UniLink WebToAppバナー画像

ただ読むだけの音読は必要か

クリップ(29) コメント(1)
5/2 20:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ざき

高3 埼玉県 中央大学国際経営学部(61)志望

新高3です。現在偏差値50ほどで、中央大学国際経営学部を目指しております。 私は今、地元の塾(武田塾に似たような塾)で勉強のやり方など教えて頂いているのですが、そのHWの中に毎日音読をするというものがあり、"構文とか何も気にしなくても良い"からとにかく読み続けた方がいいよ!と教わりました。 ここで疑問に思ったのですが、"ただ読むだけ"を繰り返した結果、得られるものは何なのでしょうか? というのも、音読は構文や修飾関係など意識しながらでないと意味が無いというのを聞いたことがあるので、"ただ読むだけ"の事に対し必要性が見い出せず、かと言って構文なども完璧では無いので意識しながら読むことも出来ません… どうすれば良いでしょうか…

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・率直に言わせていただきますが、ただ英文を音読することで得られることは、ほとんどないと思います。 ・というのも、実際長文を読む際には、構文や文意が解釈できなければ何の意味もないからです。 ・なので、構文・文構造と訳を意識した音読をしていくべきです。 ・最も有効な解決策は、構文の学習と音読を一緒にやっていくことではないかと思います。 ・要は、英文解釈書に取り組み、構文の基礎を完成させるとともに、例文を音読することで、英文の処理速度を上げる練習をしていくということです。 ・英文解釈書は、桐原書店の基礎英文解釈の技術100がよいと思います。難しく感じれば、入門英文解釈の技術70でもよいです。もし、塾の方で指定された教材があれば、そちらで結構です。 《英文解釈の学習法》 ①例文を自力で和訳する。〈実際に書く〉 ②「自分の和訳に至るまでのプロセスが正しかったか」という視点で解説を熟読し、正しい英文の読み方を吸収する。 ③書き込みのない英文を使い、和訳に至るまでのプロセスを口頭で説明する。〈解説を再現するイメージで〉 *これをやると、解説が理解できたかが確認でき、「わかったつもり」を防げる。 ④例文を3回、口頭でスラッシュ訳する。 *スラッシュ訳とは、3〜5語の意味のまとまりごとに、英文を英語の語順で訳していくこと。返り読みを防ぎ、英文の処理速度を上げる基礎となる訳し方。 例 Poverty is one of the most serious problems in the world. 貧困は/最も深刻な問題の1つである/世界で ⑤例文を文構造とスラッシュ訳を意識し、7〜10回音読する。 ⑥2周目に入る。2周目以降は、和訳に至るまでのプロセスを口頭で説明しながら和訳→解説の確認→例文のスラッシュ訳→例文の音読の順で行う。 ⑦全ての例題について、和訳に至るまでのプロセスが説明でき、例文は文構造とスラッシュ訳が浮かび、スラスラ読める状態になるまで、周回する。 ・上記のやり方で英文解釈に取り組むと、構文の学習と長文読解力を一緒に鍛えることができますので、構文の学習が完璧ではない質問者さんでもできるはずです。 ・正直言って、かなり時間はかかりますが、その分成果は大きいので、量より質と思い、粘り強く取り組んでいただきたいです。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 コロナ禍で大変かと思いますが、頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ざき
5/3 16:10
まさに求めていた回答です…!本当にありがとうございます!現在英文解釈の技術70を使ってるので是非活用させていただきます! この期間を無駄にしないように日々頑張ります!ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文解釈の音読
 こんにちは、tonaです。音読は色々な方が質問に答えているはずなので、そういったものも参考にして、良いと思ったところを合体させて上手く生かしてください。多くの方で共通している内容などがあるはずです。  さてご質問にお答えしますと、英文解釈に音読は不要です。なくても学ぶことはできます。そもそも勘違いしてほしくないのは、音読は英語を学ぶための有効な手段であって、問題に対しての直接的な解決方法ではない、ということです。つまり、音読という項目が英語問題に存在しない一方で、解釈は英語問題の1要素として確実に存在しています。なので、音読はあくまで英語理解を助ける有効な手段でしかなく、中途半端にやると逆に英語学習の邪魔となります。  