UniLink WebToAppバナー画像

長期勉強計画の立て方

クリップ(39) コメント(2)
6/5 21:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

リン

高3 東京都 九州大学芸術工学部(58)志望

部活の先輩に、まずは1年の計画を絶対に立ててほしい、とアドバイスをいただいたのですが、具体的にどの教材をいつまでに完璧にすればいいのかがわかりません。必要な力を確実につけるためにはどの教材を使い、それをいつ終わらせるべきかの目安が知りたいです。教材は具体的なものではなく、内容(英語でいえば、単語、熟語、リスニング、文法など)が知りたいです。また、いつまでに何ができているべきかも知りたいです。受験科目は国語、数学IA IIB III、英語、倫政、物理、化学です。

回答

回答者のプロフィール画像

こうしん

京都大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! こうしんと申します! 計画を立てる時には、それなりのステップがあります!そこから説明していきます! 1現状を分析する(調査) 2抽象的に大きな目標を立てる(長期計画) 3長期計画を達成するために必要な目標を立てる(短期計画) 大きくこの3ステップです!以下、具体的な内容に触れていきます。 1の現状分析は、自身の得意不得意、ミスの傾向、これから出来ることと出来ないことの分類、現在の勉強環境…といった自分自身のことに関して徹底的に分析します。そこから以下のようなことが分かります。 ・自分には何が必要なのか? ・これからどういうことをすべきなのか? ・何に頼るべきなのか?(orどんな恩恵を必要としているのか?) ・何を補充すべきなのか? などです。 これらの情報をもとに、長期計画を立てていきます! 2目標を立てる時に注意すべきなのは、現実と理想の乖離です。目標は目標であって夢であってはならないという点です。結構この塩梅が難しいので、比較的優し目に設定してあげるとちょうど良いです。 上記の点に注意しながら、1をもとに目標を立てていきましょう!「自分は〜が出来るようになる」という類の目標設定がちょうどいいと思います。また、夏、秋、などの時期で分けるとちょうどいいです。 以下、一般的な目標計画を載せるので参考にしてください。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 3既に立てた長期目標をもとに、具体的にすべきことを設定していきます!例えば、「英文を早く読めるようになる!」であれば、「単語熟語を覚える→小さな長文で毎日練習する→最後の一週間で大学受験レベルの長文に毎日触れる」といったことです。2〜4ステップで目標にたどり着くようにすれば、スムーズにいけると思います! 以上が勉強計画の立て方ですが、最後に質問者様の単語、熟語、などの暗記事項中心の勉強の終了目安をアドバイスしておくと、だいたい7月までには終了して、そこからは見直し程度というのが理想です。演習に時間を取りたいですし、演習の礎となる部分なので早めに固めておきたいからです。 以上のような方法を用いて自分なりの無理のない計画を作ってくれると幸いです!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

こうしん

京都大学理学部

212
ファン
37.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

駿台で一浪して合格しました! よろしくお願いします! 自分の経験が何かの役に立てれば幸いです! 現在、京都大学で物理専門で勉強しています〜 ついでに、登山 キャンプもしています! 質問でも雑談でも気軽にどうぞー! 10月〜また動きます、よろしくお願いします! ホームに過去記事のフィードバックをたまにするので、過去記事見るのが面倒な方は参考にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

リン
6/5 21:18
とても丁寧に詳しく教えていただきありがとうございます。まずは教えていただいたように分析から始めていこうと思います。頑張ります!
こうしんのプロフィール画像
こうしん
6/6 2:24
頑張ってください! 過去にもいろいろな質問に答えているので、興味があれば覗いていただけると嬉しいです〜

