UniLink WebToAppバナー画像

バンザイシステムC判定

クリップ(0) コメント(0)
1/19 20:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3 大阪府 神戸大学経営学部(63)志望

私は神戸大学経営学部志望なのですが、今回のバンザイシステムでボーダーより少し上のC判定でした。 担任の先生からはいくべきだと言われましたがやはり不安です。 一般的にはC判定は希望のある判定なのですか??周りの人はC判定で大学下げたり、他の学部に変えたりとしている人が多いので物凄く迷っています。 率直な意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

こう

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕個人の意見ですが、判定そのものよりも、 "自分が2次試験で何点取らなくてはいけないのか" に着目する方がリアルな視点で考られると思います。 神戸大経営では足切りが発生しないと仮定したうえで、自分の共テの合計点数を傾斜配点に直し、昨年度の合格最低点に対して自分が2次試験で最低何点取らなければいけないのかを把握してください。 今までの記述模試での手応えや結果を踏まえて、2次でその点数を取ることが現実的であるかを検討してみてください。そのうえで、科目ごとに目標点数を決めて過去問に取り組むと効果的です。 ちなみに僕ですが、共テは704点でC判定、最終的に2次は171点で合格しました。(個人差大有りです)
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

バンザイシステムC判定
僕個人の意見ですが、判定そのものよりも、 "自分が2次試験で何点取らなくてはいけないのか" に着目する方がリアルな視点で考られると思います。 神戸大経営では足切りが発生しないと仮定したうえで、自分の共テの合計点数を傾斜配点に直し、昨年度の合格最低点に対して自分が2次試験で最低何点取らなければいけないのかを把握してください。 今までの記述模試での手応えや結果を踏まえて、2次でその点数を取ることが現実的であるかを検討してみてください。そのうえで、科目ごとに目標点数を決めて過去問に取り組むと効果的です。 ちなみに僕ですが、共テは704点でC判定、最終的に2次は171点で合格しました。(個人差大有りです)
東北大学経済学部 こう
0
2
不安
不安カテゴリの画像
E判定でどうしたらいいのか分かりません
正直、6月初めの共通テストでE判定は全く問題ありません。まだ夏休み前ですので受験勉強はこれからと言ったところです。共通テストの点数のある程度は、記述試験の対策を行なっていけば勝手に上がります。現役生は夏休みごろの模試でさえ、最低の判定であっても問題ありません。そんな状態から合格する人なんていくらでもいます。 春休み頃から勉強してきているとのことですが、最初はあまり成績は上がらないものです。現役生は最後の3ヶ月で急激に成績が上がると思ってもらって大丈夫です。今の時期はコツコツ丁寧に勉強をしていくことが大事です。合格を頭に描きながらのびのび勉強していきましょう。 模試がゴールではありません。本番で一点でも合格点より多く点が取れればいいのです。 判定が悪いと不安な気持ちはとてもよくわかります。ただ、「現役生は最後に伸びる」。これが受験界の法則です。模試の結果は良ければラッキーと思いながら勉強してもらえればと思います。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 ユウイチ
35
11
不安
不安カテゴリの画像
二次での挽回
こんにちは。共テ失敗、あるいは共テ超苦手で低い点を取ってしまった。しかもそれが2次に響いてくる……この時期の出願に大きな影響を及ぼしますよね……では、こんな窮地で逆転した話を幾つか持ってきたので、ここで話そうと思います。 まず1人目は、自分の予備校時代の友人の話なのですが、彼は防衛医大の1次に落ち、なおかつ共通テストの出来もそこまで良くありませんでした。詳しくは聞いてないですが、リサーチはD,Eのどちらかだと思います。しかし、そこでしっかりと切り替えて勉強をし続けた結果、第1志望の東大理一に合格平均点くらいで受かっていました。落ち込んだ後にしっかりと切りかえて勉強できたことが、2次に繋がり、しかもメンタルも上手くコントロールできることに繋がったと彼が話してくれました。 2人目は自分のエピソードなんですが、前期で東大に落ちて、後期で一橋を受けることになった時に、共テリサーチではE判定が出ていましたが、蓋を開けると80点プラスで余裕の合格でした。元々共テが大の苦手であーれさんと同じく2次型でしたので、共テでディスアドバンテージがある中での合格でした。また、3/10の合格発表でしっかり落ち込んだ後、3/11に切り替えて過去問を解いて対策したことがきちんと合格という形で報われたと感じます。(東大模試系はほぼ全てAだったので逆転不合格の例でもあります。) 3人目は逆に共テで大成功したけど、その後逆転不合格になってしまった友人の話をします。彼女は共テで9割を超える出来でしたが、2次で失敗してしまったために第1志望に落ちて、私大に行く結果になりました。なぜ落ちたのかは不明ですが、本番何があるか分からないエピソードとして友達をここで売っておきます(マジごめん) 総じて言えることは、しっかり切り替えができた人はその後の勉強に集中出来て逆転しやすいand 2次は何があるか分からず逆転も起こりやすいということです。共テの結果は程々にして、日々の勉強に励んでください。また、最後にアドバイスですが、合格者最低点を狙うのではなく、合格者平均点を狙う意識を強く持つようにしてください。以上です。頑張ってください🔥応援してます!!
