バンザイシステムC判定
クリップ(0) コメント(0)
1/19 20:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
禾
高3 大阪府 神戸大学経営学部(63)志望
私は神戸大学経営学部志望なのですが、今回のバンザイシステムでボーダーより少し上のC判定でした。
担任の先生からはいくべきだと言われましたがやはり不安です。
一般的にはC判定は希望のある判定なのですか??周りの人はC判定で大学下げたり、他の学部に変えたりとしている人が多いので物凄く迷っています。
率直な意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
回答
こう
東北大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕個人の意見ですが、判定そのものよりも、
"自分が2次試験で何点取らなくてはいけないのか"
に着目する方がリアルな視点で考られると思います。
神戸大経営では足切りが発生しないと仮定したうえで、自分の共テの合計点数を傾斜配点に直し、昨年度の合格最低点に対して自分が2次試験で最低何点取らなければいけないのかを把握してください。
今までの記述模試での手応えや結果を踏まえて、2次でその点数を取ることが現実的であるかを検討してみてください。そのうえで、科目ごとに目標点数を決めて過去問に取り組むと効果的です。
ちなみに僕ですが、共テは704点でC判定、最終的に2次は171点で合格しました。(個人差大有りです)
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。