UniLink WebToAppバナー画像

英検準一級 語彙問題

クリップ(6) コメント(0)
9/19 10:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ヤッハー

高3 静岡県 千葉大学国際教養学部(63)志望

英検準一級の過去問をやってみたのですが、語彙問題が半分程度しか取れません。 準一級用のパス単にすら載ってない単語はどのように対策をしていけば良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

roppongi

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 まず、厳しいことを言いますが、半分程度しか取れていないのであれば、準1級のパス単を使い切れていません。どんどん単語を詰め込んで早めに一冊を完璧にしましょう。そして、それでも過去問を解いて分からなかった単語だけは単語カードなどに記していって覚えていきましょう。 基本的には、パス単にのっているものを8、9割覚えていれば合格レベルには持っていけると思います。パス単にのっていないものは捨て問題、あるいは推測でどうにかなるのどっちかだと思います。単語帳に載っていない単語が出てきたから無理だと悲観的になる前にやれることをやるという思考に切り替えていくと良いと思います。 厳しいことをいって申し訳ないです。 参考になれば幸いです!
回答者のプロフィール画像

roppongi

慶應義塾大学商学部

18
ファン
9.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学商学部所属です! クリップ📎してくれると嬉しいです😊 河合塾全統記述模試 偏差値推移 英語63→61→71→78→74.8→69.8 世界史55→55→63→72→69→75

