UniLink WebToAppバナー画像

勉強前の準備

クリップ(9) コメント(1)
7/26 19:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

shumy

高3 兵庫県 岡山大学志望

運動する前に準備運動をしますが、勉強をする前にも準備勉強(?)をしますか?

回答

ティーガー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
準備勉強というワードは初めて聞きました笑 でもいい考え方ですね。 確かに、人間の頭もいきなりフル回転させるのは難しいと思います。ですから、本気出して勉強する前に、数学の計算問題を数問やってみるとか、英語の長文を(設問は解かなくていいので)サラーっと読んでみるとか、あるいは読書をするとか。そういった準備はその後の勉強の質を高めるという観点でも、非常に有効だと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

shumy
7/26 21:45
ありがとうございます。読書がいいということなので、新聞をさらっと読んでみようと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強前の準備
準備勉強というワードは初めて聞きました笑 でもいい考え方ですね。 確かに、人間の頭もいきなりフル回転させるのは難しいと思います。ですから、本気出して勉強する前に、数学の計算問題を数問やってみるとか、英語の長文を(設問は解かなくていいので)サラーっと読んでみるとか、あるいは読書をするとか。そういった準備はその後の勉強の質を高めるという観点でも、非常に有効だと思います。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強したことが身についている気がしない
理系でなくて申し訳ありません。。ですが、私自身同じような状況で合格したのでお力になれればと思います。 大きく分けて方法は3つあります。 ⑴…「時間」ではなく、「定量的な勉強量」で考える。 「1日何時間勉強した方がいいですか?」という方はよくいらっしゃる印象ですが、私は非常に懐疑的です。というのも勉強記録ができるアプリの「スタディプラス」で14時間勉強したと記録していた友人が自習室で寝ている時間も含めてい記録していたことを知ったからです。 そこから私は時間ではなく「量」で考えることにしました。具体的には「7月までにこの参考書を終わらせる」とか、「毎日長文2題は解く」などの定量的な指標です。各科目に設定したこの基準さえ達成していれば1日何時間の勉強でもOKということにしました。極端なことを言えばノルマさえクリアしていれば、1日1時間の勉強でもいいわけです。 実際私は平日は平均して1日5時間、休日は8時間程度の比較的少ない勉強時間で合格できました。(私文なのも影響しているかと思いますが…) ⑵…約束の時間の前に勉強する 例えば文化祭の準備ですと、「13時から外装の準備するから学校来て」といったような約束を頻繁にすることかと思います。この場合、13時の2〜3時間前に勉強を始めるということです。 このようにするメリットは「メリハリがつき、集中力が上がる」ことです。約束の時間には絶対に間に合わせないといけないですよね?これが「後1時間で絶対に、死んでも終わらせなければいけない」という強迫観念を生み出します。そうすれば携帯を弄ったりする時間など無駄にしか思えなくなります。 これは私が大学生になって自堕落になってから生み出した技で、バイトを夕方に入れて、昼から夕方を集中して勉強できるようにしたものです。 ⑶…隙間時間を意識して、何かをする とは言っても、勉強時間が大切なことは否定できません。故に時間がない中でもその絶対量を増やすことを意識すべきです。 私の場合は学校の行き帰りの電車は勿論、待ち合わせ中の友人を待つ時間、酷い時は歩きながら単語帳を見てました笑。 また、私個人の話をすると、かなりの携帯中毒者ですぐTwitterを見てしまう人間でした。そこで思いついたことが「Twitterで勉強すること」です。Twitterで思いつく限り勉強系のbotをフォローすることで、自分のタイムラインを英単語や世界史で埋め尽くしました。その結果、そこで覚えた知識がかなり入試でも活きました。 以上3つが私の工夫となります。私も文化祭が非常に盛んな高校出身で、準備との両立は大変だったので非常に共感できます。(必要な勉強量は質問者様の方が絶対に多いと思いますが…) 勉強も大事ですが、文化祭も一生に一度の思い出だと思うので後悔しないようにどちらも頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