とはいえ、めちゃくちゃ有効ではあるので、私なりのやり方は説明します。  ここから、音読の意義、方法、注意点、について書きます。その上で、ご質問にお答えいたします。だいぶ長くなりますが、ぜひお付き合いください。  まず、意義ですが私的にはいくつかあって、 ①長文の読解力(特にスピード) ②リスニングの力がつく ③使えるフレーズが増え、ライティング力が上がる ④スピーキングが上手くなる の4つ(4技能)がレベルアップする、という感じで基本的には良い勉強法です。  少し具体的に説明します。  ①はよく言われることですが、かたまりを意識していると、前から読み進めることが可能であり、読むスピードも上がります。  ②は当然のことだと思いますが、正しい発音を完璧に再現できなくても、音として知っていればリスニングはできることになりますよね。  ③は意味のかたまりとして、文を暗記することが結果としてライティングで英文を書くときに使えたりします。しかも、正しい英語の使い方をまるっと学ぶことができるので、とてもお得です。  ④はスピーキング力です。ある言語を早く話せるようになる人、というのは耳がいい人、などと良く言われます。この理由は、耳が良い人は正しい発音やイントネーションを理解し、再現できる人だからです。そういった意味で、話す力もつきます。  次に、英語音読の良いやり方です。 ①わからない単語の意味や発音を調べる ②意味のかたまりごとに前から理解し、戻ったりはしない ③正しい発音を意識して、一文ずつ音読する(シャドーイングでもオーバーラッピングでも良いですが、音はあった方がいいです) ④全体を繰り返し音読する  このうち②が1番大切です。長文を読む時、意味が分からず、目が行ったり来たりすることがあると思います。これは、母国語としての英語話者には本来は起こり得ないことです(日本語を想像したらわかると思います)。彼らは前から文を読んでいくのです。この時大切なのが、ある程度の意味のかたまりを意識して読むことです。これをやっているから、前から読んでも戻らずに進んでいけるのです。これは、元の音声をそのまま真似ることで、母語話者がどこを意味のかたまりと考えているか分かります。なので、読む時はシャドーイング・オーバーラッピングに関わらず、母語話者が話している英語を聞いて真似をしながら、かたまりを意識してください。やり方はどちらでも良いですが、正しい音やイントネーションの再現が求められます。  続けて注意点です。  やり方でもある程度書きましたが、 ①間違った発音で覚えてしまう可能性がある ②読むことが目的になりがち ③中途半端にやらない という3点かと思います。  ①は先ほども書いたので飛ばします。  ②は音読実践者によくあることですが、英語を読んでいると、なぜか英語ができるようになった気分になり、英語のかたまりなどが意識されなくなります。自分に酔ってしまうくらい、発音が上手くなるのはとても理想的なのですが、ある程度他も意識しないともったいない です。なので、そういった意味での注意点です。  ③が1番大切です。中途半端にやると、長文読解などで弊害が出ます。中途半端な人は、英文を読んでいると頭の中で音読だけして意味が入ってこない、なんてことが起こります。これでは音読やる意味がありません。なので繰り返しですが「意味のかたまりを意識する」ということが大切です。  それでは、ここから答えられなかった質問や気になる点について少し書きます。  「入門英文解釈の技術70」はCDがついているので、それを使った音読が有効です。なので、やるつもりならば、文章は全てについてはやるべきでしょう。  あとは、読み方についてですが、長文と短文(文法例文)でも変わりません。なので、解釈だから音読する意味があるとか、長文だから音読する意味がある、ということはないです。英語理解のためにやる意味はある、ということです。そして、大事なのはある程度の意味のかたまりを掴んでいることが大切なのです。長ければ切れ目がたくさんあり、短ければ一息で言い切れる。そんなイメージです。  そして、少し関係ないことですが、英語の長文読解の最終形態は音読ではありません。音読で基礎を身に付けますが、最終的には意味のかたまりを目で見て直接脳が理解する(上手く説明できませんが)状態になります。日本語で試すとすぐできるようになると思いますが、発生してる時間よりも意味のかたまりでどんどん目で追っていく方が早く読めます。母語話者はこういったことができる、ということですね。ただ、ここまで受験生に求められているのかは正直分かりません。大抵の大学の英語はここまでの力がなくても突破できるとは思いますので、まずは意味のかたまりを意識して音読を突き詰めてください。  ここまで読んでいただきありがとうございました。色々と書いていたらとても長くなってしまい、すみませんでした。  この回答がKKKKさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。受験に成功されること心より祈っております。何か他に質問があればぜひコメントにお書きください。
