UniLink WebToAppバナー画像

10月の勉強内容と過去問の利用

クリップ(10) コメント(0)
10/9 16:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アリストテレス

高3 佐賀県 京都大学経済学部(66)志望

京都大学志望です。今、スタンダード演習の微積、ベクトルの問題を解いてます。予定では10月から京都大学の過去問に入ろうと思っていましたが、まだ自分の実力が過去問を解くレベルまでないので入っていません。10月の主な勉強内容と過去問を解き始める時期など教えていただきたいです。

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
10月は1A2Bの入試標準〜やや難程度のレベルの演習を積むと良いと思います。スタンダード演習でもいいですし、一対一などでも良いでしょう。 11月からは過去問に入り、演習を積んでおくといいと思います。直近3年分くらいは、全科目入試と同じ形式で解くために置いておくのがおすすめです。 他は時間制限なしで解いても良いと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

10月の勉強内容と過去問の利用
10月は1A2Bの入試標準〜やや難程度のレベルの演習を積むと良いと思います。スタンダード演習でもいいですし、一対一などでも良いでしょう。 11月からは過去問に入り、演習を積んでおくといいと思います。直近3年分くらいは、全科目入試と同じ形式で解くために置いておくのがおすすめです。 他は時間制限なしで解いても良いと思います。
京都大学医学部 Yu
10
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問を始める時期について
 私は現役で東大に落ちてるので、そこの反省も踏まえてお答えします。 基本的には質問者様の"問題集を使った学習にしっかり力を入れ"るという今のスタンスが良いと思います。さて、本題ですが、数学理科が夏までにひと通り学習でき、問題演習も仰っているレベルまで行えるなら、11月を待たずに9月あたりから始めて良いと考えます。第一に、特に数学は27カ年分をやろうとすると相当な問題数になり、良問も多いので複数回取り組みたくなります。それを考えると11月からの過去問演習だとかなり無理矢理詰め込む形になり、良い勉強法とは思えません。第二に、共通テストの対策や滑り止めを受けるならその対策もある程度はせざるを得ません。年明けは結構忙しくなることは覚悟しておきましょう。第三に、試験直前期は過去問より予想問題や東大型模試の過去問に手を出したくなります。過去問はもう出ないわけですからね。つまり直前期を迎える時にはすでに過去問演習がバッチリというのがベストです。 質問者様の計画通りであれば夏にはひと通り終わるとのことなのでペースとしては相当順調で、私が述べたことに十分取り組めると思います。是非合格を勝ち取って下さい。
東京大学理科一類 taka5691
23
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の解き方
英語はマーチで受ける所を週1、センターを週2でやっていました センターは河合塾出版のマーク模試の過去問があるのでそれを使っていました マーチは受ける所が8割取れたら次のマーチをやるといった進め方、マークはとにかく65分で180を超えることだけを意識してやりました 始めたのは9月末からでした センターに関しては年内は河合塾のマーク模試過去問と模試で充分です 直前に過去問を3〜4年やれば問題ないです 国語は10月頃にマーチと早稲田を本番で受ける時の順番に沿って、週3くらいで解いていました 最初は古文、現代文を別々にしてやって、2年分だけ通してやれる分を残していました また、古文は過去問にすんなり入るために、講師のアドバイスで中大、学習院大の文学部の古文を少し解いてから過去問演習に、入りました センターはかなり得て不得手があると思います、特に時間制限がえぐいので、ある程度数はこなした方が良いと思います 日本史は12月途中までとにかくインプットで、12月半ばから解き始めました 私大過去問は直前期用に1〜2年残しておきました また英文法がバラバラに出された時に対処できないのは、問題集を解きながら覚えたからではないでしょうか? 効果的な解決策は文法書の例文を文法事項ごとに暗記し、(インプット)その後に問題演習(アウトプット)をすると改善されます
