取得した方が良い検定
クリップ(4) コメント(1)
4/13 6:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
riri
中学 東京都 東京大学農学部(68)志望
中3です。
高校1年~取得した検定を資料?にまとめて、それを大学に提出するという話を先生から聞きました。
先生曰く、中学で頑張って難しい検定を受けたとしても高校の資料?しか提出しないので、難しいのを受けるなら高校に入ってからの方がいいです、と言っていました。
そこで質問なのですが、高校1年生になったら(1年先ではありますが)なんの検定を取得しておけば良いのでしょうか……
よく聞く話ですと、英検、漢検、数検、TOEICを聞きますが、高校1年でそれぞれ何級以上を取得すれば良いのでしょうか……
あと他に受けた方が良い検定・資格はありますか?
回答
fu
京都大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東大に一般入試で入るのであれば、一切資格等はいりません。また、旧帝大の一般入試において資格の有無が影響することはないです。滑り止めで受けるであろう、早稲田や慶應も一般入試の枠は十分広いので、資格は必要ないでしょう。また、逆に英検等の資格を用いて英語の受験が免除される場合、他の科目の試験(世界史など)において高得点を取らざるをえなくなり、東大受験者など、全教科満遍なく勉強している人にとっては不利になるでしょう。(数英国なら大して影響はないのですが、国立と私立の世界史や日本史はまるで違います。)
もう一度結論をいいましょう。資格は別に取らなくていいです。数学オリンピックや物理オリンピックは、得意であれば出てもいいとは思いますが。
fu
京都大学経済学部
1
ファン
6.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
経済学部文系だけど、経済学はカスなんで(経済学の思想を除く)工学部になってます。最近やっと、波動方程式がわかってきました。 2回生の前期は数学が12単位分、物理12単位分、英語4単位分、経済2単位分の予定です。 なので、大学生活に関しては経済学部のことは少ししかわかりません。工学部ならわかります。 現役合格ですが、他には早稲田の商学部(数学型)と上智の経済(数学型)だけ受けて両方受かりました。 あと、ヒナはかわいいなぁ よかったら、パートナーよろしくお願いします。初回無料なので。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
文鳥
4/13 12:12
なるほど、不要なんですね。ありがとうございました。