UniLink WebToAppバナー画像

部活は辞めるべき?

クリップ(1) コメント(1)
12/5 15:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

moko

高1 岡山県 奈良女子大学志望

私は国立大学の文系を目指しています。 部活に入っているのですが、毎日朝早くから夜遅くまであり、正直勉強の時間が全然足りていません。 母からは辞めた方がいいと言われたのですがやはり辞めた方がいいのでしょうか? ちなみに吹奏楽部に所属しています。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私もオーケルトラ部で、朝練もあり、部活も夜遅くまでありなかなか時間は取れていませんでした。 なので、学校の朝礼の間や休み時間、昼休み、あとは授業の内職などで短期集中でとにかく授業にだけはついて行くようにしていました。 部活自体は高2いっぱいで辞めてしまいましたが、それまで時間がない💦と思っていた分、時間ができたら面白いぐらい成績が伸びて頑張れたのである意味良かったと思っています。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

mokoのプロフィール画像
moko
12/5 19:06
返答ありがとうございます! 文武両道がしっかりできるよう自分なりに時間をつくってみようと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

部活が忙しくても、勉強しっかりしたい
高3の春までバレーボール部に所属して週6で練習をしていたので、その時の経験から記します。 私は高1の頃から東北大を目指していました。また、部活も大好きで部活を高3の引退までやると決めていたので、高1の時から部活以外の時間は勉強に充てていました。夜ご飯は30分と決めて、そこから寝るまでは勉強していました。部活が全くない日は、7:00に開くスタバに行ってその後8:30に開く塾の自習室で21:00まで勉強していました。だらけがちなご飯の時間は常に30分と決め、スマホは触ってしまうので、家に置いて自習室に行っていました。(その結果親からキッズケータイを持たされました。)部活が終わるまではこのような生活でした。 部活を引退してからは、朝練をしていた時間や、学校が終わった後の時間なども勉強に当てられるようになったので、毎日塾の自習室で勉強していました。夏休みは部活をしなくなったからか体力が有り余って睡眠時間が減ったので22:30に寝て3:00に起きて7:00からスタバに行って21:00まで勉強するという生活をしていました。体力がつくのは部活ならではのことで、受験勉強においてはすごく役立ちました。(体力がないと1日中勉強していられないらしいです。) ちなみに私は高1から駿台に通っていましたが、自習室を使いたいがために使っていたので、正直授業は受けなくてもよかったかなとおもっています。 常に3年間私が心に留めていたいたことは、自分の意思で他の人よりも不利な状況を作り出している自覚を持つことと、部活を言い訳にしないことです。部活も受験も最後まで諦めずに頑張ってください!
東北大学工学部 さくまる
12
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の確保
これは個人的な意見なので最後は自分で決めてほしいですし、参考程度にしてください。 まずは、スキマ時間を見つけて高1から勉強していて素晴らしいと思います。 正直身が入らないとのことですが、積み重ねてきたものは決して無駄にはなりません。 身に入らないな、あんま集中できないなと思っていてもその時やっていたものが本格的に勉強を始めた時に絶対活きてきます。 例えば英単語、古文単語はゼロから覚え始める人より、ベッドで見たことあるなぁって人の方が何倍も覚えるのが早いと思います。 そして、部活。 私は辞めない方がいいと思います。 私も高3の夏まで部活をやっていましたし、浪人もしていますが後悔は全くしていません。 高校の部活は人生で絶対に一度しか経験出来ないものです。しかも全国金賞常連校ととても優秀なようなのでその経験は受験勉強よりも今後の人生に活きてくるかもしれません。 部活を中途半端にしてしまうのはもったいないと思いました。 たしかに12月に引退で、そこまで厳しいスケジュールで部活をするとなかなか勉強に身が入らないかもしれませんが、珠音さんのようにコツコツ勉強ができる人は本気を出して勉強するとものすごい勢いで伸びると思います。 本当に現役も全然夢ではないと思います。 まとまりのない文章になってしまいましたが、正直な私の感想です。参考までに読んでください。 本当に応援しています! 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 うどん。