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検準一 長文
あんまり大丈夫ではない、ような。 単語の意味がわからなければ、類推でどうにかならないかな?それでも文が読めないとなると、多分構文自体を理解していない可能性がある。 文法の教材の内容は全部頭に入ってる?単語も見直してみて。 リスニングもあるよね、速いし今のうちから定期的に対策して慣れておく必要がある。 おすすめの教材は(もう持ってるかも知れないけれど)、ふつうに過去問、出る順単語。 といいつつ、回答者は高2の時準1受けて2回も敗退するという黒歴史をもつ。 ※受かった友人にアドバイスされたことと、そのひとが使っていた教材をここには書きましたので信憑性はたぶん、ある 準1は大学入試レベルと言われるし、勉強していて損は無いと思う。上智だっけ、確か準1あると有利だよね。ファイト。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級 単語
こんにちは! 単語に関してはパス単準一級をやれば十分だと思います!もちろん全ては解けないかもしれませんが大切なのは合格点を取ることであって、合格点までは十二分に取れると思います!! また、ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 参考書としては英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用 できると思います! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!そして、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の文学部、文化構想に対して英検1級の語彙は必要となりますか
正直、単語を全部分かることはほぼ不可能です。 だから、英検一級の単語帳見るとかは 悪くはないですが、 鉄壁やってるならそれを 完璧にしましょう。 早稲田くらいの問題は 分からない単語を推測する力が 問われています。(レベルの高い単語) だから、難しい単語自体を覚えることも 大事ですが、それよりも文脈から考えて 推測して解ける力の方が大事です。 過去問で分からない単語があったなら それを自分の単語帳に書き込んでいけば いいと思います。 僕はそれをして、 ほんとに本番で出ました。 過去問に出てた 分からない単語だけでも 積み重ねれば、大きな力になると思います。 ①今ある単語帳を完璧にする ②単語を推論できる力をつける ③過去問で出た難単語を書き加える これだけでも やってみるといいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級
加点あったんですね、失礼しました🥲 結論から言うと、「合格のために貴重な時間を割くのはもったいない」と思います。 こう考える理由は2つあります。 一つ目は時間の無さです。受験まで二ヶ月ということですが、現状リスニングのスクリプトを読んでも分からないなら単語力が懸念される段階だと思います。もしあなたが暇な大学生とかであり、二ヶ月みっちり英検に時間を割けるのならガチで対策を立てても良いかもしれませんが、受験生なので他にやるべきことが沢山あることを考えると、必然的に優先度が低くなると思います。 二つ目は費用対効果の薄さです。今のレベル感から本気で狙うとすると、受験まで英語以外の科目は勉強しないことになると思います。もしそれで落ちた場合は「二ヶ月で他の教科を勉強することにより上がる成績」と「二次の英語免除権」どちらも逃すことになり、また受かったところで後者しか得られません。 ここで明らかにオーバーワークと言われた話ですが、当然と言えば当然です。というのも、「満点なんか取らなくても受かる準一」を持っていれば「入試で満点」取ったことにする、という仕組み自体が、入試より準一の方が明らかに難しいことを表しているためです。もし準一と入試が同等レベルなのであれば、運や凡ミスなども考慮すると当日満点扱いはできないと思います。しかし実際にはそうしているわけなので、「運や凡ミスを排除できるくらい、準一が格上」と大学側は認識している訳です。 また個人的には満点扱いを狙って無理して取りに行くのではなく、既に準一を持っている人がボーナス感覚で満点にしてもらう制度だと思っています。 まとめるとMARCHレベル以下なら準一よりも9割強を狙い、他の科目もそこそこ取る戦法が最善だと思います!
北海道大学経済学部 まごころを、君に
4
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳 パス単or文単
こんにちは♪受験勉強お疲れ様です!私は受験生の時、英検準1級の勉強も兼ねてパス単準一級を使っていました。理由としては以下の通りです。  ⚪︎文単よりも収録されている単語、熟語の数が多い  ⚪︎でる順で収録されている。  ⚪︎文単よりもサイズがコンパクト  ⚪︎値段が文単より安い  なので、早慶対策と英検準一級対策をするなら、パス単の方がおすすめです。  私は入試直前までパス単を使って、準1級と早稲田の英語外部検定利用(文学部 文化構想学部)、一般入試に合格しました。下記が私が受験生の時のパス単準1級の使い方です。是非参考にしてみて下さい!  ①旺文社のアプリ「英語の友」をダウンロードする  ②音声を聴き、赤シートで日本語を隠し、分からない単語にチェックをつける。  ③「英語の友」の単語の項目から英検準1級でる順パス単を選び、②と同様のチェックをつける。  ④(主に移動時間などで)1日200単語の中で、チェックをつけた単語を、音声を聴きながら覚える。(1日に取り組む単語の量は自身で調整して下さい。)(最初は派生語は無視して良い。)  ⑤(熟語まで一通り終わったら)再び①〜④を繰り返す。合わせて、アプリの単語テスト(1日3回まで無料)にも取り組む。  ⑥ (全部覚えられたら)派生語も合わせて、チェックの有無にかかわらず1日200単語のペースで取り組む。  ⑦入試直前期まで⑥を繰り返す。  次にパス単に取り組んでいる際に意識する事です。単語学習において一番意識することは、ただ漠然と単語の訳を覚えないことです。接頭辞や接尾辞に注目しながら、単語の訳からコアにある「意味」を考えながら取り組んで下さい。また、熟語の場合は1回その熟語を直訳し、「どうしてその形になるのか」を考え、前置詞の意味などを自分で説明できるようにして下さい。  英検準1級の合否の決め手になるのは、大問1の語彙問題です。なので、今まで述べきたことを参考にしながら、日々の単語学習に取り組んで下さい。これからも一生懸命、受験勉強に取り組んで下さい!そして、英検準1級と早稲田、慶應に合格できるように、応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級と、英文解釈について