一橋大学経済学部 むほほ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
現在の判定と志望校について
こんばんは! 模試の判定が悪いと本当に今の勉強法が正しいのか不安になりますよね…… 僕も実際夏の進研プロシード模試(大体全統とか駿台模試と同じ難易度感の模試です)で志望校であった東北医医で共通テストD判定、二次試験C判定、合計D判定が出て大分不安になりました。 ですが、そこから苦手だった教科をとにかく詰めた結果秋の東北模試でA判定やB判定をもらえて結果なんとか受かったのでまだまだ受かる可能性あると思います! 共通テスト演習は学校で本格的に共通テスト対策の授業が始まった9月頃から始めました。共通テスト800点という目標を立てている中で国語が140点しか取れず絶望を感じていたのですが1日2長文を合計40分と時間を計って勉強を進めていった結果175点周辺まで伸びたので秋からでも十分間に合います! ちなみに二次試験で使う科目は二次試験の勉強をすることで点数が取れるようになるので基本勉強はいらないと思います。 共通テスト演習と二次試験対策の割合ですが、授業外での学習は国語の長文1日2個と週2時間程度のリスニングと地理の勉強以外はほぼすべて二次試験の対策をしていました! 国語と英語は一朝一夕で点数伸びる科目でもないので継続して勉強することは大切です! この時期まだゴールが遠くて大変だと思いますが勉強頑張ってください! 応援してます!!
東北大学医学部 きやなが
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
河合模試終わりです人生最悪です
ひとまず、落ち着いてください。お気持ちは痛いほどよく分かります。我々も、「模試は解き直しが一番大事、点数や判定はあまり気にするな」ということを、しばしばお伝えしてしておりますが、これは確かに語弊のある言い方です。点数や判定に一喜一憂すること自体がダメなのではなくて、厳密には「点数や判定ばかり気にしてしまい、結果が返却されたときに点数や判定を確認して、それに一喜一憂するに終わるだけではいけない」という意味です。これは、「彼はポジティブだけど、自分はそうではないから」とか「彼女は根が明るいから模試が悪くても次へと進めるんだ」とかのような、個人個人の根本的な性癖の問題ではありません。確かに、本番で点を取らなければ意味がないという点では、模試はあくまで自分の学習の現状を知るための手段に過ぎません。とはいえ、その模試でより高い得点や判定を狙い、目標を立て、その準備をしてきているのは事実です。そうである以上、彼らとて、模試でうまくいかなければ悔しさで苦虫を噛み潰すような心持ちになるのは同じです。しかし、それでもその失敗と向き合うことができるのは、偏に、次のことについて、理屈的にであれ感覚的にであれよく理解しているからです。すなわち、失敗することそのものよりも、その失敗から学ばないことの方がよほど愚かなことであるということについてです。模試というのは、「模擬試験」という名の通り、本番試験の一種のリハーサルです。どんな番組、どんなステージだって、基本的に本番前には一度リハーサルをします。「本番では、いったいどんな(パフォーマンスに支障を来すような)問題が生じるだろうか」ということをなるべく正確に把握するためには、なるべく本番に近い環境下で同じことをやってみるということ以上に良い方法はないからです。だから、事前にリハーサルをして、そこで「これはだめだな」というような問題が見られた、あるいは十分に予見されるときにはそれを本番前に対処する必要があるわけです。これは受験でも同様です。受験では本番で合格点が取れなければ意味がありません。しかし、本番ではどんな問題が出るか分かりません。だから、本番でどんな問題が出ても対応できるように、得点を妨げる原因(つまり、失点原因)が何であるかを事前のリハーサルでなるべく把握しておいて、本番までに対処しておく必要があります。模試が役割をもつとすれば、主にこの点についてでしょう。なので、模試で失敗すること自体は愚かなことではありません。