UniLink WebToAppバナー画像

問題間違えノートについて

クリップ(3) コメント(0)
12/15 1:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

過去問や問題集で間違えたところを一問一答形式に書き換えてノートに纏めようと思っています。 ノートは時代別にした方が良いでしょうか? また、気をつける点などありましたら、教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ノート作るだけ時間が勿体無いと思い私はテキストに書き込みました。 綺麗なノート作ろうとしない方がすすみますよ!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

問題間違えノートについて
ノート作るだけ時間が勿体無いと思い私はテキストに書き込みました。 綺麗なノート作ろうとしない方がすすみますよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
過去問ノートについて。
まずノートを作るときにノート作りが目的にならないように気をつけましょう! ノート作りは確かに達成感を感じやすいのですが、あくまで過去問をよりよく解けるように、分析するサポートのようなものです!綺麗につくっても使えなきゃ効果が発揮されないので、そこを忘れずにやってください。 1.第一志望だけではなく、その他の過去問も含めて間違った問題間違えそうな問題は、なぜ間違えたのかの理由も含めてまとめておき、いつも眺めていると間違えるクセがなくなると思います! 24.過去問ノートというよりは、過去問専用の間違えノートを作る方が効果的です! その為、普通のノートをするとよいと思います! 3.英語においては全訳が大切なのではなく、大事なところをちゃんと読めるかが大切です! もちろん全訳を読み、自分の解釈が間違っていないか確認し、その上で文構造がどうなっているかまずは日本語訳で分析してみるとよいと思います! 5.後は時間に対する意識も取り込めたらよいです。 1回も解いた時、2回目解いた時、解くスピードが上がったかも分析するのがオススメです! ぜひ過去問の対策をしっかりして、試験本番自信をもって迎えてもらえればと思います。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
71
3
過去問
過去問カテゴリの画像
間違いノートは非効率?
こんにちは!回答します! ぼくは、中心となる参考書や教材を完璧に終わらせてから間違えノートは作るべきだと思います。 理由は自分の教材に書いてあるけど、わからない事をノートにもう一度書くのは時間の無駄だし、自分の教材を完璧に終わらせてからではないと間違いノートを作っても勉強する時間が取れないのではないでしょうか?HWGさんがもしこの状態だったらやり方を変えてみてはどうでしょうか! 夏まではとにかく基礎が大事です!!夏の後に爆発させるために本当に本当に頑張ってください!応援してます!!!!
早稲田大学教育学部 わたる
20
0
不安
不安カテゴリの画像
世界史の勉強方法について
まとめノートは全て作るのは非効率なのでやめた方が良いです!自分もまとめノートは作ったのですが、東南アジア史、朝鮮史など苦手なところに絞っていました。 まとめノートは一目で見やすいように意識して、年表のような形で作ると良いと思います。 センター今86であればある程度基礎はできていると思うので、通史→各国史ノートでそれが終わったらひたすら問題集という方法もありかなと思います。これは僕がやっていた方法です。(各国史ノートはやっていませんが) 一問一答が好きになれず、ひたすら書き込みながら問題を解いていました。週一である演習の授業、演習のテキスト、ヒストリア、実力をつける100題の4種類全て書き込みながら問題量をとにかくこなしました。 間違えた問題はテキストにマークをつけて、週末に一気に確認して覚えていました。 参考にしてください!
慶應義塾大学法学部 りー
14
1
世界史
世界史カテゴリの画像
過去問ノートについて
むしろ作るべきです それを言った方はわたしにも言って欲しいですが、私は作っても受かりました ただ、凝りすぎないことです 時間配分、大問の特徴とそれに対する相性、合格最低点を踏まえた自分の得点に対する評価、次までに必要な対策など要点を絞ってまとめることです
早稲田大学商学部
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問はノートにまとめるべきか
