UniLink WebToAppバナー画像

取得した方が良い検定

クリップ(4) コメント(1)
4/13 6:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

riri

中学 東京都 東京大学農学部(68)志望

中3です。 高校1年~取得した検定を資料?にまとめて、それを大学に提出するという話を先生から聞きました。 先生曰く、中学で頑張って難しい検定を受けたとしても高校の資料?しか提出しないので、難しいのを受けるなら高校に入ってからの方がいいです、と言っていました。 そこで質問なのですが、高校1年生になったら(1年先ではありますが)なんの検定を取得しておけば良いのでしょうか…… よく聞く話ですと、英検、漢検、数検、TOEICを聞きますが、高校1年でそれぞれ何級以上を取得すれば良いのでしょうか…… あと他に受けた方が良い検定・資格はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

fu

京都大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東大に一般入試で入るのであれば、一切資格等はいりません。また、旧帝大の一般入試において資格の有無が影響することはないです。滑り止めで受けるであろう、早稲田や慶應も一般入試の枠は十分広いので、資格は必要ないでしょう。また、逆に英検等の資格を用いて英語の受験が免除される場合、他の科目の試験(世界史など)において高得点を取らざるをえなくなり、東大受験者など、全教科満遍なく勉強している人にとっては不利になるでしょう。(数英国なら大して影響はないのですが、国立と私立の世界史や日本史はまるで違います。) もう一度結論をいいましょう。資格は別に取らなくていいです。数学オリンピックや物理オリンピックは、得意であれば出てもいいとは思いますが。
回答者のプロフィール画像

fu

京都大学経済学部

1
ファン
6.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

経済学部文系だけど、経済学はカスなんで(経済学の思想を除く)工学部になってます。最近やっと、波動方程式がわかってきました。 2回生の前期は数学が12単位分、物理12単位分、英語4単位分、経済2単位分の予定です。 なので、大学生活に関しては経済学部のことは少ししかわかりません。工学部ならわかります。 現役合格ですが、他には早稲田の商学部(数学型)と上智の経済(数学型)だけ受けて両方受かりました。 あと、ヒナはかわいいなぁ よかったら、パートナーよろしくお願いします。初回無料なので。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