それよりもよほど愚かだと言わざるを得ないのは、その失敗から学ばず、本番でも同じような失敗で貴重な1点をどんどん犠牲にしてしまうことです。模試の得点や判定はもちろん気にします。それが最も簡潔に自分の学力とその位置を示す指標だからです。前回よりも点や判定が下がれば、単純にその指標値だけを見れば、その間に行っていた勉強は全く無に帰することになってしまいます。だから、得点が下がった、判定が下がったというときには、誰だって悔しいし、ときには無力な自分に怒髪が天を突くことさえあります。しかし、模試の結果がいくら良かろうと本番で点が取れなければ意味がないし、反対に模試の結果がいくら悪かろうと本番で点さえ取れればいい。ならば、本番での得点を妨げる失点原因が何かをその模試の結果から分析して、本番までにこれを克服しておくことの方が、得点や判定が高いということよりも遥かに価値があるはずです。このことをよく理解しているからこそ、復習ノートでも何でも作って、解けなかった問題や間違えた問題について、次同じ問題が出たときにはちゃんと解けるように、この場でしっかり理解しておこうという展望をもつのです。これはポジティブであると言えなくもないですが、決して楽観的ではありません。底にある、本番でもきっと同じような問題で同じようなミスをするだろうとの考えを見れば、むしろ悲観的な展望から生まれるものです。模試の復習等をしない人の方がよほど楽観的です。あるいは無鉄砲と言っても過言ではないでしょう。模試では失敗しても次がありますが、本番では失敗しても次はないからです。 さて、あなたはどうですか? 「どんなに頑張ってもこういう馬鹿な間違いでいつも80点台後半、90点以上には届きません」とありますが、試験時間の最後数分ほどを使って、自分の解答を読み返したり問題文と照らし合わせたりして、ケアレスミス等ないかどうか見直してますか? 「『こういう馬鹿な間違い』が次起こらないためにどうしたら良いかなぁ」と考えてますか? お考えになっているとしたら、それをどう実践していけば良いのでしょうね? 日本史以外でも、どういった原因で失点しているんでしょうかね? リスニングは何で聞き取れないんでしょうね? 単語の発音がわからないからでしょうか? それとも、普段の勉強が読んだり書いたりばかりで単に聞き慣れてないからでしょうか? 国語は143点ということですが、まだ点を伸ばせるとしたら、どの分野を伸ばす、あるいはどういったミスをなくすのが手っ取り早いでしょうね? 次、あるいは入試本番で同じような問題が出たらどうしますか? 同じような失敗で同じような点で呆気なく終わってしまうのでしょうか? それだけは嫌じゃないですか? 河合模試で終わったからといって人生が終わるわけじゃありません。もうちょっとだけ、この大失敗と向き合うことを頑張ってみましょうよ。
北海道大学法学部 たけなわ
21
4
模試
模試カテゴリの画像
名大実践でE判定
色んな意味で模試の結果に踊らされないことが重要でしょう。たとえA判定を取ろうがE判定を取ろうが、模試の問題を復習して解き直しをするなどして、自分に足りない部分を補っていく努力を続けることが何よりも大事です。そもそも判定というのはあくまで同じ模試を受けた人たちとの相対評価にすぎません。判定が入試の合否を確約してくれることは絶対になく、常にA判定でも落ちる人はいますし、E判定しか取ったことがなかったのに受験してみたら合格してしまった例もあります。 質問者様は基本的にA,B判定を取れていたのに急にE判定が出てしまい動揺しているとのことで、心中お察しします。今の時期にこのような判定が出てしまうとさぞかし絶望的な気分になってしまうことと存じます。しかし、私からのアドバイスは上述のとおりです。まずは落ち着いて模試の復習をしましょう。判定が悪かったということは、むしろ自分の弱点が多く浮き彫りになっていると考えられるため、復習をやり遂げた暁には一皮も二皮もむけた自分になれると思います。その上で重要なのは、結果自体はしっかりと受け止めることです。今までのA判定やB判定を今回の結果をみて「まぐれ」だと疑う必要はありません。紛れもなく、その判定は実力で勝ち取ったものです。