UniLink WebToAppバナー画像

早稲田に受かりたい

クリップ(0) コメント(0)
2/17 23:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

きうい

高2 愛知県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

⭐︎自分がやっていることが合っているのかわかりません 私は同日の偏差値が 英語60 現代文 47 古文 50.7 漢文 47.2 日本史 57.2でした ⭐︎おすすめ参考書や勉強法等教えていただきたいです。 現在やっているのは、 英語 ネクステ 二周目 シス単 二周目 古文 古典文法基礎ドリル 単語帳 二周目 現代文は塾でやっています ⭐︎特に古典が単語と文法を一通りやったのに全然点数が上がっている気がしません! 教えてくださると幸いです

回答

Y.A

名古屋大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語は同日偏差値60というのは、かなり良いと思うので、古典を中心にお話します。 まず、文法と単語を一通りやったということですが、それを覚えているのかを確かめたほうが良いです。それは、古典文法であれば、例えば助動詞の区別の問題とかで、〇〇の場合、この助動詞はこの意味になるというようなものです。早稲田の古典は、ここが完璧に覚えていないと迷うような問題が普通に出ます。 確認してみると、意外に忘れてることが多いです。 また、覚えていても、本文を見たときにそれを瞬時に判断出来ないと意味がありません。 早稲田含めた古典が入試で使割れる試験の場合、古典に時間を使う余裕はありません。したがって、知ってる知識を即座に反映させる力が必要になります。 上記で述べたことが既に完了していてもなお、点数にならないのであれば、早稲田のレベルの古典の問題演習が不足しているのかもしれません。 私は「古文道場」「漢文道場」などを主に使っていましたが、これらが終わり次第、様々な大学の古典の過去問を解きまくっていました。