文鳥のプロフィール画像
文鳥
4/13 12:12
なるほど、不要なんですね。ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検・TOEFLなど外部検定の必要性について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです! 英検は、本当に大学と学部によると思います。質問者さんが志望しているようなレベルの高い国立大学だと、推薦でしか使わないのではと思います。そのため、質問者さんの併願校によって、外部検定の必要度が変わってくると思います。 例えば早稲田の文学部・文化構想学部だと英検利用入試というものがあり、スコアが2200を超えてさえいれば出願できるという制度を導入しています。ただ、この方式では国語と社会科目で8割はないと合格県内にいるとは言われないらしいので、簡単な位置ではないと思います。一方慶應だと、私が知る限り外部試験を利用できる方式はありません。それに対して上智だと、TEEP利用などもあり、外部試験の重要度が高まってきます(私は上智を受験していないので、気になったら調べてみてください!)。マーチだと英検必須に近いような大学もあります。2300あれば十分だと思います。ただ国立志望だと、滑り止めに共通テストで合格してしまう人も多いので、絶対あったほうがいいというほどでもないかもしれません。 ちなみに英検の勉強ですが、質問者さんが受験するとしたら、次は2級か準1級になると思います。このあたりの級の単語は大学受験でもかなり必要なものですし、長文読解や文法なども勉強できます。英検は場合によっては勘で合格できてしまうこともありますが、まだ高2とのことですし、受験に使えるように勉強することもできるはずです(単語をその場限りではなく後々まで覚えておけるように工夫する、など)。個人的には外部試験に挑戦してみるのもありなんじゃないかな?と思いました! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英検1級は取るべき?
こんにちは、国際教養学部1年の者です。 自分は高1の春に英検準一級を取得し、それ以来英検には手を出していません。なので、1級の詳細については語れませんがご了承下さい…。 国際教養学部においてですが、基本的には受験者のほとんどが準一級以上もしくはそれに準ずるトフルスコアを持っていると思います。(国教で英語加点がないのは減点のようなものです。)なので、少なくとも準一級は確実に取得しておくべきです。ただ1級を持っているとなるとおそらく半分くらいかと思われます。(なぜなら難易度的な問題と帰国子女系の人がtoeflを受けがちなため)もちろん、1級を目指し、取得することは英語力強化にも入試にも使えますが、自分自身は準一級で受かってますし、同期には加点なしで受かってる人も居るので1級マストとはならないと思います。(この場合、国語や世界史の点数で余裕が必要。) ただ、今年度から学部独自の試験が国教ではなくなることを考慮すると、元々国教の国社は早稲田にしては比較的簡単だった(と、同時にクセもあった)とはいえ、今まで以上に英語力勝負になり、加点の重要性が増してると考えられます。質問者様は第一志望が東大となっているのでそれに向けた演習が第一となることを考えると、英検はできれば高2までに、長くても高3の1学期までに取得しておきたいところだと思います。 国教は(おそらく東大も?)英検1級がウジャウジャいる世界ですが、他の大学を目指す上ではより大きなアドバンテージになると思うので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
6
5
英語
英語カテゴリの画像
英検は何級まで取るのがベストか
回答させて頂きます! 他の検定は私にはちょっとわからないので英検だけのお話になります! 高校生の英検のレベルは準2までが半分くらい2級が2割、準1が1割ないくらい、それ以外は受けてないと言ったイメージです。 より高いレベルの方が受験では有利に働きますが、1級とかは逆に不要です。 私のお勧めとしては2級はあってほしいなと、欲を言えば準1レベルです! 早慶レベルは準1もあれば英語はかなり有利です。 東大の問題も結構読めはしてました。(問題を解くとは別ですが) 一部の私立大学では英検2級所持で英語の点数7割保証だったり、準一で英語免除だったりとお得な事もあります。その辺は行きたい大学を調べてみて下さい! と言った感じです。 大学受験目安の回答になりますが、参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英検と入試対策、どちらを優先すべき?
英検準一級の取得をおすすめします。準一級は、明治大学などの難関私立大学の一部の学部で入試に変わって用いることができます。大学にもよりますが、準一級であれば英語の入試を受けなくても得点が80点で確定する、などの使われ方があるのです。 入試で重要になる教科は文理関係なく英語だと思います。その英語の点数が受験前から高得点で確定していると、たとえ国立志望者であっても併願校の私立対策に割く時間がかなり短縮でき、メンタル面でも余裕が出てきます。また、大学によっては大学の英語の授業の代わりに英検準一級を使って単位が取得できる学校もあるようです。英検二級であれば多くの難関大志望者が取得できますが、準一級はそれ専用の対策を時間をかけて行う必要があるため、取得者も一握りになります。中高一貫校ということで、高校受験に割く時間もないので、是非準一級の取得を目指して欲しいです。大学受験の対策は、学校の進度に合わせて行えばいいと思います。(一貫校なので普通の高校よりも対策時期は早まり、高校の授業について行くだけでかなりレベルの高い対策ができると思われます。) 準一級の対策であれば、パス単準一級と過去問を6〜7年分行い、追加でレベルの合った英作文などのテキストを実施するべきだと思います。今は通常の英検に加えてS-CBT型もあり、対面でなくとも二次試験が受験可能です。ネイティブを前にして行う二次試験よりも緊張しないと思いますし、多少採点も甘めである傾向があります。過去問を中心に勉強していきましょう。 大学受験対策であれば、私はターゲット1200、シス単、解体英熟語、東進の英単語アプリなどを使いつつ、vintage、基礎からの新々総合英語などで英文法を学習しました。英作文テキストは竹岡広信先生のテキストが圧倒的におすすめです。参考にしてください。
