UniLink WebToAppバナー画像

中学1年生がやるといいこと

クリップ(2) コメント(3)
7/18 16:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

オンオン

中学 富山県 東京大学工学部(68)志望

中学一年生です。頭は、良くなりたいですが、何を、どんだけ、どんなことをすればいいのか、分かりません。( ˘•ω•˘ ).。oஇ 1番得意なのは、英語で、英検3級まで持ってます。英検準2級の勉強もしたいです。 1番苦手なのは、社会です。 こんな私にピッタリな勉強の仕方を教えてくださいm(*_ _)m

回答

回答者のプロフィール画像

かや

一橋大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学1年生であれば、勉強の習慣をつけるためにもまずは定期テストの勉強をしっかりとすることが大切だと思います。その上で先取りをするならば、英語と数学を中心に勉強するとよいでしょう。英語は中学生のうちに英検2級取得を目指して勉強すると、基礎的な力がつくため受験勉強がかなり楽になるはずです。東大の英語はリスニングがあり、かつ速読が重視されるので、これらを意識して勉強してみるといいと思います。また、数学についても、数検の勉強をしておくと基礎が身につくと思います。数検は2級がIA IIBまで、準1級が数3までを扱っていますが、中学生のうちには準2級までとれたら十分でしょう。  英検の勉強方法は、①単語を覚える②定期的にリスニングをする(毎日10分程度できるとよいと思います)③リーディングの勉強 という感じでよいかと思います。  大学受験のことを考えると、中学の社会が苦手でもあまり問題はないでしょう。学校の教材などを用いて定期テストの勉強をすればいいと思います。歴史は「流れ」を中心に覚えると大学受験にも役立つかもしれません(特に日本史)。  中学で予習をすることも大切ですが、レベルの高い高校で1年生の頃から勉強すれば東大は問題なく目指せると思います。勉強のモチベーションを維持するためには周りの環境が大事であり、高校の授業の質なども受験には大事な要素です。そのためには、まず良い高校に行くことが大切です。勉強頑張ってください!

コメント(3)

オンオン
7/18 16:43
定期テストの勉強と言っても、具体的に、何を、どう勉強すればいいのでしょうか?
かやのプロフィール画像
かや
7/18 16:59
定期テストについては学校により様々なので申し訳ないですが詳しいことは言えませんね…。これについては、自分より頭のいい同級生がいるのであればその人に聞いた方が良いかもしれません。 参考までに、私の場合は配られた問題集の指定された範囲を覚える、または繰り返し解くなどして勉強していました。間違えた問題に印をつけて、全ての問題が理解できるようになるまで間違えた問題のみ繰り返し解く、という方法が効率が良いのではないかと思います。社会や理科は、単語帳アプリを使ってみても良いかもしれません。 定期テストの勉強について私から言えることはこれくらいになります。自分に合った勉強方法を見つけることも大事な力ですので、色々と試してみてください。
オンオン
7/19 19:04
参考になりました✨φ(..)メモメモ ご回答ありがとございますッ٩(>ω<*)و♬。. 頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧

よく一緒に読まれている人気の回答

中学1年生がやるといいこと
中学1年生であれば、勉強の習慣をつけるためにもまずは定期テストの勉強をしっかりとすることが大切だと思います。その上で先取りをするならば、英語と数学を中心に勉強するとよいでしょう。英語は中学生のうちに英検2級取得を目指して勉強すると、基礎的な力がつくため受験勉強がかなり楽になるはずです。東大の英語はリスニングがあり、かつ速読が重視されるので、これらを意識して勉強してみるといいと思います。また、数学についても、数検の勉強をしておくと基礎が身につくと思います。数検は2級がIA IIBまで、準1級が数3までを扱っていますが、中学生のうちには準2級までとれたら十分でしょう。  英検の勉強方法は、①単語を覚える②定期的にリスニングをする(毎日10分程度できるとよいと思います)③リーディングの勉強 という感じでよいかと思います。  大学受験のことを考えると、中学の社会が苦手でもあまり問題はないでしょう。学校の教材などを用いて定期テストの勉強をすればいいと思います。歴史は「流れ」を中心に覚えると大学受験にも役立つかもしれません(特に日本史)。  中学で予習をすることも大切ですが、レベルの高い高校で1年生の頃から勉強すれば東大は問題なく目指せると思います。勉強のモチベーションを維持するためには周りの環境が大事であり、高校の授業の質なども受験には大事な要素です。そのためには、まず良い高校に行くことが大切です。勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 かや
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生が英検勉強にどれくらいの時間を割くべきか
東京大学に所属している者です。 個人的には、大学受験の英語の勉強と英検の勉強はそこまで乖離したものではないと思います。志望校の過去問を解き始めるまでであれば、むしろ英検の問題集はレベルがハッキリと定まっているので教材としてはとても使いやすいと個人的には感じています。実際、自分も英検を受ける予定はありませんでしたが準1級の教材を使って受験勉強をしていました。英語の教材を英検中心にすれば、受験と英検の両立も可能だと思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
4
英語
英語カテゴリの画像
春休みの勉強に悩んでます。
こんにちは! 英語は早期に完成させたい科目です!とにかく単語力を強化すれば、長文も読みやすくなります。シス単の2000語を全て覚えきるつもりで1ヶ月取り組んでみたら良いと思います。1ヶ月あればだいたい覚えられます!私の場合は、早めに単語帳(ターゲット1900)を覚えきったことで周りと差がつけられました。アプリと併用すると覚えやすかったです🙆‍♀️ 早慶志望は2冊目の単語帳(英検準一級レベル)も必須です。2冊目の単語帳も秋に完成させると考えると、シス単は高3春に終わらせると良いペースです❕   古典は、単語、文法、助動詞を覚えればあとは演習を積んで実力をつけるのみです!文法、助動詞の表を覚えきりましょう✨ それらが覚えられない時は、YouTubeで吉野先生(元東進講師、現ただよび)の動画を見るのもオススメです!活用表が簡単に覚えられると思います!  世界史や日本史に関しては、通史を進めましょう。高2で学校で習った範囲を復習するのも良いと思います。日本史であれば、実況中継を読み進めておくと高3になってから楽です☺️ でも、何よりも優先すべきは英語です!とにかく高2のうちに単語帳2000語を覚えて、文法の参考書も1冊に絞ってやりきりましょう!解釈は、単語と文法が終わってからで良いと思います。 英語以外の教科を後回しにしても良いのかということですが、英語を早めに完成させると、その後社会科目を重点的に勉強できるので、この時期は社会科目は少し後回しにしても大丈夫だと思います。 古典はできるだけ短時間でマスターする❕という気持ちで効率良く勉強しましょう🧚‍♀️ また、英語を早期に完成させることで、英検準一級が取得できる可能性が高まります!私は高3の6月に取得しました。私立文系だと、英検準一級を持っていると本当に受験に有利です❕基準は様々なので志望校の英検利用制度を調べてみてください!だいたいの学校で英検利用制度があります!SCBTなどもあり、受験機会も増えているので英検も考えてみるといいですよ〜🌟 私は高2の冬から英検対策も始めていました! もちろん、参考書は終わらせる目的ではなく、何をできるようにするかという視点で取り組む方が良いです👍 まとめると、 ⚪️英語 (最優先) 2000語レベルの単語帳を1冊覚えきる 文法(ネクステ)を何周もして完璧に 👉英語の土台である単語と文法を完成させる ⚪️古典  単語・文法・助動詞(活用表)を覚えきる 👉基礎を固める ⚪️世界史or日本史 通史を進める、高2の復習 👉歴史の流れをつかむ 春休みは受験生として最高のスタートをきれるかどうかのチャンスです🌸ぜひ頑張ってください🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
