UniLink WebToAppバナー画像

大学受験 スマホアプリ

クリップ(3) コメント(3)
6/16 9:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

 🤍🤍

高2 茨城県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

記録系、学習系などなんでも、受験勉強に役立つスマホアプリを教えていただきたいです!!!ちなみに文系です。

回答

回答者のプロフィール画像

キビタキ

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 Studyplus など使われてみてはどうでしょうか?勉強時間を科目ごとに記録できるので、一つのモチベになると思います。 もちろん、勉強はかけた時間ではなく内容が圧倒的に大事ですが、とはいえ絶対量が少ないことには厳しいですよね。 きちんと記録をつけることで、勉強できなかった週があったら「まずい」と危機感を持てるし、科目ごとの勉強のバランスもよく分かるようになります。 検討されてみてはいかがでしょう?
回答者のプロフィール画像

キビタキ

東京大学文科一類

27
ファン
8.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

こんにちは!現役で東京大学文科一類に進学した、キビタキ(男)です。現在法学部の3年生です。よろしくお願いします。 【センター試験本番の得点】 国語 186/200 (現代文86 古典100) 数学1A 82/100 数学2B 86/100 英語筆記 198/200 (リスニング 48/50) 日本史 90/100 世界史 85/100 理科基礎 93/100 (物理50 化学43) Σ 820/900 (868/950) (100.2222/110) 【東大ニ次試験本番の得点開示】 国語 74/120 数学 22/80 英語 107/120 日本史 29/60 世界史 34/60 Σ 266/440 センター+二次 Σ 366.2222/550 2020年文科一類合格最低点 Σ 343.9444/550 【東大模試判定】 6月東大本番レベル模試 A 8月東大オープン模試 A 8月東大実戦模試 A 8月東大本番レベル模試 A 10月東大本番レベル模試 A 11月東大オープン模試 A 11月東大実戦模試 B 1月東大本番レベル模試 A 【受験結果】 ・センター利用入試 ○早稲田大学法学部 ○早稲田大学国際教養学部 ×早稲田大学政治経済学部 ・私立一般入試 未受験 ・国立一般入試 ◎東京大学文科一類