29
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人することになりました。教えて欲しいことがあります。
予備校に行ったほうがいいです。自宅浪人で成功する人をそんなに見たことがないのと、今年失敗したは勉強法が間違っていたからではないでしょうか。 確かに心理学を参考にして勉強するのはいいかもしれませんし私もよくやりましたが、問題はそこではなく正しいアプローチができているかだと感じます。 予備校は良いペースメーカーにもなりますから、単科でとっていくのでも行けるなら行った方が良いと思いますよ。あとは、予備校で缶詰になることはありません。文系なら午前中にほぼ授業が終わるので午後はフリーです。バイトもしようと思えばできますし、運動もできます。 考えようだと思いますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
36
6
現代文
現代文カテゴリの画像
何を中心に勉強すべきか
はじめまして、こんにちは。 北大1年理系です。 勉強時間について、やはり理想は全ての教科をバランス良くやることですが、英語がかなり遅れているみたいですね。英語は一度伸ばせば安定して高得点を取ることが可能なので、英語の勉強を進めて得点源にするのがいいと思います。他の科目は順調だと思うので1日中自習できる日は 英語3、数学2、物理2、化学2時間を目安に勉強すればいいと思います(優先順位は英>数>物=化です) 英語について、単語と英文法を同時に進めて6月中には終わるようにしましょう。単語と英文法の完成度が上がれば大抵の長文は問題なく読めるようになります。 英文法の勉強については、ネクステの左ページの問題を中心に勉強するのがいいと思います。文法の仕組みを最初から完璧に理解しようとするとうまくいかないので、問題を解く→右ページの解説を読む→どうしてもわからない箇所だけ総合英語で調べる→問題を解く→… の繰り返しでわからない箇所を見つけて潰していくのがいいと思います。問題を解く事だけが目的にならないように注意してください。わからない箇所を見つけるために問題を解くようにしましょう。 ※総合英語を読み込むのはおすすめしません。理解はできても、なかなか覚えられないからです。どうしてもわからない箇所だけ総合英語で調べて、暗記はネクステの問題を何度も解いてやりましょう。 英語の勉強全体の話に戻りますが、英単語や英文法をある程度完璧にすればマーク模試で安定して8割取れるようになります。マーク模試で自身の学習の完成度を計るのもいいかもしれません。また、単語と文法がある程度固まったらシャドウイングや解釈の勉強を進めることをおすすめします。やり方や参考書はネットにたくさん載っているので是非調べてみてください。 数学についてですが、かなり進んでいていいと思います。青チャートですが、コンパス?が3個以下の問題はしっかりと理解して自分で解説ができるようになることを最優先しましょう。それが疎かになってしまってはコンパス4個以上の問題を解いても身に付かないので非常にもったいないです。青チャートは1周目はコ3個以下の問題を完璧にして、コ4個以上の問題は余裕がある分野だけやる等して、2周目もコ3個以下の問題でできない問題はないか確認した上で、コ4個以上の問題をやればいいと思います。 数学は基本問題の処理をいかに早く済ませるかということが合否のカギとなります。また、応用問題も基本問題の集合のようなものです。簡単そうでほとんどの人ができていないことが、基本問題を完璧に解き切ることです。基本問題の完成度を100%にできるよう、頑張って下さい。 物理について、電磁気はエッセンスやリードLightノート等で基本問題を解きながら適宜講義や解説の参考書を読んでわからないところを理解すればいいと思います。どうしても理解できないところは後で見返せるように付箋等を付けて、とりあえず1周できるように進めましょう。物理は何度も同じ問題を繰り返し解く事が重要です。 化学について、早く理論と有機の復習を終わらせて無機に入りましょう。化学は理論無機有機全ての勉強が終わると全体の理解が非常に深まります。また、化学はとても早く進められているみたいでいいと思います。他の科目により多くの勉強時間を当てるのもいいかもしれません。 長文失礼しました。 はっきりと回答してない質問や、曖昧な点、雑な点等あると思います。 少しでも疑問があれば遠慮なく聞いてください。 勉強、つらいと思いますが頑張って下さい👍