慶應義塾大学法学部 tona
22
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 音読
まず、音読は読めばいいというわけではありません。正しい方法で音読しないと意味がありません。それとたくさんの長文を音読すればいいというわけでは決してありません。もう本文を見なくても暗記してるからスラスラ出てくるレベルまでやることの方がよっぽど大切です。 なので、今は3冊ほど音読している様ですが、一冊にしましょう。音読で注意する点をまとめますね。 ①まず文の意味を理解すること。一度授業で問題を解いているならこの項目は飛ばしてオッケーです。 ②そのあとまず一度読みます。この時に、ちゃんと、意味をわかりながら音読しないとダメです。その意味が日本語で頭に出てきても構いません。 ③そのあと、段落ごとに音読をします。このとき大切なことは、文構造を全て理解することです。S Vなどをつけても構いませんが、理想はそれをつけなくてもわかるようになることです。 ④次の段落をやったあとに、すでにやった前の段落から音読をして、文の意味、文構造を理解しながら読めているのか確認します。 ⑤全ての段落でそれが終われば、通して何回も読み込みます。ここまでやれば、意味が英語のまま頭に浮かんでくると思います。そして、教科書を見なくてもほぼ、暗記された状態になれば音読終了です。 結構時間がかかることだと思います。私は普通に英文1つで1時間音読などざらにありました。諦めずに続けたら効果は出てくると思います。音読を続けるうちに、スラスラ読めるようになります。だんだん1つ1つの音読時間が短くそして正確に覚えられるようになるまで頑張りましょう!!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
29
1
英語
英語カテゴリの画像
高3 秋 長文問題集
直読直解力をつける1番の方法は音読だと思います。ひたすら音読です。 音読が1番いい勉強法である理由は、英語話者と同じように、文の頭から尻まで順当に読みながら内容を把握出来るようになるからです(英語を英語で読む感覚)。これは簡単に身につくものではないですが、結果的に速読力・精読力の向上にも繋がりますから欠かせないものなんです。 逆に参考書等に頼りすぎると、英語を英語で読むという感覚は全く得られずに、主語だ動詞だ関係代名詞だなどそれこそ直読直解の邪魔をする要素を使って、日本式の解釈をしてしまうことになると思います。 実際のやり方ですが、1日に中短文なら3〜5個、長文なら1個を音読しながら内容把握が出来るようになるまで続けます。注意しないといけない点は、音読する文の文解釈を事前に終えておくことです。 ただそれでも最初は上手くいきません。内容を暗記してしまって直読直解力を得た感覚にならない、発音が分からなくて詰まる、声出すことに集中しすぎて、内容頭入ってこない、などなど正直ストレスも溜まって地獄です(わたしの体験談)。 これを耐え抜くと徐々に文章を理解する(音読を完了する)スピードが上がっていき、テンポも良好になっていきます。その段階に入ると、文章が読みやすくなっている感覚が得られ始めると思います。 その後は速読力の追求になると思います。CD音源と同じスピードで読みながら内容把握をするというハードなものを行っていく段階です(シャドウイング)。 これらを受験勉強と並行しながら'毎日'休むことなく継続して学習を続ければ、直読直解力はめちゃくちゃつきます。 具体的には、まずは英文解釈応用から(構文理解が怪しかったら応用より易しいもの)音読し始めるといいと思います。学習済ということですから、スムーズに進行し易いかと思います。 次に、過去に使った長文等があればそれを音読していきたいです。中短文と違って長いので、時間は少し掛かりますが、実践的ですし力は大いにつくとおもいます。特にいい長文集が無ければ、 「関正生の英語長文ポラリス[3発展レベル]」 をおすすめします。SVOCがふられたものもありますから解釈もスムーズにいきますし、長文の質がいいです。色んなジャンルを読みながら、難しい英文を音読できます。またネットで音源も無料ダウンロードできるので、シャドウイングも可能です。まずは普通の音読を、その後にシャドウイングをという順序で進めていくと、確実に頑強な読解力を得ることができます。 ただし、ポラリスをするとしたら問題を解くことはしない方がいいです。問題を解くことと直読直解力の養成は繋がりが薄いですからより効率的に学習を進めていくためにも本文だけを使うというのがいいです。 そして過去問(特に志望度が高いところ)も音読がおすすめですが、これに関しては軽くでいいかなと思います。