18
0
不安
不安カテゴリの画像
部活と勉強の両立
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 週6部活は私と同じ状況ですので、やっていたこと、こうしたら良かったことをお伝えします。 正直、文武両道はかなり厳しいです。小中高と厳しく部活をやってきて無理では、私は感じました。 ですが部活優先でなんとか勉強に食らいつくことは可能です。50:50で同じ努力量を割けないだけで少しずつ勉強はできます。 ☆スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前などに必ずやる、と予め決めておいてください。 ☆スケジュールと共に目標を立てる(タスク型) 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ☆勉強時間 タスク型で動くことを前提に。 平日は毎日1時間でも勉強できたら上出来です。 (英単語などスキマ時間を除く、ですがちゃんと毎日続けましょう) 日曜日はオフとのことですが、週6の疲れを出来るだけ回復させる為には勉強がっつりやりすぎる訳にも行きませんよね。逆にやらなきゃ!と思いすぎると寝込みたくなってしまいます。また、遊びに行きたくもなります。それは無理には止めませんし私も週一のオフのために部活やっていたものです。 目標は3時間、できたら5時間机に向かう事にしましょう。 塾の授業があるなら必ずしもそうではありませんが… ▶️まとめ: 同じ努力量はきついので、できる範囲でちょっとずつやる。時間に問わられずに小さな目標を立てる。 まだ高校1年生ですし焦ってやると体調崩してしまいますので自分のできる範囲と+‪α‬程度に頑張りましょう‼️ 部活はやめない方がいいです!部活では勉強では決して学べないことが沢山あります。やめるにしてもより考えてから決めましょう。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強の両立は難しいの?
部活が週5回で家に着くのが9時近くとのこと、大変ですね…。 その部活の引退の時期によっても受験への影響は随分変わってくるかなあ、と思います。 私は、部活を高2の3月末まで基本は週4程度、長期休みは週5-7でやっていました。でも家に着くのが9時になることはなかったので、ななさんよりも部活の拘束時間は少なかったんだと思います。 「部活と勉強の両立は難しいか」という質問ですが、簡単なことではないかな〜と思います。ななさんにとって部活が「勉強の重荷になるもの」でしかないのなら、今すぐ辞めてもいいと思いますがその辺はどうでしょうか? ちなみにですが、私の同級生で帰宅部だったよという人は今のところ聞いたことがないんですよね…。もちろんみんなに確認して回ったわけではないし、私の周りの友達がたまたま部活をしていたっていうだけかもしれないですが。 部活を辞めたらもちろん自由時間は増えますが、その時間をしっかり勉強に回せるかどうかは自分次第です。これをしっかり頭に入れて自分が後悔しない選択をすることが1番かと思います。 応援しています!頑張れ!
慶應義塾大学薬学部 あき
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活動を続けるか否か
周りに帰宅部はいるかい? その帰宅部は毎日勉強してるかい? 君のことは何もしらないから断言はできないけど、 やらなきゃいけないことがあるのに時間がなくて出来ないって人はだいたい時間があってもやらないんだよね やらなきゃいけないことを本気でやろうとする人は時間を無理矢理見つけて勉強してると思うよ そりゃ受験寸前まで部活やってましたとかいったら話は変わるんだろうけど、部活をやってたやつは何だかんだ受験に強いんだよね メンタルが鍛えられてるとか、周りより遅れてるって意識が他の人よりあるとか 理由はいろいろあるけど自分の周りでは帰宅部より運動部のやつの方が進路よかったよ もちろん例外はいたけどね その例外はシンプルに地頭がいいかちゃんと勉強してきたかの二択かな 自分は部活を続けて空いた時間に全力で勉強することをお勧めするよ その方が集中もできて効率がいいからね 部活やめてそこに使ってた時間を全部身になる勉強に使える自身があるならやめてもいいと思うけど
早稲田大学教育学部 ryo-san
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高2〜高3にかけての部活について