Y.A

名古屋大学文学部

2
ファン
2.3
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学に絶対に合格したいです
学部は違いますが 自分がやっていた事等を参考に科目ごとにかつ優先順位をつけてまとめます。 英語 1位 多義語の暗記、ターゲットに関しては1単語1つの意味ではなくて、全ての意味を覚える事 2位ネクステ 文法、語法を完璧に 文法に関して書かれていた学校の参考書とはなんでしょうか?ネクステ的な文法を網羅している参考書をしっかりとやっておくことを強くすすめます。 英語に関しては今の時期そこまでやれているなら順調だと思いますよ!!最後まで、成績は伸びますから頑張って!! 国語 3位古文の単語量を増やす。見出し語だけじゃなくて派生語も全部頭に入れる事。 1位古文の読み方を知る。僕は早稲田大学文学部の古文を攻略するにあたって河合塾の有名な先生の授業をとりました。その先生曰く、読めないところは、絶対に無理に読もうとしない。文章中の読める所と問題文をヒントにすれば問題は解けるように出来ています。読めない所は、読める所まで流し読みして、読める所をヒントに出来るだけ読み取れれば良いのですよ。実際僕も文学部の過去問を解いていて、内容はよく分からないけど、解けるみたいな感じに受験までにはなってました。古文を、読むにあたって大事な事はまだまだ色々ありますが、さすがに全部書くのは無理なので、もし知りたかったら 連絡して下さい。 2位漢文の勉強、漢文は漢文必携をもし持っているならば、そこに載っている句形と重要漢字を全部頭に入れた上で過去問や問題集で実践演習そして足りない知識の保きょをして下さい。 日本史 1位(必要なら文化史) 2位東進の1問1答の星1レベルまで全部暗記するのを講義系の参考書そして教科書の青ペン、赤シートの奴の復習と並行して行う。 僕も同じように予備校のプリントで青ペンと赤シート勉強法をやっていましたがやっぱり東進の1問1答の星1までは覚えないと早稲田はたまたマーチでさえ厳しいと感じ、10月から予備校のプリントの復習と並行して1問1答を初めて一応ギリギリでしたが結構なレベルに到達することが出来ました。
早稲田大学文化構想学部 石ころ
25
4
不安
不安カテゴリの画像
文法も単語も古文常識もやったのに、、、
こんにちは! これはとにかく何回も問題集を解くしかないと思います!!古文は英語と似ている部分が多いため、読解慣れするのが大切だとおもいます!! 問題集ですがこれはセンターの過去問を解いてみるといいと思います!センター試験は基礎が身についているかがはっきりわかるのでここでしっかり7〜8割とれれば次にいっていいと思います! ここからは古文の問題を解いた後の復習方法を紹介したいと思います!参考にしてみてください! 古文復習方法 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田大学合格に向けて
やってることは間違ってないと思います。懸念されてる過去問の枯渇に関しては、他学部や慶應の過去問を使うことで解決されるかと思います。 今回の共通テスト模試の点数が低かったとのことですが、共通テストと過去問は全くの別物なので、過去問解ける=共通テスト解けるではないと思います。 なので、あまり気を落とさず、共通テストの練習を重ねていけば点数はもっと上がると思います。 ※所感ですが、共通テストの古文は難しい傾向な気がするので、基本を確認したいのならばセンターの過去問の方が良いかもしれません。 後はリスニングですね。こればっかりはリスニングの練習をしないと上がらないのでシャドウイング等を頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望 古文の伸ばし方
勉強お疲れ様です! 確かに早稲田志望で有れば、共通テストレベルの古典は高得点を取りたいところです。 まず、参考書のチョイスは非常にいいと思います!まあ、特に良いも悪いもないのですが、基礎から入るにはちょうどいいかなと!この調子で進めて行ってください。 具体的にいうと、とりあえず古典単語は早めに覚えてしまいましょう。夏休み、と言いたいところですが、6月中に完璧にしてしまえば、読解を進められるので楽になると思います。 古典単語は口に出しながら覚えるのが一番です。聞いたことのない言い回しだったり、現代語とは違う意味を持っていたりと、わかりにくいことも多いと思います。一瞬で出てくるくらいまで、何度も繰り返してください。 ステップアップノートも同様です。単語もなのですが、少しやらない期間があくと、すぐに忘れてしまいます。実際に私も、時間がない〜といって置いておいたら、前より読めなくなってしまったことがありました。こうならないように、ぜひ毎日手をつけるようにしましょう。 また、単語も文法も、実際の文章を読まない限りはなかなかしっかりと身につきません。 古文上達もせっかくいい問題が揃っているので、余裕のあるうちに何度も繰り返してください。解いた文章を音読してみるのも効果的です。 どうせ同じ問題は出ないし、と思うかもしれませんが、古文特有の言い回しに慣れると、文法問題の選択肢などで、「これおかしくない?」と気付きやすくなります。 もちろん、これを解くだけでいつのまにか点数が上がる、というわけではありません。 ただ、古文は慣れも必要です。そもそもの文章が読みにくいので、慣れていないと文を追うのが面倒くさくなってきます。集中して読めるように、小説タイプでもノンフィクションタイプでも、色々な文章を読んでみるのがいいと思います! ここまでしっかり身につければ、共テレベルは解けるようになると思います。敬語なども、助動詞や助詞が分かれば少しずつ掴めてくるので、まずはそこからです。 あとは、志望学部によって、どこまで勉強するべきかは変わってくる気がします。そこまで難易度が高すぎる問題は出ないと思いますが、もし過去問などを解いてみてレベルが高いな、と感じたら、「古文読解56」の方などにも手をつけてみてください。 過去問中に出てきたわからない単語を書き出して、覚えていくのもいいと思います。 最後に、もし余力があったら古文常識も軽く触れられるといいかもです。単語帳の後ろに載っているものくらいでいいので目を通しておくと、雰囲気が掴めるかもしれません。 長くなってしまいましたが、少しでもお役に立てたら嬉しいです!応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