文章も多いですし、内容も受験生が到底理解できない(しなくていい)ものが多発するので、そこの深追いは非効率的になります。 とにかく直読直解力をつけるためには英文を正しい読み方で沢山読むことが重要ですから、問題を解くこととは別にして考えないといけません。 しっかりと英文を「読む時間」を「解く時間」とは別に設けて、継続的に学習していくことが大切です。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・音読は、スラッシュ訳とスラッシュ訳と文構造を意識した音読をやっていくと良いです。 ・スラッシュ訳とは、3〜5語の意味のまとまりごとに、英語の語順で訳していくことです。 例:This article contains tips for those who are eager to increase their vocabulary. (DUOの例文より) 上記の英文をスラッシュ訳すると… この記事には含まれている/役立つ情報が/人々にとって/本気で増やそうと思っている/語彙を となります。 ・スラッシュ訳は返り読みを防ぎ、音読をする際に意味が頭に入りやすくなるため英文の処理速度が上がるという効果があります。 ・また、音読の前にスラッシュ訳をすることは、何も考えずにただ音読をする事態を防げます。 ・以下に、詳しいやり方を書いていきます。 《音読のやり方》 ①音読する英文の全文を文法的に理解(文構造の把握と英文と和訳の対応)する。 ②英文を口頭で3回スラッシュ訳。 ③英文を文構造とスラッシュ訳を意識して、5〜7回音読。 ④スラッシュ訳と音読は、1週間続けて行う。文構造とスラッシュ訳が浮かび、スラスラ読める状態が目標。 ⑤定期的に音読・黙読をして読み直す。 ・スラッシュ訳と音読は長文の場合、最初の3日は段落ごとに、残り4日は全体でやると良いです。 ・こうしたスラスラ読める英文を蓄積していくと、初見の英文もスラスラ読めるようになります。 ・正直言って時間はかかりますが、それだけの効果があるので、粘り強くやっていただきたいです。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
29
2
英語
英語カテゴリの画像
基礎英文解釈100
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 音読をとりあえずやれば英語ができるようになるということではないと思います。なんのために音読をするのか、なんの意味があるのか、今一度考えてみると良いと思います。ただ音読をすれば構文が取れるようになるかというと、決してそんなことはないと思います。音読をすれば、様々な効果があるようです。例えば、英語を英語のまま理解できるようになったり、英語を読むスピードが速くなったり、英語に慣れることができたり等。音読のスピードで、読みながら実際に構文を取ることができればスムーズに英文を理解できるようになると思います。これがゴールですよね。英語を逐一訳さずとも、英語のまま頭の中で構文を取り(慣れによる感覚に近い)、内容を理解できるようになりたいわけなので、音読をするというのであれば、正解不正解に限らず取り組むのが良いのではないかと思います。すでに構文を理解できている英文も音読することで、読みながらパッと感覚的に理解する練習ができると思います。最終的にはこれを、構文を取ることができなかった文章でも行いたいわけですよね。 ただ、時間がないとか、あまりにも量が多いとかいう場合にはいくら量をこなすと言っても時間が余分にかかってしまう場合もあるかと思います。そういう場合には、わからなかった問題に絞って取り組むとか、工夫すると良いかと思います。 大切なのは音読すれば英語ができるわけでなく、なんのために音読をしているのか考えながら取り組むことだと思います。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
音読の意味
勉強お疲れ様です!!早稲田大学政治経済学部のとまとと申します!     私自身中学の頃から学校の先生に音読をさせられていましたが、その意義に気付いたのはずっと後になってからでした!結論から申し上げると、私も音読は英語を学習する上でとても効果的な方法だと感じています。以下に二つ理由を挙げてみますので、もししっくりくるものがあれば是非今後の勉強に音読を取り入れてみてください! 1、速読につながる  例えば日本語の文章を音読する際に、ゆっくりそれぞれの単語の意味を考えながら読むということはありませんよね。考えるというプロセスを挟まずに、一度目を通すだけでスッと文章の意味を理解することができると思います。これと同じ状態を英語を音読する際にも意識していただけると、速読に繋がってきます!なるべく早いスピードで文章の意味を理解し、次の文章に移るということが必要となると、まず単語力が固まっている必要がありますよね。