以下、私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 結論から言うと、私の個人的な意見としては部活はやめない方が良いと思います。といっても場合によりますが。 まず、本当に部活を辞めないと勉強できないのか、じっくり考えてみてください。他に勉強できる時間はないか、隙間時間を活用できないか、部活のない日に勉強できないか。本当に部活が負担になっていて、このままでは勉強できないと言うのであれば、退部も視野に入れるべきかもしれません。しかし、そうでない場合は、工夫次第でまだまだ戦えると思います。 部活動というのは、あなたがやりたくて入ったものですよね。でしたら、最後まで続けた方が良いと思います。もちろん、人間与えられた時間は等しく24時間であり、それらをどう使うかは個人の自由です。ただ、あなたは部活動をやっていない人と比べて、部活動として好きなことをやるために時間を割いているわけです。自分やりたいことをやっているのですから、時間がなくなるのは仕方ありません。それでも部活をやっていない人と同じ目標を達成しようと思うのであれば、それ以外に削れる時間を削って、勉強する必要はあると思います。 高校生の部活動は当たり前ですが、高校生の間しかできません。個人的には、部活動で得た経験や思い出、友人などは一生の宝物だと思っています。「部活動は浪人できない」これは私の恩師が言っていた言葉です。もちろん、勉強だって浪人はそんな簡単にできませんけどね。 部活動をしながら受験勉強をするというのは確かに、大変です。私も夏まで運動部に所属していました。しかし、部活動をしながら、自分で時間を見つけたり効率の良い方法を探したりして、受験を乗り越えた経験は私を大きく成長させてくれましたし、一生の宝物です。大学生になっても、社会人になっても、いくつかのことを同時に追いかける必要がある場面というのは訪れます。そんなときに、効率よく作業できるように考えて行動する能力というのを受験生の頃から養うことができると思います。 個人的には、勉強のために部活動を辞めて、受験勉強を成功させることができた人というのをあまり多く見たことがありません。部活動を辞めて時間に余裕が出たことで、気に緩みが出たりするからでしょうか。時間に追われながらも効率よく勉強する方が、個人的にはしっかりと勉強できていた気がします。 今一度よく考えて、何が必要なのか自分の中で決定してみてください。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活を続けるべきか
活動自体が嫌いなら、そんな部活はやめてしまえばいいと思いますが、活動自体は好きというのであれば、やめるべきではないと思います。 勉強をするときには、息抜きも大事になってくるので、部活が好きならば、それが息抜きとなり、かえって勉強の効率は上がります。息抜きを上手くできないと、勉強へのモチベーションは下降し、かえって成績は上がらないでしょう。 また、部活で疲れて勉強ができないというのは甘えです。まだ、本気で勉強しないとヤバいと思っていないのでしょう。高1であれば、3〜4時間は眠くてもやるべきです。 とにかく、部活をやめることはおススメしません。 社会人になっても、仕事ばかりしている人より、きちんと息抜きもしている人の方が充実していると思います。
京都大学理学部 けい
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活で勉強の時間がない
こんにちは。 自分も高3の5月ごろまで部活(陸上)をやっていたので、回答させて頂きます! 自分の付き合い方は以下の通りです。 ①朝の時間を活用する 平日は朝練がなかったので、頑張って早起きして始業の1時間半ほど前に学校に行き、自習をしていました。運動部だと疲れが溜まって早起きがしんどいと思いますが、最初の2週間だけ意地で頑張ればだんだん慣れてきます。朝は脳が冴えているので、ここで理系科目などに集中できると効果的です! また、部活が終わった後(夜)に勉強しようとすると睡魔と格闘することになり非効率です。なので、たとえ夜型の自覚があっても個人的には朝やるのがおすすめです! ②部活後の時間を活用する 自分は休日の部活は基本的に午前のみだったので、午後はそのまま学校に残って友達と勉強していました。自分は家に帰るとだらけてしまうタイプだったので、学校に残るのはいい手だったと思います。 ③メリハリをつけてオフの日にガチる 自分も部活をしてる時間を勉強に当てられたらなとか考えていましたが、後になって大事だったなと思うのはメリハリです。部活は部活、勉強は勉強みたいな。部活のときは勉強のことを考えても仕方がないので部活に集中して、オフの日は10時間以上頑張るみたいな、そういうメリハリはわりと大事です。メリハリがないとどちらも集中できなくなってしまい、部活も勉強もパフォーマンスが落ちます。部活の時間は仕方がないと、ある種諦めてメリハリをつけることも大事です! 