先生や友達など周りの人に勉強方など積極的に相談して、頑張ってください!
アル
5/20 0:46
本当にありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

国公立か私立か
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください! まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います! それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。 というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。 基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります! ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共テ数学2割で国公立
あくまで私の意見となるので、他の人の意見なども参考にした上で、最終的にはご自分で判断して下さい。 私としてはこのまま私立を目指されるのがいいかと思います。少し厳しいことを言いますと、数学以外で高得点を取れていれば、今からでも間に合ったかと思いますが、現状から判断しますと間に合わないと思います。 一般的な話として、国公立との併願で、筑波にギリギリで受かるラインでは、早稲田には受からないです。国公立との併願ですと、東大京大志望の人でも早慶はそれなりに落ちます。 また、今から筑波に志望校を変えて筑波を第一志望にするのと、このまま早稲田を第一志望にするのとでは、第一志望に合格する可能性は後者の方が高いと思います。何が何でも筑波がいいというわけではないなら、このまま私立専願で早稲田を目指される方が、合格可能性的にもいいかと思います。
九州大学工学部 ぜろ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
無謀な挑戦
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎頑張っているのに成果が今ひとつ出てないように感じるときは本当に辛いですよね😭‼︎個人的には5月から勉強をはじめて7月末までの約3か月の勉強で、数学1A36点、公共倫理44点は結構すごいと思います。暗記科目の社会科で結構戦えているので希望持てますし、数学1Aも短期間で36点まで持っていけているところをみると頑張っていると思います。3か月の勉強でこの成績なら私は悪くないと思います。 ですので、私の気持ちとしては筑波大学への思いもあると思いますので、ハルさんにこのまま筑波大に向けて対策頑張って欲しいなという気持ちがすごくあります。 ただし、現役で合格を狙うのは個人的には時間があまりにもなく、非常に厳しいと思います。私も実は過去に筑波大学を目指していた時期がありまして(生命環境学群を狙ってました)、そのときの経験をもとにお話しすると、筑波の理系は文系の早稲田合格よりもはるかに難しいので、いまのハルさんの学力を考えると、1年浪人しても戦えるようになるか微妙で、ちゃんと合格を考えられるレベルまで持っていくには2年かかるかなと個人的には思います。筑波大への想いが強い方なのでこのような現実をお伝えしないといけないのは大変胸が痛みますが、私も過去さまざまな生徒をみてきてその生徒の状況などを踏まえると、この挑戦はハルさんの人生を大きく左右する恐れがあるので、個人的には気持ちはハルさんの挑戦をもちろん応援したいのですが、受験の怖さを知るものとして、ここは反対しなければいけないと思います。 もちろん私も無責任には反対ができないと思ったので、得点のシュミレーションもしてみました。筑波大情報学部に入るために河合塾で最も合格ボーダーが低い総合選抜理系2型の共通テスト75%の場合で、以下のような点数を取る必要があります。 950点の75%→712.5点以上 英L 72/100 英R 72/100 数1A 70/100 数2BC 70/100 国語 144/200 物理 72/100 化学 80/100 公共倫理 90/100 情報 45/50 今から短期間で伸ばしやすいと思われる公共倫理と情報が9割取れたという想定で考えていますが、その場合でも物理72点、化学80点と理科の高得点が必要で、英数もすべて7割を超えないといけない形になっています。