13
5
不安
不安カテゴリの画像
英検準1級と模試勉強、どっちを優先すべきか
こんにちは! 明確に英検を取る目標があってそれをやりたいなら間違いなく英検の勉強をした方がいいと思います! 理由は模試の勉強をしてもそれが直接的に質問者さんの入学したい大学へとつながらないからです! では英検準一級を勉強していく上でここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英検は何級まで取るのがベストか
回答させて頂きます! 他の検定は私にはちょっとわからないので英検だけのお話になります! 高校生の英検のレベルは準2までが半分くらい2級が2割、準1が1割ないくらい、それ以外は受けてないと言ったイメージです。 より高いレベルの方が受験では有利に働きますが、1級とかは逆に不要です。 私のお勧めとしては2級はあってほしいなと、欲を言えば準1レベルです! 早慶レベルは準1もあれば英語はかなり有利です。 東大の問題も結構読めはしてました。(問題を解くとは別ですが) 一部の私立大学では英検2級所持で英語の点数7割保証だったり、準一で英語免除だったりとお得な事もあります。その辺は行きたい大学を調べてみて下さい! と言った感じです。 大学受験目安の回答になりますが、参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
3
英語
英語カテゴリの画像
何をどのように勉強すればいいのかわかりません。
勉強お疲れ様です! まず最初に、一年間の受験の中でスランプ期はつきものです。人によってたまーにスランプがない人もいますが、そういう人は稀か、全然成績が伸びてないかのどちらかです。まずはスランプが来ること自体に引け目を取らないでください。僕自身かなりさまざまな種類のスランプに陥りました。 そのうえでとうもろこしさんのスランプにアドバイスするならば、まずその正答率を確保できているなら、成績を伸ばさなくてはいけない、というマインドをまず捨てるべきかと思います。正直その点数なら今でも合格できます。かつそれ以上の点数を取るのは相当な学力が必要です。合格するには必要もないですし。ですからここからは、その成績を基本は維持することを主眼におきましょう。ただ、あまり維持しようと力が入りすぎるとまたスランプに陥りやすくなります。要するにどうすれば良いかというと、もっと明るく気楽にやろう、というマインドに変えることです。よく「1日○○時間やらなきゃダメ!」といったお決まり文句を金科玉条の如くつぶやくYouTubeや記事を見かけますが、それだって人によります。あなたの成績だとその時間やることは逆効果です。まずは自分の精神を癒す時間を作るようにしてください。1日めいいっぱいやるべきなのは、成績が追いついていない人間です。適度な休憩を勉強中も作るようにしましょう。 その上でどんな勉強をすればよいかですが、基本的に過去問を解いて、その復習にかなりの時間を費やす方針でいいと思います。正解した問題は、その正解を導き出すやり方で正しいのか、間違っているところは参考書のどの部分のどの知識が足りなかったからなのか、あるいはその知識はいらないのか、よくよく分析すると、落ち着くと思います。そして、そこで足りなかった分野、章を参考書で復習、みたいにやってくのが1番いいと思います。それをやると自然と1日8時間くらいはあっという間に過ぎています。ポイントは、何時間やる、と気にせず自然とかかった時間だけやって「もういいな」と思ったらそこで止めることです。ストレスなく、成績も安定してくると思います。 ただ、日本史だけはもう少しインプットを続けてもいいかもしれません。その時、1番自分がやりやすい方法で継続させましょう! 以上です、参考にしてみてください!
早稲田大学商学部 しみかん
2
1
不安
不安カテゴリの画像