早稲田大学商学部
35
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を始める時期について
京大ですが答えさせていただきます。 私は高3の4月頃には既に過去問演習を始めていました。 11月から始めるつもりだそうですがそれだと少し遅すぎると思います。理由としては夏と秋にほぼ全ての東大受験生が受ける東大模試があります。東大受験生にとってこの東大模試の結果は他のどの模試よりも重要なものになってきます。11月から過去問演習を始めると秋の東大模試に間に合わず、酷い判定が出てしまい精神的に辛くなる可能性がかなりあります。(特に東大は専用の対策をしないとボロボロになると思います) ですので少なくとも秋の東大模試を受ける時点である程度東大の問題に対応できるようにしておく必要があるため夏から始めた方がいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
8
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を解く順番やペース
はじめまして! 京都大学法学部二回生のporeporeです 過去問の活用の仕方についてお答えしていきます まず、高3生の場合、基本的なことが身についていないこの時期から過去問を解いても得られることはほとんどないので、毎週過去問に取り組む必要はないです ですが、自分が10か月後にどのようなレベルに達していなければいけないのかを確認するために1年分といてみるのはよいと思います また、直近3か年分は受験間近まで残しておいた方がよいと思います 過去問を始める時期ですが、僕は実際過去問演習にしっかり取り組み始めたのは10月以降でしたので、夏休み以降で問題ないと思います 10月から始めても、僕は現代文7年、古文25年、数学10年+25か年のAB問題、英語25年、日本史28年分は演習することができたので、今の時期は過去問を解くのではなく基本的な参考書を何度も繰り返して基礎をしっかり固めることが重要です 現役生の場合、今の時期に過去問演習ができるほど基礎が仕上がっている人は少数だと思います ですので、今の時期では全く過去問に歯が立たなくても大丈夫です また何か過去問の活用の仕方で疑問点などがあれば気軽に質問してくださいね! 京都から応援しています!がんばってください!
京都大学法学部 porepore
10
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問演習後の勉強について
過去問が一通り終わったならば、2通りのやることがあるかと思います。 ①メルカリなどで古い年度の過去問を揃え、10年以上解く。(私に世界史を教えてくれた慶應出身の先生は1900年代まで解いたと言っていました。) ②別の大学で、より難しい問題を解き、高地トレーニングを重ねる。 ex.英語に関して、高いレベルの語彙力を要求されるという視点では、慶應法。本質的な読解力という視点では慶應文や早稲田法、京大なんかが良さそうです。 ①だと、途中で過去問の傾向とかが変わったりするので、自分なら②メインに、過去問もあと2〜3年ぶんくらいは解くという選択をする気がします。 最後に、過去問の2周目についてですが、社会は意味あると思います。ですが、国語と英語については人によるかもしれないというのが私の意見です。 自分に合ったやり方を選んでくれればと思います!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
4
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の解き方&解く時期
こんにちは! ここでは質問者さんの質問にあったように ① 過去問の解き方と頻度 ② 過去問を本格的に始める時期 この2つについて解説していきます! ① 過去問の解き方と頻度 まず、過去問は正直個人的には解くのは一回でいいと思います!できる限り初見の問題を多く解き、入試本番の初見の問題に対応できるようにした方がいいと思うからです! また、頻度ですがこれは人それぞれですがある程度やることが終わってきて過去問を軸に進めていく段階まできているのであれば週に3回過去問を解くのがいいと思います! ただ現時点では週一とかでいいかなと思います! また、1日は問題を解く日でその次の日に直しをやると学校がある日でも過去問が解けると思います! ② 過去問を本格的に始める時期 過去問をメインに周回していくフェーズは12月からでいいかなと思います!