北海道大学農学部 sola7016
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強スケジュールについて
早稲田大学商学部のかこと申します! 素晴らしい勉強計画ですね!言うことなしです。笑 具体的な勉強計画については今のれおさんのスケジュールを地道にこなしていけば合格が限りなく近くなっていくと思うので、今回は勉強を進めていく上で気をつけたいポイントについて話していきます! 1つ目は、毎日3科目必ず触れることです。特に英国は短期で伸びることはなく、毎日の積み重ねが力になっていきます。必ず1日に英語長文1つ、現代文も1つ、など自分でルールを決めて毎日必ず触れることを心がけてください!私は毎日同じ参考書を、同じ分だけルーティンとして3科目回すようにしていました。1日15分だけでも、積み重ねると膨大な量になっていきますよ! 2つ目は、社会科目を早くからやりすぎないことです。社会科目は短期で覚えられる科目であると同時に、すぐに忘れてしまう科目でもあります笑 通史が頭に入っていれば直前3ヶ月ほどで用語はたくさん暗記できるので、今は英国を中心として社会はコツコツ通史をこなしていきましょう! 3つ目は、早稲田の国語の捨て問を意識することです!社会科学部と商学部は比較的標準的なのですが、文学部や教育学部などは現代文が激ムズです。今年の文学部入試では、国語25問ほどしかないうち、5問が予備校同士で解答が割れるという事件が起きていました。笑 解答見てもわからない問題があります。そこに固執するよりも、これは取れなきゃ!という問題を確実に取れるよう心がけてください!(過去問は青本がオススメです) また質問お待ちしております!
早稲田大学商学部 かこ
11
4
不安
不安カテゴリの画像
英検をとろうとおもうのですが
初めまして!受験お疲れ様です🙏🏻 私も浪人期間中に英検準1を受けましたよ! やはり夏以降になってくると忙しいですので、一番早いうちに取っておくのがおすすめですね。 パス単と過去問があれば十分です。 パス単は初めのうちは難しいと思いますが完璧に最初から覚えようとしなくて平気です。1日に50語完璧に覚えるのではなくて200語くらいをザーッと覚える方がいいですよ!夜寝る前に確認するとよく頭に入ります。 単語が7割くらい覚えられたら過去問に移れば良いです。難しい内容もありますが、早慶志望者であれば手も足も出ないレベルではないはずです! リスニングはCDを何度も聞くことで耳が馴れますよ👍 注意点としては、やはり受験勉強を疎かにはしないことですね。予備校の予習復習などを削ってまでやるのは良くないです。私は単語帳は授業の合間や通学時間にずっと眺めていました! 準1級は入試に役に立つというメリットもありますが、早慶志望者に関しては単語レベルが上がるという意味でもすごく良いと思いますよ!私は立教のセンター利用で英検を使いましたが、慶應法学部の単語推測問題で知っている単語が増える、といったメリットもありましたしもちろん早稲田の長文でも知っている単語が増えました。 浪人は長丁場なのでそうした近い目標も持つことは凄く良いですね😊1年間、辛いこともあるかもしれませんが絶対貴重な経験になりますから頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
6
1
英語
英語カテゴリの画像
このままの勉強だと落ちる気しかしない