このなかで特に英数の7割はかなり重い数字で、今の成績からここまで持っていくのに1年はみたほうがよいかなと思います。ここにさらに筑波情報の場合には2次の英語・数学・理科2科目の対策がのしかかってくるので、やはり来年1年浪人して何とか戦えるかどうかで、基本的には合格まで2年みて欲しい状況だと思います。 一浪で最悪筑波に合格できなければ他の大学に行くという選択ができる場合、あるいは2浪して就活が不利になったとしても構わないという覚悟がある場合はハルさんの選択なので私はそのときは応援させていただきますが、一方でハルさんの人生がこれから永く続いていくなかで、この選択を誤るとハルさんの職業人生が大きく変わってしまう恐れもあるため、あまり積極的に背中を押せない気持ちもあります。本当によくよく考えて判断すべきだと私は思います。 そのうえで、ご相談を拝見して、「絶対合格して、見返したい」という気持ちがある、というお話をされていましたね。この気持ちがあることはとても大事だと思っていまして、なかなか切り替えるのが厳しいかもしれませんが、この想いを他の大学にぶつけてみるのも悪くないのではないかと思います。 「自分の身の丈にあった大学を目指した方がよいのでしょうか」という文章も拝見しましたが、個人的には国公立ではなく私立に切り替えて、今から逆転合格するのが一般的には難しいと思われている大学を志望校にすることで、その気持ちを払拭できるのではないかと思います。私大にすることは私は逃げではないと思います。 私も筑波大を諦めて早稲田大に行きましたが、早稲田というだけで勝手に周りの人から頭が良いと誤解されることが多く、早稲田のネームバリューの凄さに度々驚かされます。実際に目指してみて、早稲田よりも筑波大の方が確実に難しいし受かるために必要な勉強量もものすごく多いのですが、これは誇張ではなく、ネームバリューでいうと早稲田大は筑波大に劣っていないと感じることが多いです。だとしたら、少ない努力量で筑波大にも負けないネームバリューが得られる早稲田は私は悪くないなと今は感じていたりします。 ましてやハルさんの場合、高校の偏差値を考えれば、日東駒専のいずれかの大学に合格できたらそれだけで学年トップクラスの進学先だと思いますし、MARCHに合格できたら快挙というレベルではないかと予想するのですが、いかがでしょうか。それであれば、筑波大よりも科目が絞れて、評価も下手したら互角かそれ以上になる可能性もあるMARCHなどを狙うのが良いのではないかと個人的には思います。 筑波のような国公立大は科目数が多いのでいかに時間をかけて全科目を満遍なく高い水準まで持っていけるかが重要になります。ハルさんの場合、時間が限られているなかで、全科目に満遍なく時間を振り分けようとすると1科目あたりに割ける時間がめちゃくちゃ少なくなってしまうので、せっかく10時間以上の圧倒的な勉強をしてもその努力が薄まってしまいます。しかも数学のように時間ばかり取られて伸びるかどうか個人差が大きい科目などもあるため、逆転が著しく困難です。そのため、高1からコツコツ勉強してきた人に軍配が上がりやすいです。 しかし、私立は、とりわけ私立文系は必ずしもそうとは限りません。なんといっても学部を選べば、受験でもっとも大変といって良い数学を受けない方式で受験できますし、科目が少ない分、限られた時間のほとんどを英語などの配点の大きい科目の対策に費やすことで、国公立よりも効率よく努力を実力に変えることができます。情報学関係でも下のような学部は文系科目でチャレンジができるので、個人的には勉強時間が必要な理系科目を避けて、文系科目を徹底的にやり、文系受験で準理系の学部に受かるのを目指す、というのがベストではないかと思います。 ・中央大学国際情報学部…英語と文系までの数学or国語の2科目で受験可 ・明治大学情報コミュニケーション学部…英語、政治経済or文系までの数学、国語の3科目で受験可 ・青山学院大学社会情報学部…独自試験の英語と共テの現代文(古文漢文は出ない)、共テの公共・倫理の3科目で受験可 ・武蔵大学社会学部グローバルデータサイエンスコース…方式によっては2科目で受験可 ・東洋大学情報連携学部…英語、政治経済or文系までの数学、国語の3科目で受験可 ・駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部…英語、政治経済or文系までの数学、国語の3科目で受験可 ・専修大学ネットワーク情報学部…英語、政治経済or文系までの数学、国語の3科目で受験可 ・東洋大学総合情報学部…英語、政治経済or文系までの数学、国語の3科目で受験可 また、私立にする場合に、金銭的な事情で国公立ではないと厳しいと周りから言われているのがネック、というケースもあるかもしれません。 