さらに文章の構造をすぐに把握することも大事になってきます。音読をすること、さらにその速度を上げることを目標に、回数を積み重ねていくと、自然にこれらの能力が強化されていき、「英文を英語のままで理解する」癖がつくようになります! 2、目で見て、口で読み、耳で聞く  普段長文を読む際には目でしか英文を見ないことになると思うのですが、音読をすることによって耳でも英文を取り入れることができます!個人的にはリーディングの対策とリスニングの対策を同時にできて一石二鳥だなと感じていました。もちろんテキスト付属の音源やネイティブの音声を聞いてリスニングの対策をする方が一般的だとは思うのですが、なかなか1日の中でリスニング対策にかけられる時間は限られています。また、KaKA様の第一志望である千葉大学含め多くの大学では二次試験でリスニングが課されませんので、リーディング対策の時にサクッとリスニングを強化できるのはお得ではないでしょうか!笑    音読することでただ読む時よりも文章が印象に残りやすくなるので、ライティングやスピーキング(この時期になるとスピーキングはあまり必要ないですが...笑笑)も強化できると感じています!自分が英作文でよく使う「文章の型」のようなものが増えて、以前より短時間で完成度の高い英文が書けるようになるのです。  ただし注意点もあります。私の場合、英文を読む時は常に音読にすることを心がけていたので、突然教室などの静かな場所で黙読をしなければならなくなった際に少し慣れるのに時間がかかってしまいました。問題を解くのに支障が出るほどではないのですが、「いつもみたいに音読したいなー」と少し感じてしまうといった感じです。  音読自体はとても効果的な方法であり、勉強をする中でどんどん実践していただきたいのですが、大事な模試の前など、少しだけでいいので定期的に黙読する機会を設けておくとさらにいいと思います。  最後になりますが、音読の効果が発揮されるかどうかは、どれだけの量の英文を読むかによります!つまり音読と多読のダブルパンチで他の受験生よりも有利に勉強を進めていきましょう!!応援しています!!
早稲田大学政治経済学部 とまと
0
0
英語
英語カテゴリの画像
音読のやり方と意識する事
こんにちは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・まず、音読で意識すべきことは、文構造とスラッシュ訳(英文の内容)です。 ・以下に、速読英熟語を使った勉強法を書きますので、参考になさってください。 《速読英熟語を利用した音読のやり方》 ①英文の文構造、英文と和訳の対応を確認し、英文を完全に理解する。 ②口頭で3回、本文をスラッシュ訳する。 *スラッシュ訳とは、意味のまとまりごとに、英語の語順で訳していくこと。 例 This article contains tips for those who are eager to increase their vocabulary. この記事には含まれている/役立つ情報が/人々にとって/本気で増やしたいと思っている/語彙を ③文構造とスラッシュ訳を意識しながら、5〜7回音読する。 ④1日3英文ずつ3日間、スラッシュ訳と音読を行う。 ⑤全ての英文で、前から読み進めて、文構造とスラッシュ訳が浮かび、スラスラ読める、すなわち英語を英語のまま理解できる状態を目指して、繰り返し音読する。 ・スラッシュ訳は、返り読みを防ぎ、英文を英語の語順で処理するくせがつくので、速読のためには重要なプロセスです。 ・繰り返し読んでいると、スラッシュ訳をしなくても英文が速読できるようになるので、そうなったらスラッシュ訳はやらず音読のみやりましょう。 ・また、同じ英文を繰り返し読み、英語を英語のまま理解できる英文を増やしていくと、初見の英文もスラスラ読めるようになります。スラッシュ訳と音読を3日間続けるのは、このためです。 ・始めのうちは、慣れないため時間がかかってしまうかもしれませんが、折れずに続ければ、結果はついてくるので、あきらめず頑張っていただきたいです。 以上になります。コロナ禍で不安も多く、大変かとは思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
48
5
英語
英語カテゴリの画像
効率的な音読の仕方