【英検】準1級を取ることに意味はあるのでしょうか?
受験で英検なんかいりません。 僕はもってません。 むしろ入試は英語で差がつくので、安易に検定利用試験を視野に入れて勉強すると、後々混乱します。 まぁ、もっておくぶんにはプラスですが、まだ高1なので、今から受験勉強しておけばいいと思います
早稲田大学法学部 Tkd
2
1
英語
英語カテゴリの画像
京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
6
3
不安
不安カテゴリの画像
英検何級を取ると有利か
英検二級の難易度は大体センター試験と同じぐらいだと言われてます。 英検2級を取得できる程の英語力を身につけ更にMARCHの過去問対策をしっかりとやればMARCHに受かる、これが2級だと言えるでしょう。 準二級を飛ばすかどうかに関してですがMARCHを目標とするなら準二級には目もくれず二級の勉強をするのが理想ですが準二級レベルの単語を覚えてないのに二級の単語帳を使うといったことは避けなければならないので難しいところですね。 英検の教材で二級に特化した勉強をするのではなく大学受験の教材で英語力を高めてから2級の過去問を解いて試験を受けるのがベストではないかなと思います。目的は飽くまで英検ではなくMARCH合格ですからね。 準1級まで取るべきかに関してですが準1級は相当難しくMARCHレベルを遥かに超えてるので2級に受かって他教科もMARCHレベルになってから検討すれば良いと思います。 準1級まで取れるなら早慶行くでしょってぐらいむずいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
9
英語
英語カテゴリの画像
英検2級と準1級の違い
こんにちは♪ 質問ありがとうございます。結論から申し上げますと英検準1級に合格するためには、準1級用の参考書は必須であり、十分な対策が必要です。理由は大きく2つあります。  1つ目は、2級に比べて圧倒的に難易度が高いため。2つ目は、参考書で問題形式、やるべき事柄が明確になるためです。  自分自身も高校1年生の時に特別な対策をせずに2級は合格しました。しかし、同じ感覚で特別な対策をせずに、準1級を受験したら不合格でした。その後しっかりと参考書をやったことで、合格できました。  次に準1級の分野の特徴と自分がやっていた対策、おすすめの参考書について説明します。  準1級合格の決め手はなんといっても大問1の語彙問題です。2級に比べ語句の難易度も上がるため単語を知らないと解けません。自分は単語帳を移動時間などに覚えて対策しました。       次に長文についてです。準1級の長文はそれほど難しくありません。なので英語が得意なら、そんなに心配しなくて大丈夫です。  準1級のライティングは今年から要約と自由英作文の2つになりました。英作文の難易度はそんな難しくありません。自分は書いたものを英語の先生に添削のお願いしていました。大事なのは何回も繰り返し書く練習をすることです。要約は短い英文を要約する練習をしてみてはどうでしょう。(早稲田の文化構想の対策にもなります。)  次にリスニングについてです。準1級のリスニングは会話のスピードがとても速く、1回しか音声が流れません。そのため確実に会話の内容を把握する練習が必要です。自分はリスニングの音声や長文(学校や予備校の教科書)の音声を何度も聞いて、とにかくスピードと英文に慣れる対策をしました。筆記試験のおすすめの参考書はGakken の『英検準1級過去問題集』と『でる順パス単準1級』です。  最後にスピーキングについてです。2次試験の対策は1次試験の結果を見てからで問題ありません。スピーキング(2次試験)は面接官からカードが渡され、1分間の時間が与えられ、そのカードに描かれている4つの絵から話をつくる問題が1つと、自分の意見を聞く問題が3つがあります。  自分は英語の先生(ネイティブスピーカー)に練習をお願いしていました。また自分の意見を述べる際の材料として日頃から新聞などのニュース記事に目を通しておくと良いでしょう。2次試験のおすすめの参考書は、『英検準1級面接大特訓』または『14日でできる!英検準1級面接完全予想問題』です。  英検準1級は、あらゆる私大の入試(早稲田の文化構想学部、文学部、商学部の英語外部検定利用、立教や明治、明治学院の英語外部検定併用)でもかなり有利になりますので、ぜひ準1級に合格してください。これからも受験勉強頑張ってください。応援しています!
早稲田大学文学部 MK
5
1
英語
英語カテゴリの画像