よく一緒に読まれている人気の回答

計画の立て方
自分が受験生の時にやっていた計画の立て方を紹介します。今回は、英語を例にしながらどのように立てていけばいいのかを説明しながら下記に記します。ちなみに、すでに実行されているかもしれませんが計画は長期→中期→短期で立てるのがおすすめです。なぜなら、大きいスパンから小さいスパンに行くにつれてやることが細分化されるし、全体を把握しやすくなります。 ①長期 最初に計画しなければならないのがこの長期です。長期では1年間を目安にして、大体この時期にはこれをやっていないといけないな、というのを決めます。ここの時点ではまだ細かいことを決める必要はありません。 例)春休み:基礎(英単語、英文法、英熟語)をざっと覚える / 1学期:基礎をしっかりと固める / 夏休み:長文にしっかり取り掛かる / 2学期:過去問演習に入る / 冬休み:ひたすら過去問演習 / 直前期:基礎を復習しつつ過去問演習 ➁中期 長期の次のステップとして組み立てます。ここでは、長期で立てた予定に合わせて月別に組み立てるとやりやすいと思います。 例えば、上の1学期を参考にすると、4月:英単語を重点的にやりつつ残りを進める / 5月:英文法を重点的にやりつつ残りを進める / 6月:英熟語を重点的に進めつつ残りの復習をする / 7月:全体の復習+次のステップへ と言った感じです。 ③短期 中期の次として組み立てます。この短期が正直これから勉強していくなかで大切なものになるので、よく考えて組み立てましょう。というのも、自分の場合もこの短期に予定を組み入れすぎて、全然終わらなくなってしまったなんてことがよくありました。上の中期を例にして、例えば4月の英単語重視+残りを進めるの場合、4週間ある場合は、第1週に1番から500番、第2週に500番から1000番(それと1〜500の復習)...と言った感じで組み立てると良いでしょう。 ここまで、例を交えながら長々と書いてきましたが、予定を立てた後が肝心です。自分の周りにもいたのですが、予定を立てて満足して勉強しないというパターンが一番もったいないです。ですので、予定を組み立てる時には、自分ができる範囲の内容にしましょう。少しスカスカに立てるくらいが良いです。なぜなら、自分のペースが速いときにはどんどんその予定を通り越して先に進めるからです。最初は予定通りにいかないことが何度もあると思いますが、その時には自分で予定を調整しながら、常に最後のゴール、第一志望に合格を忘れずに勉強を進めてみてください。 また、参考書がまだ配られていないということで、予定を立てにくいとは思いますが、それぞれの教科である程度やらなければいけないことは少しわかると思うので、さきに長期、中期の予定くらいは立てておいても良いと思います。 また何かあればコメントやメッセージで対応します。頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
102
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
私はあまり細かく計画を立てるタイプではなかったですが、けっこう自分のやり方が好きだったし自分に合っていたので紹介します。参考までに… ①大きな目標を立てる 〇〇大学の〇〇学部に行く!とかなるべく具体的に。 まだ志望校決まってない人もいるだろうけど今の実力で決めないことがポイントです ②立てた目標に対して必要なことを考える 上の例で言うと、まずは志望校との距離を認識することが必要です。とりあえず過去問を解いてみるのがいいと思います。模試の成績でも悪くはないですが、あれは問題形式が実際の試験と全然違うのであくまでも同じ志望校の人の中での自分の立ち位置を測る材料にするべきです。 過去問を解いたら分析してください(長くなるので私の過去の回答を見てください🙇🏼) ③やることをリストアップ ②の分析で必要なことが分かったらとりあえず書き出します なるべく具体的に。 ④リストアップしたものの中で優先順位を決める 自分は今何をすることが1番効果があるのか、分析と照らし合わせながら考えます ⑤優先順位を基に中期的(1ヶ月とかくらい)の目標を考える 何月までにこれをできるようにする、みたいな感じです。問題集終わらせるとか。これもやるべく具体的に。 ※模試の判定でもいいですがやるなら大学別の模試がいいかと思います。 ⑥中期的目標を基にやるべきことを考える ここからは自分次第です。1日単位で考えるのもありですが、私はそれがめんどくさかったしそもそも時間があまりなかったのでそこまで細かくはやってません。あとどうせ計画立ててもそれ通りに行かないって分かってたので長めのスパンで考えてそれに向けてやる方が自分に合ってた、というのもあります笑 毎日やることは前日にその日の反省を踏まえてある程度決めておき、あとは当日の調子とか気分で少し変えて、最終的に中期的目標が達成できればいいや〜くらいの気持ちでいました笑 ※準備の都合で過去問だけはどの日にどれを解く、というのは決めていましたがそれもけっこう変更してました笑 という感じです。参考になれば幸いです🙂 何かあったら遠慮なく聞いてください!
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の計画はどこまで細かく立てるべきか
