早稲田スポ科について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まつも
早稲田スポ科を目指しています
スポ科の問題は、早稲田の他学部と傾向が違うと言われるのですが、他の大学で似たような問題はありますか?
またスポ科の小論文で、最近はかなり傾向が変わってしまい独特の出題になっていて苦戦しています。
早稲田スポ科の個別試験で合格された方がいらっしゃいましたら、どのような対策をしていたか教えていただきたいです!
回答
N.T.
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
他大学解いてないから分かりませんが、センター試験8割5分のレベルでスポカはいけると思います。
スポーツを外交や経済と絡めたような出来事をいくつか覚えておくと、いい小論文が書けると思います
サッカー戦争やピンポン外交を使って、実際に小論文7割程度は取れました。
コメント(2)
まつも
小論を書くために日々やってたことや気にしていたことはありますか?(参考書や本読むなど、、)
N.T.
朝日新聞を読んでいました