最後にアドバイス おーたさんはまだ高2ですので、受験までは時間があります。この時期からしっかり勉強をやろうとしていること自体、正直かなりアドバンテージです。おそらく大半のライバルはまだ受験勉強とか意識していません。なので部活の時間を削るとか考えなくても、部活外の時間でコツコツ勉強したり、授業を真面目に聞いたり(場合によっては内職したり)、そういう小さな積み重ねだけでもかなり成績が良くなると思います。今からそういう積み重ねで基礎さえ固めておけば、引退してから本格的に勉強を始めても遅くはないと思います(引退が夏前なら!夏を過ぎると流石にきつい) それに高校での部活は今しか経験できませんから、楽しいと思えるなら今のうちにしっかり楽しんでおくといいと思いますよ!自分も結果的には第一志望には受かりませんでしたが、部活は最後まで続けて良かったと思っています! ただどうしても時間がもっと欲しいなら、腹を括って顧問の先生に受験勉強をしっかりしたいと交渉して、週一とかで塾に通ってしまうのがいいかなと思います。または、高2いっぱいは頑張って、高3に上がるタイミングできっぱり退部するとか。 自分の友人で、もともとかなり成績が良くなかったのですが、高3になるタイミングで部活を辞めて、早稲田の補欠まで漕ぎ着けた人もいます。これも一つの有効な選択肢だと思います。 部活を続けるにしろやめるにしろ、最終的に自分で納得できるような形に持っていくことが大事です!顧問の先生は怖いかもしれませんが将来に関わることですので、自分で納得できるように頑張ってみましょう!
慶應義塾大学経済学部 choco
0
0
不安
不安カテゴリの画像
受験のために部活を辞めるべきか
東京大学に所属している者です。 質問者さんの具体的な成績などが分からなかったので、部活を続けることと辞めること双方のメリット・デメリットを述べていこうと思います。 部活を続けるメリットは「集中力が身につく」ということです。勉強する必要性を感じていながら勉強時間が確保しにくいとなると、勉強できる時間は必ず集中してやるはずです。そうすることで、まず確実に勉強の効率が上がります。さらに、これが特に注目すべき点なのですが、部活を引退して勉強に割ける時間が増えた時に、部活時に鍛え上げた持ち前の集中力を発揮してグングン学力をつけていくことができます。つまり、勉強の集中力を磨くことは、後に学力を急上昇させる布石となるのです。これは、部活に入らず勉強時間が沢山ある人ではなかなか身につけられるものではありません。「部活生は直前期に急激に成績が伸びる」と言われているのは、こういったカラクリがあるからであり、そういう経験をした先輩が何人もいるということの裏返しでもあります。 部活を続けるデメリットは「勉強時間が確保しにくい」ということです。これは質問者さんも自覚されているとは思いますが、当然部活中に勉強することはできないので、やりたいと思っている勉強量を全てこなせなくなってしまうことに繋がりかねません。この状態が長く続くと、精神的にキツくなってきてしまう可能性があります。もし部活をイヤイヤ続けているのであれば、尚更しんどくなってしまうでしょう。 部活を辞めるメリットは「勉強時間が確保できる」ということです。これは上記の部活を続けるデメリットの逆で、勉強時間を増やせると確実に学力を向上させやすくなります。また、心の余裕も生まれてくるかと思います。 部活を辞めるデメリットは「逆に勉強しなくなる」ということです。「部活を辞める→勉強時間が増える」とは簡単にはなりません。部活を辞めることで自由な時間が増え、それに伴って遊ぶ時間も増え、結果的に勉強時間が増えないどころか減ってしまう可能性があるということです。有り得ないだろうと思う人もいるかもしれませんが、実際このパターンに陥ってしまう人はかなり多く、自分の友人達でも、固い意志を持たずに何となく辞めてしまった人はほぼ全員これに当てはまってしまっていました。こうなってしまっては何のために部活を辞めたのか分からなくなってしまいます。 自分としては、まずは部活を続けながら勉強を続け、部活を続けながらだとこれ以上勉強するのは絶対に不可能だと思った上で、部活を辞めた以上必ず勉強に専念するという確固たる意思を持つことができてから辞めればいいと思います。 また、交友関係についてはそこまで不安にならなくても大丈夫です。部活を辞めても部活の仲間全員と絶交しなくてはいけない訳ではないですし、クラスや委員会や塾など、部活以外でも友達はつくれます。一生懸命勉強することで勉強のことを質問され、それがきっかけで新しい友達ができることだって十分有り得ます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
6
6
不安
不安カテゴリの画像
部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像