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕は今回説明させていただく計画法を高3の1年間実践して、合格することができたので、それをお伝えさせていただきます☺️ まず、実際にやっていたのがこちらです⤵️ 長期→中期→短期の順番で立てる。 長期:夏冠模試、秋冠模試、共通テスト、2次試験本番 中期:1ヶ月単位 短期:1週間単位 長期の目標を具体的に立てる。 →その目標達成までに何が足りていないかを整理する。 →足りていない部分をどう埋めるか? (予備校の授業、参考書など) →1ヶ月単位に落とし込む。 (この週はこの参考書をこのくらい、何年の過去問、的な。この時に、日にち単位では考えない。) →日曜日の夜に前の週の反省&次の週の計画を立てる。(1週間を月〜日でみる) このとき、教科ごと細かく参考書のどこどこ、とかひと目で分かるように立てる。もし、計画外のことをやるときは赤ペンなど色を変えてプラスする。 この計画のポイントは、 ⭐️長期から短期に振り分けていくことで、目標から具体的にやることまで、しっかりカバー出来る。 ⭐️長過ぎるとブレてしまう可能性があることから、 長期=2,3ヶ月、で設定していること ⭐️毎週、反省と自習の計画を立てることで、その時の自分の状況を把握出来ること 他にもポイントはありますので、僕の以前の回答などを見てみてください☺️🙌 今日は何をやろうかな?、これやったっけ?、などと考える時間が1番もったいないので、ぜひ計画を有効活用して、無駄なく受験勉強を進めましょう! その他、質問などがあれば遠慮なくしてくださいね😉 最後に、aiさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
43
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年間の計画を立てる
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 結論から申し上げますと、自分で年間計画を立てるのは可能です!🙆 僕自身も、独学だったので計画を立ててやっていました🙌 具体的な立て方を説明しますね😉 長期→中期→短期の順番で立てる。 長期:夏の冠模試、秋の冠模試、共通テスト、2次試験本番 中期:1ヶ月単位 短期:1週間単位 長期の目標を具体的に立てる。(模試では良い判定を、本番は合格だが、そのために各教科どのくらい取りたいか) →その目標達成までに何が足りていないかを整理する。 →足りていない部分をどう埋めるか? (予備校の授業、参考書など) →1ヶ月単位に落とし込む。 (この週はこの参考書をこのくらい、何年の過去問、みたいな感じで、この時に、日にち単位では考えない。) →日曜日の夜に前の週の反省&次の週の計画を立てる。(1週間を月〜日でみる) このとき、教科ごと細かく参考書のどこどこ、とかひと目で分かるように立てる。もし、計画外のことをやるときは赤ペンなど色を変えてプラスする。 僕が実際に高三の1年間、入試本番までやっていた立て方です! この計画のポイントは、先の目標に向かって少しずつ進めることです! また、それが目に見える形なので、自分の成長も実感できます! ぜひ、参考にしてください☺️ 最後に、ナマズ会長の目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
11
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
早稲田大学教育学部に所属する者です。よろしくお願いします。 まず結論から言って計画は必ず立てて勉強するべきです。勉強計画を立てることによって、しっかりと段階を踏みながら、次のレベルにステップアップしていくことができます。 計画の立て方についてですが、 4〜6月 徹底的に基礎を固める期間 7〜8月 6月までの遅れを取り戻すand基礎固めができた科目は演習に移行する期間 9〜10月 演習を通じて、自分のレベルと志望校の過去問のレベルのギャップを埋めていく期間 11月〜センター試験 過去問に本格的に取り組み 始め、自分の粗探しをし、苦手をできるだけ潰していく(センターをしっかり受けるならセンターの対策も始める)期間 センター試験〜入試本番 過去問を徹底的にやる期間 この5タームの分類をもとに、勉強の計画を立てていきましょう。それぞれのタームが始まったらそのタームの中で自分がどの参考書をいつまでに、どれくらいやるかを細かく設定していくと良いと思います。 しっかりと勉強計画を立てて、受験生活を送ってください。応援しています。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
50