13
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
伸び悩んでいる
✅古文の基本的な学習スタイル →古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。 ✅具体的な参考書例 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語 ✅古文はフィーリングでは解けない →古文の問題において単語の意味や文法はもちろん大事ですがそれと同じくらい大事なのが主語が一体誰なのかということです。ここをミスるの全部共倒れしてしまいますからね。マジだ終わります。この主語を取るために尊敬語や背景知識の勉強をしっかりと参考書などを使ってやらなくてはいけませんね。フィーリングで解いてるといつか失敗します。その失敗が本番だったら…怖いですよね。確実な知識をつけましょう
早稲田大学社会科学部 クリ
19
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田、絶対に諦めないでください。正直その成績では厳しいことはあなたも自覚しているでしょうが、最後まで何があるか分かりませんし、諦めなかった人にしかいい結果は見えてきません。現実的な話をすると早稲田を目指せばMARCHに引っかかる確率も高くなります。どちらにせよ絶対に諦めないでください。 ここからは各科目の話をします。 まず、英語から。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 あなたへの回答: ①ターゲットを何周したか覚えていないほどやりましょう、受験当日の朝まで続けてください。 毎日同じ300単語×2周×1週間 ②単元別の文法学習は終わりましたか?終わっていないなら早急に終わらせてください。またビンテージやネクステのような分厚い文法書で勉強するのはあまりお勧めしません。とにかく早急に全範囲網羅する必要があります。 ③『世界一わかりやすい英文読解』をオススメしますが、あまり時間も残されていないため、長文に取り掛かっていいと思います。 続いて国語。 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 4』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。 あとは演習を重ねて自分の解き方を確立させてください。 また波から脱却する方法のお話もします。 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 そのためにも参考書学習は必要不可欠です。 最後に日本史。 (私は世界史選択なので歴史科目一般の話をします) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが歴史の勉強法です。 それでは頑張りましょう‼️絶対に諦めないでください!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 古典上達45で大丈夫?
《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 早大志望であるならこれ以外にも早稲田の国語をやることを勧めます。各学部の傾向が詳しく載っていたり現古漢の読解方法、コツなのが載っているのでぜひ。 あくまで参考までに!!これ以外に何か分からないことがありましたらぜひ直接承っております〜
早稲田大学社会科学部 クリ
15
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田志望 12月の過去問
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている二年生のものです!自分もこの時期過去問の点数が思うように取れず悩んでいました。なので伊藤さんのいまの気持ちすごくわかります! まず、現時点で英語6-8割、国語5-7割、世界史8-9割とれているのはすごいと思います!自分はそもそも過去問を本格的に解き始めたのは1月とかで、(9月に試しに一度解いて見はしましたが4割程度でした)その時点でどの教科も7割行けばいいほうでした。なのでそこは自信を持ってもらって大丈夫だと思います! さて、苦手な国語、特に古文にについてですが、Marchレベルならできるのであれば基礎はあると思うので、あとは早稲田レベルの演習を繰り返すに尽きます。本気で伸ばしたいのであれば、具体的な勉強の仕方を見直してみましょう。どの教科にも共通して言えることですが、すべての問題に対して、なぜそれであっているのか、はたまた間違っているのかを根拠をもって言えるようにしましょう。その癖をつけておくことで、本番でも正確な回答をすることができます。 