しかし、そこに関してもハルさんの場合、定期テストの成績が良いということでしたので、学内成績が良いのではないかと想像しています。その場合ですと実は私立の場合、入学前の予約奨学金に申し込んでいただくと、通過すれば国公立並みの負担で私大に進学することができます。 ・明治大学校友会「つなげ!紫紺の”たすき”」奨学金 ・地の塩・世の光奨学(青山学院) ・中央大学予約奨学金 ・立教大学「自由の学府」奨学金 ・チャレンジ法政奨学金 たとえば上記はMARCHの例ですが、これらは地方から進学する学生専用の奨学金制度になっていて、予約採用で採用が決まれば年30〜50万円ほど返さなくて良い給付奨学金が大学から支給されます。事前に採用されるかどうかは受験前に分かるので、通過したら受けるということも可能です。これらの制度を使えば、必ずしも私立だからといって金銭的にアウトになるとは限らないです。特に奨学金の審査に通るかどうかは高校の成績が良いかどうかやご両親の年収などがどれくらいかが重要なポイントになるので、高校の成績が良ければ良いほど、またご両親の年収が低くければ低いほど審査に通過しやすくなります。年収面に関しては私は何とも言えないですが、成績面に関してはハルさん健闘できているのではないかと思いますので、ぜひ視野に入れていただけたらと思います。 初対面にも関わらず、全体的にハルさんの筑波へのチャレンジを否定するようなトーンが強めになってしまったことを深くお詫び申し上げます。ですが、私立という道でもハルさんが求めているものが叶えられるのであれば、そちらのほうが個人的にはハルさんにとってプラスなのではないかと思ったので、私も叩かれるリスクを厭わず思ったことをお伝えしたつもりです。届いてくれることを切に願っています。
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田専願か国立併願か
早慶専願に切り替えるなら、早い方が良いと思います。 私は、現役生の時は国立志望でした。でも、どうしても早稲田に通いたくなり、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。 早稲田を目指し始めた頃、河合模試の偏差値は3科目で50後半でした。この状態から70まで上げました。 自分の1番行きたい大学だったからこそ、勉強も頑張れたのだと思います。日本史は得意ではなかったですが、頑張りでカバーしました。 志望校に対する意識が、受験勉強のモチベーションを左右します。 周りの人なんて関係無いです。自分が行きたいところに全力を尽くしましょう! 早慶にどうしても行きたい気持ちがあるなら、変えて良いと思います。 質問者様が国立に行きたい気持ちが強いなら、諦めない方が良いでしょう。 いずれにせよ、「どちらも第一志望」といった二足のわらじは危険です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立大学か早稲田
まず初めに受かりやすい受かりにくい、で受験先を決めるのはもちろん理想ではないですが、現実的には当然のことだと思います。 それを踏まえて北大or早稲田の2択で考えると、今のマーク模試の成績だと旧帝は厳しそうですが、北大で大事なのは記述なのでもしそちらの方が圧倒的に得意なら(僕がそうでした)引き続き目指せば良いと思います。またそうでないなら自動的に早稲田になると思いますが、こちらもマーク式の学部があるらしいのでどちらにせよマークから逃げる事は出来ないと思います。僕は国英理以外のマークが嫌いだったので悲しいですね。 また現実的に北大と早稲田以外も考えてみると、例えば樽商とMARCH、下げてニッコマなんかも視野に入ると思いますが、少なくとも樽商以下は大分勝率が高い気がします。マークが今55%くらいですが、あと半年で絶対に伸びるものなので7割は目指せると思います。 まとめると、記述式が得意か否かで受験先を変える、北大と早稲田以外も視野に入れてみる、の2つです! 最後に、就活の有利さで考えると早稲田が魅力的に感じそうですが、彼らは人数が多いため数いる私文の1人として戦う必要のある一方、北大は地理的にめちゃくちゃ不利な反面難関地方国立枠として進められるのでなんやかんやでどちらも悪くないとは思います。まあそれでも慶応の上位学部の方がさすがにすごいところ行ってますが、、