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画の立て方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も、塾などに通わず合格することができ、現役時代は計画を重視していたので、それをもとにアドバイスさせていただきます🙌 まず、先生方の逆算して計画を立てるということと似てしまいますが、自分が実際にやっていて、更にオススメしている立て方が以下のものです! 長期→中期→短期の順番で立てる。 長期:夏の冠模試、秋の冠模試、共通テスト、2次試験本番など 中期:1ヶ月単位 短期:1週間単位 長期の目標を具体的に立てる。 →その目標達成までに何が足りていないかを整理する。 →足りていない部分をどう埋めるか? (予備校の授業、参考書など) →1ヶ月単位に落とし込む。 (この週はこの参考書をこのくらい、何年の過去問、的な。この時に、日にち単位では考えない。) →日曜日の夜に前の週の反省&次の週の計画を立てる。(1週間を月〜日でみる) このとき、教科ごと細かく参考書のどこどこ、とかひと目で分かるように立てる。もし、計画外のことをやるときは赤ペンなど色を変えてプラスする。 この方法は、課題が明確になるのでおすすめですよ😊🙌 また、最低限終わらせる期限については、夏休みには自分の志望校のワンランク下のレベルで合格点を取ること、というのを考えていました🙌 僕自身、医学部については詳しくないので具体的にここ!とは言い切れませんが、勉強は積み重ねですし、秋頃から第1志望校の過去問を始めることを考えると、夏にはその状態にしておきたいです😉 例としては、早慶志望の人が夏休みにMARCHの過去問で合格点が取れる、という状態です。 また、模試などを目安にしてもいいと思います! 冠模試や、比較的母数が多い模試でB判定以上をとる!というのを目安にして、そこまでに何が足りないかを考えると良いでしょう。 (結局、僕のおすすめする計画法に繋がるんですけどね😉) 具体的には、このような感じです🙌 その他、質問等あれば遠慮なくしてくださいね☺️🙌 最後に、スマイルさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
20
1
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの計画(浪人生)
君の今の点数と進行度によるから一概には言えない!けど、早稲田に合格するためなら、なにをどの時期までにやらなきゃいけないか!を知る必要がある。(あくまでも目安で) 僕は国英日本史だった!英語だけだけど、参考にしてねー 英語 高校3年生の8月まで 単語→単語王、ターゲット1900等、上級レベルの単語帳を網羅すること。 文法→ネクステ、英頻など、基本的な本を1回は網羅すること。 構文→1冊しっかりやること。けど、ポレポレなど上級は夏休み中、後で良い。 8月にやること とにかくセンターの過去問を解きまくること。10年分は最低やること。 夏休み始めに私大の過去問を1年分やる。(3割取れたらいい方やで!笑 みんなそんなもん) 第一志望のオープンキャンパスに行く事!!(自分が大学生活を送る事を想像しよう。キャンパスを歩いている自分を想像して。それが君の勉強の活力になる!!) 9.10.11月 私大の対策始める。高度なアウトプットを繰り返し、赤本を進める。(周りが赤本を始めても、単語や熟語が入っていないから点数があがらないことが多い。たくさんの時間を赤本にかけるより、この時期はとにかく足りてないインプットをできる最後の期間) 12.1月 直前期!ここで大事なのは最後まで諦めない事。センターでコケようが、私大にはセンター利用しなければ関係ない。だから、第一志望を頑張って最後まで信じきる事。最後の最後で点数を超えればいいだけだ。この時期はメンタル勝負。自分に負けたら終わり。 2月 ここまでとにかく一生懸命にやってきた。ならあとは持てる力を出すだけ。 どちみち点数が足りてないなら受からないし、全力でぶつかれば大丈夫。そういう意味ではずっとEとかD判定だと失敗で当たり前だから勢いがあって強いかもな。 最後まで頑張ってきたやつは運を持ってる。持ってるか持ってないかはキミシダイ。頑張って、とにかく第一志望を諦めないで頑張るんだ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
37
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生活の改善について
やることを明確にして、計画を立てる方法、下にその説明です。↓ 1.自分の今の各教科の理解度を知る。 2.本番どの教科でどれくらいの点数を取って合格点に持っていくかの配分を決める。 3.2.を達成するために自分に足りていない能力を書き出す。 4.3.の能力を身につけるためにやるべきことを書き出す。 5.4.の内容を割り振っていく。 以下、それぞれの説明です。 1.例えば参考書の基礎問題は完璧に理解しているのか、応用問題の何割が理解できているのか。ということを各教科調べて、それぞれの教科ごとの偏りなどの自分の特性を見極める。 2.1.を踏まえてどの教科で何割取るかを決める(実際に過去問を解いてみてもいいと思います。) 3.数学のどの分野が苦手なのか、英語の速読力がないのか、ライティング能力がないのかなど、何ができなくて間違えているのかを見極めます。 4.速読力をつけるために毎日音読するであったり、ライティングができないから、この参考書を三周するであったりといったことを決めます。 (自分で調べてもいいですし、先生などに教えていただいたり、ここで聞いてもいいと思います。) 5.毎日音読をするならいつするのか(何時〜何分間のように)参考書であれば、1日に何ページ進めれば目標達成できるのか。数学のある単元をマスターしたいのであれば、一週間集中してやる週を設けるなど。全て割り振る。 勉強する上で、ゴールが見えていること、今やっていることをやったら何ができるようになるのか、なんのために今の勉強をしているかを明確にすることはモチベーションにつながるすごく大事なことです。是非一度勉強を見直してみて頑張ってください!