参考までに、自分が古文の問題を解いた後にどのように見直していたか書くと、問題を解く→設問丸付け→本文もう一度読んでわからない単語、全体の大意把握→設問解説(この時なぜその答えなのか根拠を本文から探す)という感じです。 さらに自分はこの後本文を10回ほど音読していました!音読をすることで ①そもそも古文を読むことに慣れられる ②文章内の単語を自然に覚えられる ③古文常識などの背景知識も自然と身につく といった良いことがたくさんあります!音読は英語でやるとよいとよく言われますが、英語だけでなく現代文や古文でも役に立つのでぜひ取り入れてみてください! 今の時点で過去問でその点数取れているということは、これまで正しい努力で、誰よりも頑張ってきた証だと思います。なので自分を信じて、試験本番までできる限りのことをやりましょう!あなたの合格を願って、戸山キャンパスで待っています。
早稲田大学文学部 いつき
6
5
過去問
過去問カテゴリの画像
今後の勉強方法
こんにちは。 国語が良くできているので英語の伸び代は十分にあると思います。特に早稲田の文学部の英語は国語力も結構試されていると思うので。なので諦めるのはまだ早いです! 国語ができるのに、英語の点数が取れていない原因として挙げられるのは構文把握力と単語・熟語力不足のような気がします。 単語に関してですが、ターゲットだけではなく、長文で出てきた分からない単語はノートや単語カードなどにまとめて覚えましょう。構文に関しては、わからない構文が長文で出てきたら必ずどのような構造になっているのか理解して、音読を繰り返しマスターしましょう。 日本史ですが、通史が終わったのであれば過去問を何年分も解き、間違えた問題やうろ覚えだったところは何度も参考書に戻って確認しましょう。そして、毎回間違えるような分野は問題集もしくは他の大学の過去問のその分野の出題のところだけを抜粋して解くと良いです。赤本であれば、問題が始まる前に大問ごとに分野がかかれています。私は、受験生時代、志望大学全ての過去問を合計すると約300年分程度解いて、受けたところのほとんどで8割程度取れました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
このままで良いのか
ざっと質問を読んだ所感ですが、勉強時間は十分なものの、内容に少し無駄が多い気がしているので早稲田に受かるために必要なものと必要でないものを自分なりに取捨選択しますね。 ただ、こちらも正確な実力を把握しているわけではないのであくまで一例として考えてください。合わないと思ったらすぐに切っていただいて大丈夫です。 まず国語について。 古文はそのままでいいかと思います。漢文の句法も含めて古文漢文は正直暗記なので、毎日少しずつ繰り返し触れて覚えていってください。赤シートなどでやるイメージで大丈夫です。古文単語帳一冊、文法書一冊、漢文句法一冊をしっかり覚えれば早稲田でも全く読めないということはまずないと思うのでそこを目標に頑張ってください。 現代文ですが、得意であっても何もせずにどうにかなるほど早稲田は甘くないのでこちらも進めていきましょう。具体的には、現代文単語一冊と漢字一冊、初めての入試現代文のような「読み方」を教えてくれる本をやり、完璧にしてください。それ以降はひたすらその「読み方」を使って問題を解いていけば大丈夫です。 世界史も色々やられているようですが、基本的には通史が理解できる本と一問一答1冊ずつで大丈夫です。ただ、早慶の世界史に対応している参考書を選ぶようにしてください。ナビゲーターや実況中継、一問一答は東進のやつなどがそのレベルに当たると思います。 一章やったら該当範囲の一問一答を解き、一周終わったら一問一答をひたすら繰り返してください。 これで共通テストの世界史9割切ることは無くなると思うのでそこを目標にしてください。 ここまで来れば後は早慶レベルの問題を解いて、間違ったものを覚えていくだけです。早慶レベルの問題集はヒストリアや実力をつける100題がいいと思います。早慶の他学部の過去問でも大丈夫です。とにかく早慶レベルの問題を解くことで、難易度に慣れていってください。早慶レベルの問題ではなくマーチの過去問で9割取り続けるという方法も効果的です。これ意外と難しくて、9割取れないこともあると思いますが9割を目指して解いてみてください。マーチは早慶と違って悪問(絶対に解かせる気のない問題)が入ってる割合が少ないのでかなりの良問ばかりです。これで9割取り続ける勉強はかなり良かったのでおすすめです。 次に英語について。 英語は単語帳が少し多い気がします。基本的に大学受験用の単語帳一冊+早慶レベルの単語帳一冊で十分です。word boxという単語帳を見たことないのでわからないですが、英検2級やターゲットと単語レベルが被るのであればやる必要ないです。それよりも一冊仕上げたら、準一レベルの単語や単語王、鉄壁、スパルタ3などの単語帳をやるといいと思います。 英文法はまずは今やってるいるものを完璧にしましょう。それが終わればポラリス3などをやって早慶レベルの文法もやってください。 それ以降は解釈や長文の勉強に入っていけば良いです。 最後に、身についている感覚がないとのことですが、 各問題の解答解説を見る前に自分で問題の解説してみてください。なぜ自分がその解答を選んだのか自問自答するということです。それが解答解説と同じであれば貴女の理解は合っているということになります。 もし、解答が合っていても解説が違うのであれば何かしら理解が欠け落ちているはずですので、そこをメンテナンスしてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
4
不安
不安カテゴリの画像