音読の方法は人それぞれですし、正解もまた人それぞれです。 ただ、少なくとも私は音読の際に意識して行ったら成績が上がった点はあるので、それをお伝え出来ればと思います。 まず私は、音読の際に英文を読みながら日本語を同時通訳する意識を持っていました。英語が出来る方は英語は英語のまま読むんだ!とよく言いますが、それが出来る様になるには相当量の訓練が必要です。 まだあまり英語に自信が無かったり、勉強を始めたばかりならまずは英語→日本語の処理スピードを上げることに専念しましょう。 私はこのスピードを上げていくことで、つまり英語を日本語に変える処理を意識して行わずに済む様になり、結果的に脳内で英語を英語のまま認識できるような感覚になれるのだと考えているからです。 そしてもう一つは、なるべく英文の内容や単語を視覚的なイメージで起こせる様に意識してみて下さい。例えば、Appleという単語を見て赤いりんごが脳内にパッと出る人は多いと思いますが、Timberという単語を見て木材が瞬時に出る人はAppleに比べたら減ると思います。 このように私たちは日々の生活で言語情報を視覚的情報、イメージに変換する事が多々あります。英文を読んでいる時でもただ文字を追うだけでなく、文字からイメージにつなげる事が出来れば生きた英文の感覚を掴めてグッと理解度も上げる事ができるでしょう。 最後に、発音を重要視していました。これは音読を強く推奨している東進の今井先生が仰っていた事です。でも確かに日本語を学んでいる外国人に置き換えて考えてみるとデタラメな発音で日本語を話す練習をしている人よりは、絶対にしっかりとした発音で話そうとしている人の方が日本語独特のリズム感もより認識できて上達が早いはずです。これと同じ考えで、英語のリズムを掴む為に、恥ずかしがらず出来る限り外国人になりきって発音良く音読するように心がけていました。 以上の3点が私が音読の際に気をつけていた事です。しかし、他の人の音読に関する回答を見て頂ければ分かる様にやり方は十人十色です。是非、様々な方法を試してみてご自身に合ったやり方を見つけて下さい。私の回答がその一助になれば幸いです。 勉強頑張ってくださいね、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
音読について
こんにちは! ここでは ⭐️① 音読の正しいやり方と効用 ⭐️② 解釈の参考書のやり方 この2つについて回答していきたいと思います! ⭐️① まずよく音読が大切!という人はたくさんいますがなかなかやり方まで詳しく教えてくれる人はいないですよね笑 自分も最初はどうやればわかりませんでしたがとにかく音読は正しいやり方でやれば間違いなく英文を読むのが速くなるし、訳を取るのもスムーズになっていくと思います! 以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください! ① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。 ② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!) ③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!) 自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います! ⭐️② 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!解釈をやる際にも音読は非常に有効な手段だと思います!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。   参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈と長文の間にある違和感
東京大学文科三類に所属している者です。 突然ですが、言語を学ぶ上で最も効果的な勉強法は【音読】です。人間は皆、親の真似をして発音をすることで母国語を覚えていくのです。【音読】はそれと同じです。 たくみさんは普段【英語の音読】をされているでしょうか?やっていないのであれば是非毎日少しでもいいのでやることを強くオススメします。音読で意識して欲しいのは、「日本語に訳さずにその内容が理解できるか」です。例えば、「This is an apple.」と言われたらどのように理解しようとしますか?おそらくいちいち「これはリンゴです。」とは訳さないでしょう。それと同じことを今やっている英文でもできるようにすればいいのです。以下のような方法でやれば必ずできるようになります。実際自分もこの勉強法で英語の成績を飛躍的に伸ばすことができ、東京大学に現役で合格することができました。 ①英文の構造や訳を理解する。 ②その英文を1度音読する。この時日本語に訳さずに読み続けて、意味が分からないところがあったらそこを復習する。 ③1周音読し終わったら、後はひたすら音読する。 自分は1つの英文につき最低でも10回音読は音読しました。難しすぎる英文ではなく、少し易しいものから始めて徐々に英文のレベルをあげていくと、すらすら英文が読めるようになり、自然と長文も読めるようになるはずです。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
9
0
英語
英語カテゴリの画像