東北大学工学部 さくまる
5
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強計画について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます! まず単刀直入に、僕が高3の1年間実際に行っていた計画法をお伝えしますね☺️ これは、色々な計画の立て方のいい所を吸収したもので、結構自信作です😉 長期→中期→短期の順番で立てる。 長期:夏冠模試、秋冠模試、共通テスト、2次試験本番 中期:1ヶ月単位 短期:1週間単位 長期の目標を具体的に立てる。 →その目標達成までに何が足りていないかを整理する。 →足りていない部分をどう埋めるか? (予備校の授業、参考書など) →1ヶ月単位に落とし込む。 (この週はこの参考書をこのくらい、何年の過去問、的な。この時に、日にち単位では考えない。) →日曜日の夜に前の週の反省&次の週の計画を立てる。(1週間を月〜日でみる) このとき、教科ごと細かく参考書のどこどこ、とかひと目で分かるように立てる。もし、計画外のことをやるときは赤ペンなど色を変えてプラスする。 まず、この計画法のメリットは、 ●1回立てるのにそこまで時間がかからない ●途中でプラスしても、明確に整理できる ●自分の目標と、現在地の距離がわかりやすい などが、挙げられます🙌 他にも、いい点は沢山あると思っているので、その点は僕の以前の回答などを参考にしてみてください☺️ 上の計画法には、冠模試と書きましたが、冠模試は1部の大学でしか行われません。 ですので、自分で1つ1番大事な模試を設定しましょう。 オススメは、受験者の母数が大きく、レベルが幅広い、難易度が極端に難しかったり、簡単だったりしない、という点から選んでみましょう。 個人的には、10月末にある第3回河合塾の全統記述あたりがいいと思っています🙌 そして、計画を立てる際には少し余裕を持たせることです!スアトロさんのおっしゃる通り、せっかく計画を立てたのに急にやることが入っちゃった、なんてことは多々あります😓 ですので、日曜日は調整日!などとすると、平日に消化出来なかった分をやることができますよ😉 更には、計画はとっても重要なものですし、自分自身も最大限活用していました。ですが、計画自体に固執しすぎると、タスクをこなすだけになってしまいます。 あくまで、計画は計画、出来なかったら次の週に生かそう、などと考えてみてください☺️ 今回ご説明したのは、今まで計画を立てたことがない!という人でも、始めやすいものだと思います😉 これ通りでも、自分なりにアレンジしてもいいので、是非計画を有効活用して、志望校合格まで駆け抜けましょう! 最後に、スアトロさんの目標が達成できることをお祈りしています。頑張ってください!
東北大学文学部 kita
36
3
不安
不安カテゴリの画像
年間スケジュールの立て方
こんばんは。 私は一浪して入学しましたが、計画を立てていかに効率よく勉強するかということを常に考えていました。効率よくというのは必要なものを最低量だけ、質を高くこなすということです。 以下に自分が実際に行ってきたことを書くので、参考にしていただけたら幸いです。 まず、受験は本番までの限られた勉強時間の中でどれだけ高い点を取れるかというある種のゲームです。そしてそこでの基本ポリシーは得意を誰にも負けない武器に、苦手を人並みにすることです。(私は英語が得意で、数学が苦手だったためほとんどの時間を数学に費やしていました。) あいさんの得意科目は英語、苦手は化学とのことなので基本的には英語を伸ばし化学を人並みにするというのが基本戦略です。 その上で、今本当に足りてないものをもう一度書き出しましょう。そしてできたらいいなというものは別の枠に書いておきましょう。おそらく今書いているものが全てマストではないはずです。 そして各科目の終わらせたいものを月単位で割り振り、さらに週単位、最後に日単位まで割ります。これで勉強計画はできるのであとはこなしていくだけです。おそらくマストのものだけでかなりスケジュールがパンパンになるはずなので一旦はそれを行いましょう。もし途中で余裕が出てきたなどあれば、できたらいいなの枠にあったものをこなしていきます。 さて、今計画を立てていざ実行するというフェーズにいるわけですが、注意点があります。それは睡眠時間を絶対に削らないということです。睡眠時間が減ると集中力、暗記力に如実に影響が出ます。ノルマが終わらない日があってもいいので割り切って進みましょう。どうしても終わらないものが多すぎる場合は、睡眠以外で削れるところがないか考えましょう。 本当に削れるものがなかった場合、ノルマのうちどこを削れるか考えましょう。 睡眠時間を削るのは絶対にやめたほうがいいと強く言っておきます。 最後に、夏までにやることが終わらなかった場合は、夏が終わってもそれをやるまでです。ダラダラやるのはよくないですが、できる限りの速度で早く終わらせれば問題ないと思います。というのも、先を焦って難しい演習などに入ると結局基礎からやり直すハメになるということが本当に多いからです。(私がそうでした) 年間スケジュールとしては9月末までは基礎固め、10月から11月で演習と苦手な部分の復習、12月で共通テスト、共通テスト以降で2次対策のみをひたすら行うといった形でいいと思います。
京都大学農学部 るな
11
4
不安
不安カテゴリの画像