それと同時に、今回のE判定を採点ミスなどと疑うこともしてはいけません。出題分野が苦手だったなどの運はあるかもしれませんが、それもまた実力であると認めるべきです。精神論になってしまいますが、模試の結果が悪い時ほど謙虚であるべきです。誰しも自分のダメなところを客観的に突きつけられるのは辛いですからね。模試の復習も、やり始めると「自分はこんな問題もできないのか」と逃げ出したい気持ちがどんどん湧き上がってきますが、謙虚になって自分の弱点を受け入れ、補強することで着実に合格に近づきます。 以上をまとめると、模試の結果には一喜一憂せず、良い時も悪い時も模試の復習を徹底して、弱点の補強に努めることが質問者様が大学合格のために一番やるべきことになるでしょう。模試の判定は入試本番では何もしてくれませんが、自分の弱点に向き合い勉強し続ける中で培われる動じないメンタルは入試本番では大いに自分を助けてくれます。たとえE判定を取ろうが最後に合格できれば良いのです。目標を見誤らずに邁進してください。陰ながら応援しております。 稚拙な長文、失礼いたしました。
東京大学理科一類 Smith
4
3
不安
不安カテゴリの画像
E判定から合格できるか
こんにちは!早稲田社学2年の者です! まずはじめに模試の結果はまっっっったく気にしなくて大丈夫ですよ!!😊僕も1浪で早稲田にはいりました。ですが最後のセンタープレでも早稲田はE判定で、マーチもよくてC判とかでした!ですが今こうして早稲田にいます。そんな僕が何故早稲田に来れたかというと最後の最後まで何があっても諦めなかったからです。大切なことは最後のその瞬間まで諦めないことです。この先きっと何回も挫折しそうになることはあります。それは当然といえば当然のことです。ですがそこで何度でも踏ん張ってがんばることが大切です! 英語に関してはやはり安定して9割前後は取りたいですね! 世界史はやればやるだけのびるので満点近くを安定してとれるようにやりましょう! 正直国語に関してはあまり安定しない科目なのでそこまで気にすることはありません。150点以上を目標にやればよいのではないでしょうか!是非頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
模試でどの判定が出れば合格が射程圏内なのか
結論からいいますと、全然受かります。しかし、判定そのものではなくB判定集団との点数差に注目してください。 私は浪人してもなお11月の冠模試でD判定(D判が一番下です)を取りました。正直凹みましたが、総獲得点数に目を向けて分析していました。 私の場合はB判定の点数と比べて50点も差がついていましたが、これは数学の大問1問を完答していれば追いつく点数です。この時私は数学で計算ミスをやらかし大問1個落としていましたが、逆に言えばこれができていればB判定を取れていたことになります。 もちろんぶっちぎりのE判定ならば改善が必要ですが、判定だけが正義ではないことを覚えておいてください。 中途半端なアドバイスですが、ポイントゲッターの科目を一つでも作っておくと本番含め模試のスコアの指標になります。苦手科目をカバーすることもできますし。 余談ですが、私は本番無事数学で7割取って合格することができました。苦手だった国語は4割ちょいでした笑
東北大学経済学部 こう
17
5
模試
模試カテゴリの画像
今の時期でE判定、、
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 以下で、①模試の判定について ②日々の予定の立て方 ③問題演習の際に気をつけておくべきこと について書いていきたいと思います。 まず①について ・模試の判定がE判定だったことに危機感を感じ、自分なりにどのようにすれば良い結果につながるかを考え、勉強できているのはとてもよいです! ・ただ、成績はすぐには上がるものではないので、今は辛抱強く勉強を続けましょう。地道に正しいやり方で勉強をしていれば、必ず成績が上がってきます。 ・1つ注意してほしいことがあります。それは、模試の判定にこだわりすぎないようにすること。確かに、判定が良ければもちろん自信になり良いですが、最終目標は、第一志望に合格すること。