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

 🤍🤍
6/17 7:07
ありがとうございます!!! 使ってみようと思います。 もし他になにかスマホの学習系アプリなどあれば教えていただきたいです🙇🏻‍♀️
キビタキのプロフィール画像
キビタキ
6/18 20:45
僕は使ったことがないのですが、スタサプが有名ですよね。 評判がいいみたいなので、使っている人に話を聞いてみるのもありかもしれないです。
 🤍🤍
6/19 17:02
ありがとうございます!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験生が使うべきアプリ
こんにちは〜(^^) 今回は僕や周りの人たちが実際に受験期に活用したアプリについて、紹介しますね。 まず、StudyPlusなんですけど、勉強時間や勉強内容を記録することでモチベーションを高めたり徹底的に勉強を管理したりする目的であれば全然使って良いと思います。ただし、SNSを規制している人にとっては、SNS機能がついているもの(例えば、チャット機能や文字だけ投稿、返信など)などが気になってしまうと思います。もし使うのであれば、時間を測る目的のみで使用した方がいいと思います。 また、代わりになるアプリとして、YPTというアプリがあります。このアプリは、勉強スタートボタンを押すと、ほとんどのアプリにスクリーンタイムロックがかかり、勉強に集中することができます。また、友達とグループを作ることができ、勉強時間などを競い合ったり共に勉強時間を可視化できることが魅力的だと思います。 他にも勉強管理アプリはあると思いますが、目的によって使い分けたりするといいと思います。僕はStudyPlusを高1高2の2年間やっていましたが、SNSを控える高3になって、Twitterと同じような投稿をする人が多くなってきたので、アプリを変えてYPTを高3の1年間使用していました。因みに、受験を乗り切って3年間の合計勉強時間を見ることで自分頑張ったんだなーっていう感覚が湧いてきたのも醍醐味でした。 他に入れるべきっていうほどのアプリはないのですが、理系であるならば、お勧めできるアプリが2つあります。 1つ目は、無機化学 というアプリです。無機化学は暗記量が多いため、定期的に知識チェックやインプットを繰り返す必要があります。 (ここからは化学を伸ばしたい方へ 無機化学は1番得点源になります。覚えているだけで点をもらえるケースがあったり、覚えていないと一切点が入らない分野になります。無機化学を怠るということは受験を怠ることと同じくらい重たいです。1つでも覚えてないものがあったらすぐにメモをするなりまとめノートに書き込むなりした方がいいです。知らないものをなくす努力をした方がいいと思います。) 長々と喋ってしまって申し訳ございませんでした。 2つ目は、古典単語のアプリです。古典を苦手意識している人も多いと思います。また、勉強意欲が湧かなかったり、理系であれば勉強する時間を確保するのが難しい人も多いでしょう。そこでお勧めできるのが、隙間時間を使って古文単語、古文文法をやることです。僕はアプリを使うことである程度の知識を得ることはできました。 おまけですが、文系の人や理系で世界史を使用する人向けですが、世界史一問一答というの アプリもお勧めします。 最後に、スマホを使うことについて: 長時間スマホを見ることはすなわち不合格を意味します。肝に銘じてください。音楽を聴くだけ、勉強時間を記録する、管理する、隙間時間でアプリで勉強する以外で使わない方がいいと思います。アプリで勉強するときは時間がなく、隙間時間で勉強したい人向けなので、時間に余裕がある時は、机に向かって参考書などで勉強することをお勧めします。 厳しいことを言ってしまってすみませんでした。受かるための努力をお願いします。良い結果となることを望みます。
早稲田大学先進理工学部 むさ
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の記録について
初めまして。脱アプリを検討しているのは素晴らしい心構えだと思います。が、相談の内容を拝見して心配になったのは、あなたが勉強を「時間」で考えている点です。受験の分野ではよく聞く話ですが、「今日は〇〇時間やる」ではなく「今日はここからここまでやる」というアプローチが1番確実ではないでしょうか。実際私は前の日に科目ごとに勉強する範囲を決め(この時にバランス良くやれば偏りも減らせます)、予定通り出来た日にはカレンダーに大きなマルを描いていました。月末に見返してマルが沢山あるのを見た時の達成感は何にも替えがたいです。勉強を時間で区切っていると、どうも上手く調節出来ずに結局スケジュールが狂っちゃうんです。大した事は言えませんでしたが、体調に十分気をつけて、これからも頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目ごとに勉強時間を記録すること