それまでは参考書を使いつついかに早稲田の過去問を解けるためのレベルに引き上げられるかがたいせつだとおもあます! また、過去問の合格最低点の到達理想時期ですが理想は11月や12月だと思います!自分も12月くらいは3回に1回くらい合格最低点を超えるくらいでした。ですが特に現役生はなかなかこれに到達するのが難しく、実際は自分もしっかり到達したのはセンター試験(共通テスト)後の1月後半や 2月の前半と本当にギリギリでした!ですので最後まで諦めずやれば必ず成績は伸びていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
4
過去問
過去問カテゴリの画像
滑り止め大学の過去問をどれくらいやるべきか
ワニさんお久しぶりです。私も早稲田5学部以外に、MARCH3学部、日東駒専2学部に出願しておりました。合計10日程です。(共テ利用でMARCHを抑えたので、実際受けたのは早稲田5、MARCH2) 全落ちしない限りは、絶対に現役で受かったところに行こうと決めておりましたのでこのような受験戦略になりました。 ワニさんも現役進学希望のようですので、アドバイスできればと思います。 まずはワニさんの状況を、出願先と相談内容から総合的に判断し、次のように定義します。 A.現役で進学 B.日東駒専以上に一つでも受かればそこに行く C.なるべく早稲田に受かる可能性を最大化する D.早稲田がダメでもMARCHには行きたい E.現在の学力は成成明学合格ライン 上記の5条件です。 これに基づいて今回は以下の構成でお答えします。 ①成成明学以下の過去問を解くべきか【英語】 ②MARCHの過去問を何年分解くか【英語】 ③国語は各校一年ずつは解くべきか【国語】 ④世界史はMARCH以上、または早稲田だけ解けば良いか【世界史】 ⑤合格可能性の低い立教青学は捨てるべきか 以上5点です。 ①成成明学以下の過去問を解くべきか【英語】 結論、不要です。 過去に合格点を取れているとのことですので、今さら確認するまでもないと思います。MARCH以上の過去問に注力しましょう。 ②MARCHの過去問を何年分解くか【英語】 結論、なんともいえません。というのも、早稲田への熱量によります。最低でもMARCHに受かりたいという考えなら、MARCHに比重をかけてやるべきだし、早稲田に入れないならどの大学でも変わらないという考えならMARCHは一年ずつくらい解いて、早稲田だけやれば良いです。 とはいえ、「最低でもMARCH」のような雰囲気が伝わってきますので、その場合は一旦早稲田を解くのをやめ、MARCH合格点が取れるまで解くという所に結論は着地するでしょう。 ③国語は各校一年ずつは解くべきか【国語】 結論、不要です。 当然解くのが理想ですが、そんな時間たぶんないです。MARCH以上の過去問をやれば良いでしょう。 また『早稲田の国語』という参考書に取り組むようですが、あまり推奨はしません。 理由は、ワニさんは早稲田乱れ打ちではなく、商学部一本だからです。早稲田の国語という参考書は様々な学部の問題が混ざっています。つまり商学部に不要なレベルの問題が混ざっているということです。商学部の国語は早稲田の中では標準的なレベルだったはずです。法や文構のように国語が極めて難しい問題を解くことはオーバーワークになります。 過去問はそのまま商学部のものを解くのがワニさんの場合は良いでしょう。 ④世界史はMARCH以上、または早稲田だけ解けば良いか【世界史】 結論、早稲田だけやれば良いです。 英語と違ってMARCHのステップを踏む必要はないです。理由は、早稲田の過去問をやればそれがMARCHにも通ずるからです。また、早稲田の社会科目はとにかく早稲田の過去問をどれだけ解いたかがキーになります。とにかく過去問をやって参考書で間違えたところを復習を繰り返しましょう。 ⑤合格可能性の低い立教青学は捨てるべきか 結論、受けてみましょう。何が起こるか分からないのが受験です。早稲田に通う友人にも、MARCH全滅にも関わらず、奇跡的に早稲田で1学部だけ補欠繰り上げになり合格した人がいます。ちなみに1人だけではないです。 案外なぜか受かったりもするので、受けてみると良いんじゃないかなと思います。 以上が私からのアドバイスになります。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
21
11
過去問
過去問カテゴリの画像