こんにちは。 今やっている勉強が自分に合っているものか一度確認してみましょう。勉強法は人によって合う、合わないがあるので質問者様にしかわかりませんが、今のやり方がしっくりきているなら勉強法は変えなくても良いです。 また、問題集のレベルが自分に合っているかも確認しましょう。自分に合わないレベルの問題集をやっても効果はあまりありません。6〜7割くらいは解けるような問題集を使いましょう。それが適正なレベルのものです。難関大志望者に多いのですが、自分が受ける大学のレベルが高いと、難易度の高い問題集に手を出しがちです。私もそれをやって全然伸びなかったし、レベルの高い問題集をやっても解けないものばかりでやるのが嫌でした笑 自分に合ったものを見つけるのは大切ですので、今やっているものが難しいなと思ったら、本屋でパラパラめくってみてください。 また、物理(数学もかな?)は勉強量と成績は比例しません。最初はやってもやってもなかなか成績は上がりません。ずっとやっていくと、突然問題が解けるようになります。ですから、成績が解けないからと言って腐らずにやり続けることが大切です。頑張ってください。 また、「本質的な理解」は確かに大切なのですが、それを意識して出来るようなら苦労はしません。私の場合は問題を解いていくうちになんとなくどうすれば解けるのか、どの公式を使うべきなのかがわかってきました。なので、問題を解いていくうちにわかる場合もあるので、「本質的な理解」はそこまで意識しなくても良いかもしれないです。 娯楽を昨年の9月頃から辞めたというのは素晴らしいです。私はなかなかゲームやSNSやYouTubeをやめることができなかったです。なので、本当に凄いことだと思います。また1日10時間勉強も素晴らしいです。引き続き頑張ってください。 最後に、大切なのは基礎です。基礎を徹底的にやって下さい。焦って難しい問題集に手を出しがちなんですが、背伸びをしすぎてもあまり良いことはありません。周りが難しい問題集をやっているから自分もやろう、なんてことはせずに自分のペースを貫いてこれからも頑張ってください。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
71
14
不安
不安カテゴリの画像
勉強するとフラフラになります。運動不足?
運動不足ではありません。浪人生は全く運動せずに毎日勉強してそれでもそのようになることはないとおもうので違う原因だと思います。もしかしたら病院に行って見た方が良いかもしれません。
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
不安
不安カテゴリの画像
効率の良い勉強するためには
んー、志望してる学部はどこですか? 文系やったら、英語がめちゃくちゃできると合格の可能性は高いと思いますよ。英語は時間さえかければ誰でも出来るようになるので、重点的に英語やるのオススメです! ある程度どうやったら効率よく勉強できるか考えるのも大切なのですが、勉強始めてない段階で色々言われても正直あんまりしっくりこないので、一通り自分で勉強した後に、色々具体的に質問すると良いとおもいますよ。 量が質を変化させます!
慶應義塾大学経済学部 たなか
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語について (長文すみません)
単語はその3冊+速単上級かリンガメタリカでいいと思います!文法はアップグレードのあとはファイナル英文法の標準→難関の順でやると早慶までカバーできます。精読についてですが基本的にそれでOKですが透視図がキツイと感じたらポレポレに変えるのもありです。ポレポレだけでも早慶突破は可能ですし。長文はやっておきたいシリーズも名著ですがポラリスなども視野に入れてほしいです。というのもポラリスはCDが付いているので復習が圧倒的にしやすく英文素材も適正なレベルです。ポラリス発展→やておき700、1000でもいいと思います!①熟語に関しては解体英熟語を勧めます。あの豊富な熟語量を凌駕するもの未だありません。難易度に関しても然りですが早慶志望とのことですので問題はないかと。②リンガメタリカは多岐にわたるジャンルの文章がありますが正直、自分の学部の過去問と照らし合わせて分野を絞って勉強してください。時間があればそのほかもやるって感じで。小論文に必要な知識も蓄えられるので一石二鳥です。④どのレベルの参考書をやったとしても早慶の英文が読めるようになるかは分かりません。早慶の英文は早慶の英文でしか訓練が詰めません。ですが、やておきシリーズなどを過去問の前に済ませておけば過去問でもそれほど正当率が悪くなることはないでしょう。読める=正当率が上がるということならば質問者さんのおっしゃる通りだと思います。⑤やるならポレポレかriseという参考書です。⑥黙読でスラスラ読めるまで早慶の長文でも何でも良いので読み漁ってください。多読が早慶突破の鍵とも言えます。他の受験生に差をつけたかったら彼らが手が回らないところまでとことん突き詰めて勉強することです。
慶應義塾大学文学部 nerxier
65
4
英語
英語カテゴリの画像