私もスタディプラスを使っていたので、使ってよかったことと悪かったこと、どうやって使っていたかをお答えしたいと思います。 ◎よかったこと ・モチベーションになる→同じ志望校の人や学校の友達が頑張っているのを見て、負けてられない、と思いながら頑張れました。もし誰もフォローしていないのなら同じ志望校の勉強時間が多い人をフォローしてみたらいいと思います。 ・自分が何をどれくらい勉強したかがわかる ◎悪かったこと ・スマホをいじってしまう ・質より時間にこだわってしまう→とにかく10時間やるんだ、とか、今日は8時間しかできなかった、とか、勉強した内容より時間に意識が向いてしまいました。 ◎どうやって使っていたか ・スマホをいじらないために外では電源を切ったり、スタプラ以外のモバイル通信をオフにしたり、通知を切ったり、とにかく他のアプリを開かないように気をつけました。 ・科目ごとに記録し、何をどれくらいやったのかを重視して、今週は歴史に時間をかけすぎたから来週は英語に時間をかけよう、と、計画を立てる際に参考にしたりしていました。総時間を気にするより、時間をうまく使えるよう心がけました。 ・私は塾に行っていなかったので、気になっている参考書のレビューをよく読んでいました。 私も、質問者さんの様に勉強時間を記録することに意味はあるのか悩んだりしたので、不安になる気持ちはすごくわかります。でも、実際自分は効率よく勉強ができていると思っていなかったので、だったらまずは人よりもたくさん勉強してやろうという気持ちでとにかく勉強しました。夏休みに平均して毎日14時間くらい勉強できたのはスタプラのおかげだったと思っています。時間に囚われすぎるのはよくないですが、質が質がって言って勉強時間が少なかった友だちは落ちました。 努力した分だけ実力はつきます。自分に合った勉強スタイルをなるべく早く見つけ、あとはひたすらやるのみです!まだ何か質問があったら聞いてください。長くなってしまってすみません。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
31
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
誰か教えてください
スタディプラスは勉強時間を記録する目的もありますが、誰かに自分の勉強記録を見られる事で、勉強をサボりにくくする目的もあると僕は考えています。それに、勉強時間が可視化されるので、その勉強時間の長さが自分の自信にも繋がるかと思います。つまりは、モチベーション管理の為にも使えるということです。 そういう意味では、もしスタディプラスが勉強のモチベーションに少しでも繋がっているのなら、続けてもいいんじゃないかなと思います。 ただ、勉強を逐一記録していくのが無駄に感じるという気持ちは少し分かります笑、英語と数学を同じ5時間勉強したとしても、その質が全く一緒とは限らないですし、勉強時間だけを見て、今後の学習計画を修正していくってのも中々難しいかなとも僕は思っています。 なので僕自身はスタディプラスを使っていなかったですね。学習計画も、問題集の理解度や模試の結果を見て僕は修正をしていました。 スタディプラスは受験中はずっと使わなきゃならないってものでもないと思うので、めんどくさいな〜って感じたら一旦やめて、また使ってみようかな〜って思ったら使うみたいなゆるーい使い方でも充分だと思います!!
東京工業大学理学院 ひーろ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の記録はつけるのか?
こんにちは。勉強の記録をつけるのかどうか、考えているのですね。 記録をつけることは、到達点の把握や、時間の管理という観点からすればとてもいいことかなと思います。ただ闇雲に勉強するのと、過去の記録と今の結果から必要なところを分析して、的確に勉強するのではやはり効率が違うでしょう。これは大人になってからも役立つことなので、せっかくだったら今からやってみていいと思います。 また勉強の管理に役立つだけではなく、その日の最後に、今日は何をやったか、日記を書きながら思い出すのも、充足感や自信につながります。 偏差値30代から1年で東大合格を目指す漫漫画『ドラゴン桜』でも、手帳に勉強の記録をつけて受験までのカウントダウンをすることを紹介しており、受験間近でスランプに陥った生徒が、自分の手帳を見返して自信を取り戻すシーンは、とても感動的です。精神面の支えとしても記録は効果的でしょう。 しかしながら、記録をつけることにも時間はかかりますよね。日記をつけようと思ってもなかなか続かないように、簡単に見えて続けるのは以外と大変だったりします。 ですからやり方を工夫してみるのもいいかなと思います。苦手だがら3行日記程度の簡潔なものにしてみるとか、パソコンのExcelが使えるなら、日付と勉強時間を入力し、別の表にその内容を書くとか。 手帳や日記、記録のつけ方は、ネットに色々なやり方が紹介されていますから、参考にしてもいいですね。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生が使うべきアプリ
受験期において、限られた時間を最大限に活用するためには、自分の弱点や課題に応じて適切なツールを選ぶことが重要です。私が特に有効だと感じたアプリは、「英語の友」「TED」「Claude」「ToDoリスト管理アプリ」の4つです。 まず、「英語の友」は英検のリスニング対策に特化したアプリで、過去問の音声を手軽に再生できるのが特徴です。倍速再生やスクリプト表示、復習機能もあり、通学中や隙間時間に繰り返し聴くことで耳が英語に慣れてきました。実際、英語の音声のスピードやアクセントに対する抵抗感が徐々に減り、リスニング力の向上を実感しました。私は英検一級のリスニングを1.3倍速で準備中や移動中など音楽を聴く代わりに永遠に聴き続け、おかげでかなりリスニング力が上がったと思います。 次に、「TED」は英語で行われるプレゼンテーション動画を視聴できるアプリで、実践的なリスニング力の養成に役立ちました。特に英語字幕や日本語字幕を切り替えながら視聴できる点が魅力で、単語や表現を文脈の中で自然に覚えることができました。