英検は受けたことないので参考書は分かりません。 英検準一級は大学受験だと東大京大一橋早慶レベルなので英文解釈の技術100をやってる段階だと到底歯が立たないと思います。 まずは東大京大一橋早慶レベルの基礎を固めてそれから過去問演習をするのが王道なのではと思います。 英文解釈の技術100の使い方を説明します。 1周目は自力で全文SVOCMに区切り頭の中で訳してください。そしたら答えや解説を読み全て完璧にこなせなかった文にはバツをつけてください。 2周目もまた自力で今度はバツをつけた問題のみSVOCMに区切り頭の中で訳してください。2周目でも出来なかった文はまた解説を読んでください。今度は出来なかった問題にバツを付けるのではなく出来た問題のバツを消してください。3周目以降も同様のやり方でやっていき全てバツが消せたら1セット終わりです。 2セットまでやったら基本は概ね完成です。今度はポレポレに移って同じ様に進めていってください。ポレポレも2セット終わったら解釈は大学受験レベル、英検準一級レベルは完成です。 単語熟語文法も英検準一級レベルまで仕上げてあるなら英検準一級の過去問に行ってオッケーです。 注意して欲しいのはポレポレは2セットやったら終わりではありません。3セット4セットと受験が終わるまで何周も繰り返して下さい。 ポレポレが完璧になったら構文が見抜けない英文は大学受験レベル、英検準一級レベルならほぼ無くなります。 解釈は長文を読む上では必須です。 単語熟語文法の知識が有っても構文構造が分からないと英文はいつまでたっても読める様になりません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
4
英語
英語カテゴリの画像
今から新しい単語帳を始めるべきか
こんにちは! まずは鉄壁とパス単準一級を8割から9割ではなく、95%、99%と限りなく100に近づける方がいいと思います! 8割ではかなり単語が抜けていると思いますので、今やっている参考書を完璧にするのがいいと思います!また、鉄壁とパス単準一級をやり、過去問で出てきた単語を覚えれば早稲田の単語はカバーできていると思います! ⭐️ 英単語の効果的な覚え方 ここでは単語の効果的な覚え方を紹介します! これは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
2
英語
英語カテゴリの画像
辞書にあるTOEICの単語だけで私立難関を対策できるのか
黒蜜さん こんにちは。慶應義塾大学商学部のkura38です。 中学で英検準一級ってすごいですね。用意された単語帳で満足できず、TOEICの単語帳を使うのもすごいです。 結論から言うと、お持ちのTOEICの単語帳を使うに越したことはないです。ただ、他の勉強とのバランスは考えた方が良いです。 というのも、早慶レベルだとよくあるシステム英単語等の単語帳で網羅しきれない英単語が出ます。ただ、前後の文章から意味を推察できるものがほとんどですので、そのために勉強をしなくてはならないかというとそうではないです。むしろ単語の意味を推察するための文法に対する理解や読解力を身につけた方が、国語や他の勉強にも役にたつかもしれません。 他の科目、英語でも他の分野の勉強とバランスを考えて対策をするのが良いかと思います。
慶應義塾大学商学部 kura38
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法
英文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。 また単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう あくまで参考までに!!何か分からないことがあれば気軽にご相談ください〜〜!
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
今から新しい単語帳を始めるべきか
ななさん、こんにちは 結論から言って必要ないと思います。まず、普通英単語は学校で配られるもので十分で、不十分だと感じるなら鉄壁やパス単準1級などプラスアルファのものを使うといった感じだと思います。 数学一桁で、英語と社会で稼いで東大に行った友達がいますが、彼は鉄壁は持っていましたがそれは貰い物でもともとやるつもりはなかったし、別にやらなくても問題ないと思うと言っていました。(帰国子女というわけでもありません。) ななさんはすでに鉄壁もパス単も大方覚えていらっしゃるようなので、単語力は十分なのではないかと思います。 単語帳を見ているときは覚えていても、問題を解くときに思い出せていないといった場合は本当の意味で覚えられているわけではないので鉄壁やパス単をさらに深く学習するべきでしょう。 単語力不足を感じるのが長文問題なら、文脈から単語を類推することができていないのではないかと感じます。普通長文を解く際は大体の単語を覚えていることを前提として、残りは類推して読むものだと思うので、単語が全てわかる必要はありません。 また、その他の可能性として、扱っている単語帳が難しいものであるため返って簡単な単語を覚えていないということも考えられるのではないでしょうか。先ほども申し上げた通り鉄壁やパス単はワンステップ高い単語帳ですので、比較的簡単な単語が載っていない可能性があります。(もちろん、以前にターゲットなどを完璧にしたということなら問題ないはずですが、、、) 早慶の英語は細かい知識を問うてくる問題もあるのでそういった点で単語力不足を気にしているのかもしれませんが、そのような問題はいわゆる捨て問に当たると思いますし、解けなくても受かると思います。前述のような問題がないのであれば、他の分野に勉強時間を割くべきだと思います。 ただし、他に苦手教科が存在し、英語で満点近く取らなければならない場合は捨て問にすることができないため、なんらかの対策を取る必要があると思います。(そのレベルの対策は私ではわからないため、他の方の回答を参考にしてください。) この時期は、勉強不足ではないかと焦る時期だとは思いますが、聞いている限り単語に関しては十分な対策ができていると思うので引き続きがんばってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
1
英語
英語カテゴリの画像