東北大学文学部 reo
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英検を高3で受けるべきか
はじめまして! 高校の時に英検準一級に合格した者です。 結論から言うと、僕は英検準一を取っておいて正解だったなと思います。 早稲田の受験を戦う上で、英語に関してはかなりアドバンテージだったんじゃないかなと思います。 また英検は、受験勉強というよりは「英語力そのもの」を試されるものなので、英検の勉強をすることで総合的な英語力を向上させることができます。 英語に関して、模試などで良い成績が取れている場合は英検の勉強をしてもいいと思います。ただあくまでも模試は「自分の学力をはかるためのもの」なので、今はまだそれでも構わないですが、最終的には「大学合格」に向けてのビジョンを組み立てるべきだと思います。 一概に必要、受けるべきだとは言えませんが、英語がある程度のレベルまで到達して「さらに伸ばしたい」という意欲があれば、英検準一級はYOK@さんにとってかなり良いチャンスになると思います! また何かあれば相談してください!頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
23
0
模試
模試カテゴリの画像
英語の勉強の順番
こんにちは。私も質問者様と同じように、中学生で英検2級を取得し、英語を武器に入試を乗り越えました。  結論としましては、全ての分野を一気に東大レベルまで上げることをおすすめします。 大学のレベルごとに演習をすると、どうしてもその大学特有の傾向などに慣れるのに時間がかかってしまいます。高校1年生までは文理関係なく英語と数学に時間をかけるべきですが、2年生になると理科や社会を仕上げたりすることの方に時間をかけなければなりません。なので入試対策という観点では、一気にレベルを高め、東大の傾向に慣れていくのがベストだと思います。  私の場合は、英検取得を目標とすることで、ペースを崩さず継続して勉強を進められました。(私は、中学1年生で2級、中学3年生で準1級、高校2年生で1級を取得しました。)  高校生のうちに準1級を取っておけば、入試で必要な単語力は身につきますし、長文を読む力も上がるので共通テストでもあまり困らないと思います。  時間や他の教科の仕上がり的に余裕があれば、1級も取っておくとさらにレベルが上がり自信にもなるのでいいと思います。(1級の単語を覚える努力は入試対策においてはそこまで必要ないかもしれません…固有名詞以外の語注を見る時間を省けるようになります。)  英検のための勉強をすることで、東大英語を解くために必要な能力はほとんど身につけられます。唯一、英文解釈は人によっては少し手間がかかるかもしれませんが、高校3年生からでも十分間に合うと思います。  ですので、高校1年生から2年生の半ば頃まででレベルを上げきってから過去問に取り組んでみるのが良いと思います。(現時点でどれぐらい読めるのかを試してみるのもおすすめです。)きっとはじめは時間が足りないと思いますが、速読の練習をすることと、各大問ごとの時間配分や解く順番をきめることで時間内に収まるようになると思います。  英語は継続的に勉強を続けると、一気にレベルが上がるというような伸び方をする教科です。よく、学力は指数関数的に上がるという言い方がされますが、英語の場合は階段を上るように上がります。最も重要なことは継続することなので、例えば毎日単語帳を見るだとか、通学中にリスニングをするだとかいうように、習慣づけることがとても有効です。  東大目指して頑張ってください。応援しています!
東京大学理科二類 めい
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の順番
中学生で英検2級は素晴らしいですね!! とても努力なされたんだと思います。 日東駒専、MARCH、早慶、東大レベルというのは受験に合わせた英語ということでしょうか。そうであれば、どの大学も学部ごとに重視される英語力は異なってきますし、一概にどの大学の受験英語が他より上、と判断するのは難しい気がします。なぜなら同じ大学でも違う学部であれば難易度が変わったり、問題の系統が異なるので人によって難しいと感じる点が異なるからです。 まだ中学生ということで、受験まで時間があると思うので、まず志望されている各大学の受ける可能性がある学部の過去問を少しみてみるといいかもしれません。 ただ、単語力と長文力はあればあるほどいいです。長文は初めから難易度が高いものから取り組む自信があればそうした方が効率がいいと思います。長い文章をできるだけ正確に速い時間で読む力というのはどこの大学を受けるにあたっても、共通テストでも重宝すると思います。 単語も、早慶以上であれば英検準一級から一級の単語が出てくる学部も多いです。単語は反復が必要になるので早く始めれば早く始めるほどいいです。文法も同じくですが、そこまで文法に注力しないといけない大学ってあまりないと思います。 