これからの勉強内容
クリップ(7) コメント(4)
1/27 16:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
チョコ
高2 千葉県 早稲田大学社会科学部(70)志望
はじめまして。早稲田社学、商志望の高2です。
9月の河合模試の偏差値が国語38.3英語51.6
11月進研模試が国語32.9英語47.9社会(歴総、日本史)36.9でした。
8月から勉強を少しづつ始めたのですが、学校が始まり、あまり思うように勉強出来ませんでした。
今のままでは無理なのわかっています
本気で頑張ります
5時起き11時寝
通学時間往復2時間30分
学校8:30~15:30
平日5時間土7時間日10時間+内職
を目標に頑張ってます
これからどう勉強していけば合格出来るのかが分からず質問しています。
今やってる参考書、やろうと思っているのを書きます。
英語
シス単(今1300まで進んでいて1週間で200個)、
速熟(1日2つ熟語のとこと長文のとこ1つ)、
英文法ポラリス1を3周目(1日3UNIT今までで間違えたところだけ)、
肘井1周目(1日2テーマ)、
vintage1週間で2章(文法1章と学校で小テスト範囲のイディオム1章)
国語
漢字(初めから見開き2ページ×5、2日復習と学校の小テスト範囲を1日見開き1ページ復習2日)
船口(今は8までやっていて1週間に2つ)
中学語彙力を伸ばす1700(①これからやろうと思っていてどのくらいのペースでやればいいか分からないです)
②古文にも手つけたほうがいいですか?
日本史
YouTubeで日本史の全体の流れは見ました
金谷のなぜと流れが分かるを今読んでいて
③読んだ後に何をすればいいですか?
自分でやることを考えたのですがあっているか、どれをすればいいのか分かりません。
・教科書を読む
・スタサプのトップレベルみながら教科書にメモして教科書読む
・一問一答のとこを教科書にマーカーで隠して勉強していく
・他にやることがあるのか
④時代と流れで覚える!日本史B用語をやった方がいいですか?
⑤このような感じで大丈夫かまた他にやったほうがいい参考書あれば教えていただきたいです。
⑥高3になるまでにどこまで終わらせればいいですか?
まとまっていなくてすみません。
よろしくお願いします。
回答
kobayash
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
mmさん、初めまして。早稲田社学3年の者です。もし私がmmさんの立場で高2に戻ったとしたら、どうするかを実際の合格者目線で書いていきます。しかしながら、私は先生ではありませんので、参考程度にして下さい。
本回答は以下の構成です。
①3年になるまでに何をどう勉強したらよいか
②具体的な英語勉強法
以上1点です。
①3年になるまでに何をどう勉強したらよいか
結論、英語に最大限振り切って勉強して下さい。
まず、日本史ですが一切手をつけなくて良いです。春から始めても充分間に合います。
とにかく今は英語をやって下さい。その理由は2つあります。
A.勉強を好きになれるから
B.勉強の効果を最大化できるから
以上です。
まずAについて解説します。
人間誰しも人より出来ることはやる気になります。またそれを褒められれば嬉しいものです。mmさんは今、勉強が好きですか?好きならば問題ないですが、勉強は好きではない人が大半です。ですが、人より勉強ができるようになれば少なくとも嫌いにはなりません。
そこで、受験で最も大切かつ、現在最も成績の良い英語に特化して下さい。出来るようになって、勉強が最も好きになると思います。好きが増せばもっと出来るようになります。良いサイクルが生まれるのです。
次にBについてです。
同時に三科目に手を出した時より、一科目だけ極めた方が当然、英語の成績の伸び方は良くなります。また、その中で他科目にも通ずる「勉強のコツ」を自分で掴むことができます。
また、国語に関してですが、漢字はほとんど不要です。大した得点源にもなりません。ただ一方、語彙力がなければ、(漢字の意味が分からなければ)、当然長文なんて読めませんので、新聞を読むと良いと思います。単語帳の中で、英単語を暗記するように漢字を暗記しても、実際どんな場面でどのように使われ、どのようなニュアンスなのかを知らなければ意味がありません。新聞という生きた文章を読み、知らない漢字があれば逐一調べるのが良いでしょう。また、時事にも強くなります。早稲田では時事も絡めた問題が出ますよ。
日本史は本当に一切不要です。英語の偏差値が65を越える事がない限りは、2年生の間はとりあえず日本史の参考書は本棚にしまっておきましょう。また、古文漢文も同様です。一切やらなくて良いです。
②具体的な英語勉強法
とにかく3月上旬(2月中なら素晴らしい)までに、英単語、英熟語を一冊ずつ終わらせて下さい。3月中に文法を進められれば上出来です。
今回は単語熟語の覚え方についてのみ特化して回答します。
シス単は1300まで終わっているなら、本気でやれば2週間で全て完璧になります。熟語は一旦置いといて、シス単を全て覚えてしまいましょう。
また、単語を覚える際の注意点ですが、1週間に200語ずつ覚える場合、
一週目1〜200、
二週目201〜400
三週目401〜600
という覚え方は危険です。どんどん忘れていきます。
一週目1〜200、
二周目1〜400
三週目1〜600
と復習もしつつ、新規の単語を覚えましょう。
これは1日という単位でも同様です。1週間で200語なら、1日約30語ずつ覚えるより、200語を7日見た方が確実に覚えます。
脳は60分間ずっと見続けたものよりも、1分間を60回繰り返して見たもののほうが覚えるという性質があります。余談ですがこれは恋愛も同様です。好きな人にアプローチする際は1時間話すより、毎日挨拶した方が効果的です。
以上が私からのアドバイスになります。
まとめとしては、
①とにかく英単語熟語だけをやる
②新聞を自分の興味あるページだけで良いので出来る限り毎日読む
です。
参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント(4)
mm
1/28 5:03
わああほんとありがとうございます。
英語に力入れて英単語熟語を2月中に終わらせれるように頑張ります
質問なのですが
家で新聞とっていないのでスマホでニュース読むでも大丈夫でしょうか?
kobayash
1/28 6:34
コメントありがとうございます。
新聞がない場合は、スマホでも問題ないと思います。出来るだけ様々な分野に興味を持って読んでみると良いと思います。
ニュースではありませんが、多様かつ興味深いテーマについて英語で知る事ができる、TEDは動画なので比較的取り組みやすいかもしれません。オススメです。もちろん日本語字幕付きでも構いません。
kobayash
1/28 6:34
TEDはYouTubeでも公開されています。
mm
1/29 12:59
ありがとうございます
TED見てみます