北海道大学経済学部 まごころを、君に
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文学部の併願校が決まらない
この時期から併願校のこと考えてるのは素晴らしいですね!出願直前まで決めあぐねて、対策不足のまま試験本番を迎える人も少なくなかったりするので... まず、私は一般で明治と中央の文学部を受験しました! それぞれの理由としては 明治大学文学部 ・得意な歴史科目の配点が高く、難易度も低いため、安定した得点源を確保できる ・合格点が高くないので、1科目コケてもそこまで絶望せずに済みそう ・漢文が出題される 中央大学文学部 ・早稲田(社学/法/人科)に向けて文法対策をしていたため、配点が高い文法パートで稼ぎやすい ・漢文が出題される ・地歴が平易なため安定した得点源になる ・こちらも合格点が高くないので、少しやらかしても心が折れなさそう など自身の性格や成績状況をベースに考えていました! 質問者さんの成績状況から判断すると明治大学の文学部は大いにおすすめできるかと思います!英語も長文問題が2つと会話問題、品詞・構文知識を問う少し癖のある文法問題(あまり配点は高くない?)から構成されているので、比較的早稲田対策の勉強が反映されやすい気がします! また、他のMARCHですと法政大学も英語が長文問題だけなので、対策の負担が軽いかもしれません! 次に、これからの方針ですが、現在の成績から判断するにMARCH一般で戦えないほど低いレベルではなさそうなので、前回の英検で明らかになった知識の抜けを埋めてから、早稲田の過去問にガンガン取り組むべきだと思います! MARCHの問題は早慶を参考に作られてることも多いので(前年早稲田で出た古文の文章と全く同じのが明治で出たり...)、ひたすら過去問に取り組むことが、早稲田のみならず併願校対策にもなるかと!お役に立てば幸いです!
早稲田大学文学部 シカさ。
5
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学が出来ません。国公立か私立か。
国立か、科目を絞って私立か。難しい問題ですよね。自分は国立にした人間なのでそっちの目線になってしまいますが、お答えしますね。まず、がくとさんがどれだけ強く神戸大学を志望しているかによります。モチベーションがないのに苦手科目に向き合い続けるのはとてもしんどいです。それでも神戸大学を志望するなら、十分可能性があるということをお伝えします。偏差値は何の模試かわからないのでなんとも言えませんが、国語と英語で数学の成績をある程度カバーできると思います。また、あなたの成績を見ると、何をすればいいのかとてもわかりやすいですよね。数学さえ上がればいいんです。ぼくも受験時は同じような境遇で、数学の勉強に時間の半分を割きました。全体的に成績が微妙なひとより、ひとつの科目が明らかに低いひとのほうが勉強は捗ると思います。以上から、がくとさんは国立を選択しても可能性は十分あると思いので、あとは自分の気持ちを大事にしてください。
京都大学経済学部 きたむ
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学について
かなり主観的な話をします 個人的な早稲田(政経、スポーツ科学、国教などの特殊な形式の学部除く)の難易度ランキングは私は以下の通りだと考えております。 文化構想→法→商=社会科学=文→教育≒人科 正直相性の問題がかなりありますが確実に合格するという意味で文化構想学部はかなり難しいです。 癖があり、難単語が多く、抽象度の高い英語 早稲田で最も癖が強いが平均高い国語 平均の高い日本史、難易度の高い世界史 これら3つに加えて早稲田初日のプレッシャーもあります。 ここに受かる人は大抵他学部も押さえることができるでしょう。 対して早稲田教育は問題形式はスタンダードですが、 現代文、日本史が伝統的に早稲田トップクラスの難易度で 近年英語が激難化しております。しかし、他学部よりも 記念受験勢が多いので比較的合格しやすいと言われています。 次に教職についてですがないです。 というか早稲田教育は意外に教員になる方少ないです。 オススメの参考書は世界史用語集ですね。 センターで8割安定したあたりから私はコイツと過去問 無限にやってました。 結果、早稲田教育世界史86%、早稲田社会科学世界史95% で世界史でゴリ押して合格貰いました。 ただ初学者向きではないです。 まずセンター取れるようにしましょう