また、内容自体も教養深く、長文読解や英作文のネタとしても活用できます。環境問題などや現代社会の抱えている問題などのトピックは特に英作文のヒントになったり似たような内容の長文が出たときに圧倒的に読みやすくなります。 「Claude」はAIを活用した文章添削アプリで、英作文の練習に非常に有効でした。自分で書いた英作文を入力すると、文法ミスの指摘だけでなく、より自然な表現への書き換え提案までしてくれるため、実践的な表現力の向上に繋がりました。人に添削を依頼するには時間や回数に制限がありますが、Claudeならいつでも何度でもフィードバックが得られ、効率よく学習できました。 最後に、「ToDoリスト管理アプリ」は日々の学習計画を立て、進捗を可視化するのに欠かせませんでした。タスクを細かく分けてスケジュールに組み込むことで、「何をやるべきか」に迷うことなく集中できました。完了したタスクにチェックを入れることで達成感も得られ、モチベーションの維持にもつながりました。 これらのアプリを自分の目的や課題に応じて使い分けることで、学習の質と効率を大きく高めることができました。 スタディプラスは利用しませんでした。理由としては、他人の学習時間や進捗と比較してしまい、必要以上に焦りやストレスを感じることがあったからです。また、学習内容よりも「何時間勉強したか」を重視するようになってしまい、効率や質が下がると感じたからです。それと、スマホを常に手元に置くことが集中力の妨げになると実感したためです。自分にはアナログ管理の方が合っていました。
早稲田大学国際教養学部 梨音
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を記録すべきか
勉強お疲れ様です! 私も高3の頃アプリで勉強時間を記録していました! ですが浪人してからは勉強時間よりも質を意識するようにしました🙆‍♀️確かに勉強時間も大事なのですが時間の方だけに意識が行ってしまうとあまり良くないかなと思います。 前日の夜に手帳などにタスクを書いておくようにしてそれを終わらせることを目標にしていました! 夏休み中の自分の手帳を読み返してみると ・英語構文 復習 ・英文読解 復習 ・古文1 ・模試直し ・世界史 欧米史 ・早大英語 ・長文3.4.5 こんな感じで書いて終わったらチェックするようにしていました。 基本的に日曜日の午後は空けておいて1週間勉強している中でここが苦手だな、演習が必要だな、と思ったところややり切れなかった部分を補うようにしていました👍 よかったら参考にしてください! 毎日暑いですが適度に休息を取りつつ頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
20
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
誰か教えてください
分かります。 スタプラ無駄だと感じる時ありますよね。 友達に勉強時間把握されるのも嫌だったし。 なので、僕は現役の頃はスタプラをつけていませんでした。 結果落ちました。 浪人してから、スタプラをつけ始めました。 結果受かりました。 100%スタプラのせいで落ちた受かったというわけではありませんが、スタプラをやっていて良かったなと思います。 以下、メリットを幾つか紹介します。   (知ってるのもあると思います) 1、勉強時間の見える化  勉強時間を把握することはとても重要です。人間は、なんとなく集中して勉強できたら、満足してしまいますよね。でも実際は6時間くらいしか勉強できてなかったりするんです。 スタプラをつけていたら、最近勉強できてないなぁって、気付くきっかけになります。 1“、教科ごとの時間配分も見える化  これも重要です。苦手を避けて、好きな教科ばかり勉強していたら、落ちてしまいます。早慶は試験科目が少なく、足を引っ張る科目があると受かりづらいからです。 2、ライバル達の様子がわかる  ライバル達の勉強時間や参考書を見ることが出来ます。参考になることもあるし、刺激を受けることもあります。 3、自己肯定感が上がる  僕は1日の最後に、10時間くらいドカンと勉強時間を登録することが好きでした。  こんなにやったぞと。達成感があります。  同じ志望校のライバル達が、単語帳20分とか登録している中に、10時間ドーンです笑  もちろん5時間とかでも良いのです。  1日の最後に、今日はこれだけ勉強したぞ、と記録に残せる場所があれば、気持ちいいですよ。 4、あとで元気もらえる  秋や冬、受験の直前期になると、メンタルが辛くなってくることがあります。そんな時 に、スタプラで自分の総勉強時間を見てみます。1600時間とかなってたら、めっちゃ自分やってきたな。大丈夫だ。と思うことができます。  メンタル勝負の時期に、自信の裏付けがあるのは、強いです。 まとめ 勉強時間や教科ごとの時間、総勉強時間などは、なくてもなんとなく感覚で分かる、と思うと思います。 でも、数字で目に見えること、がとっても重要なんです。 感覚ではなく、データで自分の状態を把握できたら、正確ですし、心強いと思います。 全然勉強してない記録とか、見るの嫌ですよね。 僕はそれを見るのが嫌でスタプラを消しました。 でも今思えば、それは現実逃避だったなと思います。 目を背けたんです。 受かるためには勉強するしかありません。 そこから受逃げたらしょうがないですよね。 そう現役の頃の自分に言いたいです。 かるさんは現役で受かりますように。 気になることはぜひコメントしてください。
早稲田大学商学部 リンク