模試の判定が良くても、第一志望に合格できなかったら元も子もありません。模試の判定は、目的ではなく、合格するための手段(途中過程)であることを忘れないでください。 ・合格するためには、何をすることが最善の結果につながるのかを考え、自分に足りないものを1つずつ身につけていくことが大切です。 次に②について ・これはまず、毎日するタスクを決めましょう。例えば、英単語の暗記、英文の音読、世界史のインプット、数学の解法の理解暗記などです。 ・毎日するタスクは、日々の積み重ねが大切になるものを設定するとよいです。ぼくは英語、国語、世界史が受験科目だったのですが、英単語・英熟語の暗記、英文の音読、世界史のインプットは毎日必ず時間を確保し、取り組むようにしていました。 ・毎日するタスクを決めると、勉強のペースがつくりやすく、モチベーションも保ちやすいです。 ・毎日するタスクを決めたら、それ以外の勉強内容を割り振ります。自分が克服すべき課題や確保できる時間と相談しながら決めましょう。 ・ポイントは、なるべく受験科目の全てに取り組めるようにすることです。ある科目に偏った勉強は、できていない科目への不安が生まれてしまい、精神衛生上よろしくないです。 ・また、その日の終わりに振り返りをしましょう。「中身のある勉強ができたか?」「決めたタスクをできたか?」「時間の無駄はなかったか?」という視点で1日の勉強を振り返り、その反省を次の日につなげましょう。 最後に③について。 ・これはどちらかというと、問題を解いているときというよりか問題演習をした後の復習で意識していただきたいことなのですが、論理とプロセスを意識した復習です。 ・例えば、英文解釈の学習したとします。復習の時に、ただ自分の和訳が正しかったかだけではなく、どのような読み方をして、その訳に至ったのか、すなわち答えに至るまでのプロセスとそのプロセスの中の論理を意識していただきたいです。 ・これは、英文解釈に限った話ではありません。数学であろうと国語であろうと同じです。問題→答えまでには必ず、正しい論理に基づくプロセスが存在します。これを正しく自分の頭で組み立て、アウトプットできるようにするのが勉強です。 ・なので、「どのようなプロセスで答えに至ったか」という視点を常に持って、どの科目の問題にも取り組んでいただきたいです。 ・こうしたプロセスをストックし、他の問題にも自力で応用できるようになれば、成績は上がり、ひいては第一志望の合格へとつながります。大切なのは、答えではありません。答えに至るまでのプロセスです。 長くなってしまいましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。コロナ禍で大変かと思いますが、自分をしっかり持って頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
34
1
模試
模試カテゴリの画像
共テ失敗しました 出願したいです
阪大外語の1年生です。私も、去年受験生だった時、共通テストがうまくいかなくて、出願する専攻語に悩みました。しかし、阪大外語は、2次試験の方が配点が高いので、逆転合格のチャンスは大きくあります。実際に、周りの友達も、2次試験で挽回した子が多いです。urさんは、記述が得意なようなので、ぜひ阪大外語チャレンジしてみてください! 私は、モチベが下がっていた時、箕面キャンパスについて調べたり、大阪大学での学校生活について調べたりしていました。そうすることで、今頑張ったら、ここで勉強できる!というモチベーションにつながっていました。また、大学生になったら、髪染めたいななど、楽しい想像をしてみるのもいいかもしれません。 また、同じ志望校を目指す友達と励ましあったり、先生や家族に相談したりして、不安な気持ちを少し無くせました。自分の気持ちを誰かに話すことで、不安が軽減されると思います。 実際1年間阪大に通ってみて、本当にいい大学だなと思ったし、外語のアットホームな雰囲気がとても楽しいです♪ あと少しがんばってね♪応援してます!
大阪大学外国語学部 とまこ
3
3
不安
不安カテゴリの画像