12月の共通テスト勉強割合とやり方
お久しぶりです。 これに全く乗っかる必要はないですが、共通テスト全振りもしくは9割でもいいというか、その方がいいかもしれません。あくまで私は、ですが、12月はセンター全振りでした。 リーディング→時間を測って過去問を解いてはやり直し。読むスピードが上がってくれば点数も上がってくる。問題形式に慣れることが大事。 リスニング→YouTube、ラジオやリスニング対策用の参考書を買ってできるだけ毎日英語に触れる 数1A→時間を測って過去問を解いてはやり直し 数2B→時間を測って過去問を解いてはやり直し (数学は過去問から攻略するしかないと思う。誘導に乗って答えを導く練習を過去問でやり込むしかない。) 国語→時間を測って過去問を解いてはやり直しをする。国語を安定させたいならばやり直しはどの科目よりも時間をかける。どのように選択肢を絞れば正解にたどりつけたかを考える。 物理基礎→教科書を一周又は何周かする。過去問もしくは参考書でひたすら問題演習をする。 地学基礎→教科書を何周も読む。知識が頭に入った段階で過去問を解く。常に満点を目指す。 日本史(私は世界史選択だったのでこれを基に)→学校の教科書やレジュメ全てを読み、何周も読んで知識を頭に入れる。知識を頭に入れつつ並行して過去問を回す。間違えたところは覚え直す。本番までに知識の詰め込みは2~3周したい。 倫政→学校の教科書、資料集(黄色本でも良い)を読み込む。過去問を解く度に満点を目指す。特に最初は倫理分野の点数が安定しない(と思われる)ので、倫理分野を重点的に満点を取れるような知識の詰め込みをする。政経は知識を詰め込む。常に満点を目指すことが大事。 極論、過去問を解く度に常に満点を目指して下さい。満点が取れなかったら、次解く時に満点を目指し、それを取るためにやり直しをして下さい。そうやっているうちに、過去問の点数は段々と上がってくると思います。 直近3年分くらいは、各科目の点数を把握して、何割取れたかを測るために直前まで置いておくこともいいと思います。
京都大学法学部 りょう
51
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
残り1ヶ月ちょい 諦めたくない
勉強お疲れ様です! 残りの期間でも現役生は更なる成長が見込めるので、気を抜かず頑張って欲しいところです。質問者さんだけでなく、この時期からも成長を目指す受験生に有効な勉強法をお教えします。 質問者さんの成績を見ると、英語が偏差値70を取ることができる力があることがかなり安心材料になるかなと思います。 残りの期間の有効的な勉強法は、とにかく過去問演習につきます。 第一志望の法学部の過去問を、最低でも7年分、その他の学部はそれぞれ3〜4年分全ての教科を演習したいところです。 最近実施できている質と量を落とさずに、最大限過去問の演習に当ててください。 私がこれだけ過去問を薦める理由は、私の高校の同級生や塾講師として指導した生徒を見ると、直前期にしっかりと過去問演習を積めていた人が合格を掴み取っているという事実に基づいています。 どんな教材よりも過去問が当日の問題に有効なのは確かですよね。 仮に問題傾向が大きく変わってしまったと言えど、問われている内容のレベルは同じはずです。そして、(特に英語が顕著ですが)用いられている単語などが使い回されている場合も多々あります。 時間的な目標は、演習時間の2〜3倍の時間をかけて、その日のうちに復習をし終えるということです。可能であれば1日3教科実践+復習して下さい。 更にできることとしては、過去問では新しい問題に触れることができるので、他の1度解いたことのある教材で復習をしましょう。 今から新しい知識をインプットすることも非常に重要ですが、それは過去問を中心に実施できるはずです。過去問演習以外にも時間を捻出し、これまで間違えてしまった問題を1つでも多く見返し、絶対に2度と間違えないでください。 最後になりますが、私立大学の本番の入試問題は、その後に控える他学部の内容と似てくる場合が多々あります。 入試本番は非常に体力を使いますが、当日中に3教科の復習を終わらせ、後日、他学部の入試で仮に同じ問題が出題されれば正解できるようにしておきましょう。 受験生は当日の朝まで成長できます! 自分の努力で目標を叶えられるよう、残りの時間も有効的に使って下さい!応援しています。
東北大学文学部 reo
8
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像