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強したことが身についている気がしない
理系でなくて申し訳ありません。。ですが、私自身同じような状況で合格したのでお力になれればと思います。 大きく分けて方法は3つあります。 ⑴…「時間」ではなく、「定量的な勉強量」で考える。 「1日何時間勉強した方がいいですか?」という方はよくいらっしゃる印象ですが、私は非常に懐疑的です。というのも勉強記録ができるアプリの「スタディプラス」で14時間勉強したと記録していた友人が自習室で寝ている時間も含めてい記録していたことを知ったからです。 そこから私は時間ではなく「量」で考えることにしました。具体的には「7月までにこの参考書を終わらせる」とか、「毎日長文2題は解く」などの定量的な指標です。各科目に設定したこの基準さえ達成していれば1日何時間の勉強でもOKということにしました。極端なことを言えばノルマさえクリアしていれば、1日1時間の勉強でもいいわけです。 実際私は平日は平均して1日5時間、休日は8時間程度の比較的少ない勉強時間で合格できました。(私文なのも影響しているかと思いますが…) ⑵…約束の時間の前に勉強する 例えば文化祭の準備ですと、「13時から外装の準備するから学校来て」といったような約束を頻繁にすることかと思います。この場合、13時の2〜3時間前に勉強を始めるということです。 このようにするメリットは「メリハリがつき、集中力が上がる」ことです。約束の時間には絶対に間に合わせないといけないですよね?これが「後1時間で絶対に、死んでも終わらせなければいけない」という強迫観念を生み出します。そうすれば携帯を弄ったりする時間など無駄にしか思えなくなります。 これは私が大学生になって自堕落になってから生み出した技で、バイトを夕方に入れて、昼から夕方を集中して勉強できるようにしたものです。 ⑶…隙間時間を意識して、何かをする とは言っても、勉強時間が大切なことは否定できません。故に時間がない中でもその絶対量を増やすことを意識すべきです。 私の場合は学校の行き帰りの電車は勿論、待ち合わせ中の友人を待つ時間、酷い時は歩きながら単語帳を見てました笑。 また、私個人の話をすると、かなりの携帯中毒者ですぐTwitterを見てしまう人間でした。そこで思いついたことが「Twitterで勉強すること」です。Twitterで思いつく限り勉強系のbotをフォローすることで、自分のタイムラインを英単語や世界史で埋め尽くしました。その結果、そこで覚えた知識がかなり入試でも活きました。 以上3つが私の工夫となります。私も文化祭が非常に盛んな高校出身で、準備との両立は大変だったので非常に共感できます。(必要な勉強量は質問者様の方が絶対に多いと思いますが…) 勉強も大事ですが、文化祭も一生に一度の思い出だと思うので後悔しないようにどちらも頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
30
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強が間に合わない
こんにちは。 文系の方の質問に理系の私が回答するのもどうかと思ってしまいますが、時間が無いという全受験生が抱える悩みについてのお話ですので回答しようと思いました。参考になれば幸いです。 まず、時間が足りないというのはすごく分かります。 そのうえでひとつ覚悟のいる提案をするのですが、成績が上がり出すまではひたすらに基礎の問題を解き続けることを提案します。 (特に数学で、この教科はいかに基礎が身についてるかでほんとに変わります。あとは解法パターンをある程度身につけている、要するに定石のストックによっても変わりますがそれの詳しい話は私の別の方への回答で見てくれるとあると思います。) また、文系ということで暗記することも多いと思いますが、それに関しては何周も何周もして暇さえあれば暗記というふうにして見てください。ただし限界を超えようとして体調を崩すと本末転倒なのでそれは気をつけてください。 また、ここまでは勉強内容メインの話になりましたが、ここからは計画の話についてです。 「あらゆるものを詰め込んだら1日24時間では足りない計算」ということで、厳しく言いますがスケジュールの立て方に問題があると思います。 やりたいことをまず書き出してそれを1日の中にセットしたりしようとしてませんか? とにかく解決方法は二つあると思います。(他にもあるかもしれませんが私に浮かぶのはこれらです。) 1つ目は1日単位のスケジュールではなく1週間単位のスケジュールにすることです。これだけでもだいぶ楽になるんじゃないでしょうか? 1日に入りきらないものは次の日に回して2日サイクルでやったりとかそれがダメなら3日サイクル、そうやって余った1日は調整日にするとかだけでもだいぶ変わると思います! 2つ目は1日で定めるタスクの量を減らすことです。 受験生の最終的な目標は受験日までに十分な準備をすることだと思いますので、1日でやりきらずとも受験日までに終わってればいいんです。そこまで焦らなくてもっていうことです。 あとは詰めすぎると逆効果になることもあるのでほんとにスケジューリングには気をつかってください。 このくらいでしょうか。 何かありましたら相談、質問等受け付けますのでお気軽にどうぞっ では頑張ってください、応援していますっ!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
1
0
不安
不安カテゴリの画像