10月の勉強内容と過去問の利用
クリップ(10) コメント(0)
10/9 16:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アリストテレス
高3 佐賀県 京都大学経済学部(66)志望
京都大学志望です。今、スタンダード演習の微積、ベクトルの問題を解いてます。予定では10月から京都大学の過去問に入ろうと思っていましたが、まだ自分の実力が過去問を解くレベルまでないので入っていません。10月の主な勉強内容と過去問を解き始める時期など教えていただきたいです。
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
10月は1A2Bの入試標準〜やや難程度のレベルの演習を積むと良いと思います。スタンダード演習でもいいですし、一対一などでも良いでしょう。
11月からは過去問に入り、演習を積んでおくといいと思います。直近3年分くらいは、全科目入試と同じ形式で解くために置いておくのがおすすめです。
他は時間制限なしで解いても良いと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。