早稲田大学商学部 Alex
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦か一般受験か
勉強お疲れ様です! 受験というのはどこかしらで何かの犠牲を払う必要があると思っています。厳しい言葉で言うと”妥協”ともいえるかもしれません。どこかしらで折り合いをつけないといけないんですよ。受験を早く終えたい。あんまり勉強しないで入りたい。それなりにいい大学行きたい。絶対この大学じゃなきゃ嫌。3月まで延びてでもいいからここを受験したい。ここしか行きたくないから浪人覚悟。いろんな気持ち、それぞれの考えがあると思いますが、どれが正解ということは絶対にありません。私自身、どこでもいいから指定校で行きたい、レベルを落としてでも早く終わらせたいという考えの友人がいました。私はそうは思わないな、という一方でそういう考えもありだし、受け入れていくことは大事だと思います。 ただ、私なら多少厳しかったとしても早稲田を受験します。絶対早稲田に行きたいという気持ちが人一倍強かったからです。 と言いましたが、志望動機を一番下まで掘り下げていくと、学歴コンプというものに陥りたくなかったというのが正直なところなのかもしれません。どこなら自分が納得して通えるかと考えたときに、私はレベル違いなことに早稲田を選択しました。でも早稲田に受かったところで仮面浪人して東大を目指す人だっていますし、これは本当に人によります。自分の気持ちに正直になるしかありません。 質問者さんが青山学院で納得できる結果を得られるなら、後悔しないならそこを選ぶのが正解かもしれません(指定校の合格をもらってから断る選択肢はありません)。それでももしかしたら後で早稲田に行きたくなるかもしれない、と少しでも思うなら、勇気を出して挑戦することをお勧めします。周りの人の意見、親御さんや先生に聞いてみるのもいいと思います。 最後にひとつ。質問者さんの5月の模試では、早稲田文化構想の判定がDでしたね。私は高3の12月、共通テストプレまでE判定しかとったことがありませんでしたよ。それでも文字通りの滑り込み、最低点にほど近い場所ですが、今早稲田に通っています。私の希望としては、ぜひ早稲田に来てほしいなと思ってしまいます…いい大学ですよ、本当に! 少しでもお役に立てたらうれしいです。文キャンで待ってます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
1
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦か一般受験か
早稲田受験を選ぶ場合 → ・受験を通して得られるものが大きい(学歴、優秀な友達、留学の機会、勉強しやすい環境などなど) ・しかし、全落ちの可能性は否定できない ・受験勉強を通して得た、英語能力や思考力は一生もの 指定校で青学を選ぶ場合 → ・リスクはかなり低く、精神的負担は少ない ・学歴面において早慶との差は歴然としてあるが、挽回不可能なほどではない(大学での取り組み次第では、下手な早慶よりマーチの人の方が就活上手く行ったりします) ・秋頃に指定校が決まれば、運転免許など、時間を自由に使える 以上のメリット、デメリットを勘案して決めるのは如何でしょうか。 みなさんが特に気になるのは就活における学歴かなと思います。実際、早慶とマーチの間にはかなり高い壁がありますが、挽回不可能なほどではありません。しかし、その壁を乗り越えるにはかなりの努力を有します。(就活経験済みなのでよくわかります!) また、現状で3科目のセンター得点率が8割あるならば、全然早慶受かる可能性あると思います。私はこの時期6割ぐらいでしたし笑。 以上です。わからない点があれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
不安
不安カテゴリの画像