とにかく読んで理解できるか、英語が聞き取れるか、自分の頭で考えて英語で流暢に文章が書けるか、などが重要になります。 東大文学部は英文を読んで日本語で要約を書く要約問題、文補充問題、誤文訂正問題、自由英作文、リスニングがあるみたいです。英検準一級あれば解ける程度の問題だそうなので、すでに2級保持者であることからそこまで根を詰めなくても大丈夫かもしれません。 結論として、大学のレベルで勉強のステップアップをするのではなく、初めからできる限り勉強した方が後々楽になりそうです。 簡単にまとめると、 •傾向を知るために過去問を見てみる •英単語、長文の勉強はできる限りレベルを上げる •読んで理解できる力、英語を聞き取る力、英作文力を身につける というのが効果的な勉強方法かなと思います。 中学生から大学受験に前向きで努力なさろうとしていて本当にすごいと思います。応援しています、頑張ってください☺️
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級とるべきか
こんにちは! 高1生、高2生であれば英検準一級の勉強をして取っておいたほうが、早稲田に加えて併願校の受験でも有利になるのでいいと思いますが、高3生であれば英検よりも一般受験に賭けた方が早稲田合格の可能性は高いと思います! というのも英検準一級の勉強は早稲田の一般受験に生きるものがリーディングだけと少なく、そこの時間を取られるなら高3生であれば早稲田のための対策をしたほうが合格率は上がると思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!繰り返しますが、最初に言いましたよう質問者さんのような高3生であれば今からは早稲田受験のための対策をしたほうが良いと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
東大に行きたい!
こんにちは。東京大学1年のしんです! 公立高校から東大に進学した私からすると、さかばんさんの学習ペースはびっくりするくらい進度が早いです!! 実際、大学では中高一貫校の友達もたくさんいますが、それにも全く劣らないペースだと思います。 結論を先に言えば、さかばんさんのやってることにおおむね間違いはないです。進度も内容もすごく理想的に思えます。 個人的な意見も入ってしまうのでどれだけ参考になるかわかりませんが、一応、東大受験を経験した私からアドバイスをしようと思います。 英語について 私も高2の頭くらいに英検準1級を取ったのですが、高2で取っても、受験期まで単語や文法の知識をキープすることに苦労しました。中学校で取ってしまうならなおさら、英検を取ったあとも単語などの知識を定期的におさらいして、せっかく身につけた知識が抜けないようにしましょう。 それと、英語は一番安定します。数学みたいに大失敗はしにくい教科です。なので、英語を極めるのはとてもおすすめです。 数学について 数学は進度的には十分だと思うので、青チャートなどの基本的な解法がまとまった参考書をやりこむ感じでいいと思います。もうやっているかもしれませんが、私は間違った問題にふせんをつけたり、マーカーで印をつけたりして、その問題をとき直す(解けたら付箋を外す)という感じで進めていました。時間はまだまだあるので、基礎をがっちり固めましょう。 国語について 漢検は中学校のときに私も取りました。高校に入ってからはなかなか漢字に時間を割けないので、中学校のうちからやっておくのはいいと思います。ただ、やはり忘れない程度には復習しておきましょう。それと、大学入試という点から見ると漢字の優先度はどうしても低くなるので、漢字の勉強は他の勉強の負担に感じない程度に進めていくといいかなと思います。 最後に こんな事を言うと残酷ですが、大学入試って意外と実力以外の要素が大きかったりします。運とか、体調とか、、、 まず、よく寝て、しっかり食べてください。とても成績が良かったのに、メンタルや体調を崩して、受験に失敗したり、不登校になったりした友達を何人か見てきました。この相談文を見ただけで分かります。あなたは頑張っています。偉いです。だから、くれぐれも無理はせずに体調には気を遣ってください。 意外と、なんとかなります。大丈夫。まだまだ先は長いので、勉強以外にもいろんなことに挑戦して、中高生時代を楽しんでください。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
0
1
不安
不安カテゴリの画像
英検を利用して大学受験をすべきかどうか
こんにちは! 結論から言うと早稲田や慶應を受けるには特に必要ないと思います!(もちろん持っていればそれだけ有利になることもあります) ですが早慶の英語の問題は検定試験の問題とは違う難しさがあり、なかなか両立が難しいと言えます!ですので一般で英検を使わないと決めていたなら今さら英検の勉強をしないでそれよりも早慶の英語長文を読めるように練習する方がはるかに効率的です! また、リスニングが得意でないならばなおさら英検を受けるのはリスクであると思います!とにかく英検を受けるとなると4技能を勉強しなければならないのでリーディングに時間が割けず、現時点の実力が落ちてしまう可能性もあると思います! また、自分も全く英検などを持っていないため(大学生のこれから準一級受けようと思います笑)英検を持っていなくても合格はしっかりできます! したがって、あくまで1個人の意見ですが質問者さんは英検を受けず一般で3教科で受けたほうがはるかに合格の可能性は高まると思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
3
不安
不安カテゴリの画像