数学の過去問は、ノートにまとめなくてもよいと思います。 なぜかというと、そのような時間があるのか?と考えたとき、おそらくそのような時間をとるのは厳しいからです。 数学だけでなく他の科目もやらなければいけない、さらに共テも対策しないといけないという中で、ノートにポイントをまとめることが重要かというと、そうではないと思います。 だから、受験生に過去問をやる際にやってほしいことは、 ①セット演習のときは、解けそうな問題を絶対正解し、解けなさそうな問題は捨てる選択をする。 ②計算を合わせる。計算ミスを言い訳にしない。 ③とにかく間違えた問題を解き直し、さらに苦手分野であればそれをつぶす ④どうして間違えたのか考える。わからなかったり、そもそも知らなかったのならそこの分野の基礎を確認し直す ほんとにこれに尽きます。 ノートにまとめるより、実際に問題を解いて覚ていくといいと思います!! 第一志望合格に向けて頑張ってくださいね👍👍
京都大学教育学部 くま
8
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問を解く際に気をつけること。
わたしは、教科ごとにノートに過去問を解いていました。 文系なので数学と英語だけ参考に書きます。 数学は、大問1つを見開き2ページの左側の上に貼って左側の下と右側全部に解きました。 (家で過去問コピーして勉強に飽きた時にノートに切って貼る作業を前もって行っといて、過去問する時に時間を図って1年分を解く) そして、答え合せをしたら間違った問題はコピーした原本赤本の方に印をつける、そして正しい回答を一問一答答え通りに赤ペンでノートの空いてる隙間に書いていました。 英語も同じように、大問1つを見開き2ページの左側の上に貼って問題を解きました。英語の場合は答えを隙間に赤ペンで書くことや間違った問題は赤本に記しをつけることはもちろんのこと、知らない単語や重要な文法にはマーカーをつけてその下にペンで読みや文法を書き込みました。 こうすると過去問を見直しやすくなるし、2回目解くときも自分が間違った問題だけを自分の赤本を見てやり直すことができます。 あと、ここで言っときたいことは、自分の第一志望の大学の赤本は絶対自分用に買ってください、モチベーションがかなり上がります、暇な時は前の方のページにある合格者のアドバイスを読んでみてください、ちなみにわたしはそのページは10回以上は見ました、参考にしてないアドバイスも全然ありましたが、勉強に飽きた時に見るだけでモチベーションアップに繋がりました。
九州大学経済学部 マリオ
39
3
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本ノートの作り方
お答えします(^ω^) 自分は赤本ノートは第一志望の学部しか作りませんでした。 自分は早慶合わせて7学部受けたので全部作るのが大変だったので・・ 自分の赤本ノートの書き方をお伝えします! まず1年分解いてみましょう その後答え合わせをします その後、大問ごとの問題形式や特徴を書き出してみてください 例えば慶應法学部なら 大問1は英文法 語法 大問2は会話文 大問3は語彙力を問う問題 大問4は長文 って感じでざっくりでいいです あと、 その問題に何分ほどかけるか時間配分も書いておきましょう 基本的に慶應の学部は 英語の形式は ほとんど変わりません なので赤本をうまく使って効率よく対策を練ることが出来ます 自分は赤本に書き込んでいました コピーでもよいですが 単純に金銭面と面倒くさかったので これに関しては個人の自由かと 赤本は合格最低点などに一喜一憂する人もいますが割とどうでもいいです 得点調整や配点が正確に分からないので 自分に足りないこと 改善点を見つけて 次に繋げてください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
229
9
過去問
過去問カテゴリの画像
無機、有機のまとめノートについて
こんにちは! 現役時代化学をかなり得意としていた(全統模試で偏差値75程度)ので、回答させてもらいます! まず無機についてですが、今のままで大丈夫だと思います。無機は覚える部分が多く、知識的なつながりを覚えておかないといけません。また、どんなに難しい大学でも、無機は覚える部分しか出ないので、得点可能です。無機は、「覚えたことをそのまま解答すれは得点に直結する分野」ですので、今やっていることをそのまま継続して覚えていきましょう! 次に有機ですが、有機は無機とは違い、「覚えたことを活用してパズルのように解いていく分野」です。ですので、知識的なところを覚えることばかりに集中していては、なかなか点につながりません。ですので、発展的な内容をたくさん解き、足りなかった部分はその時々で振り返るのがいいと思います!東工大レベルとなると難しい構造決定の問題が出題されるはずですので、とにかく構造決定を解きまくりましょう。分からなければ脂肪族や芳香族などそれぞれ戻りましょう!教材はセミナーの発展問題や重要問題集がいいです!
九州大学経済学部 riku
23
4
化学
化学カテゴリの画像
ノート作成について
日本史の実況中継を使っていましたが、まとめノートめんどくさくて続きませんでした。笑 やったらとても良いものになるのかと思いますが、まとめるのに時間がかかるので読んだら問題演習に移っていました。 実際、実況中継は教科書を省略して書いていて、あれ一冊だと受験対策には不十分なので流れと要点をつかむ程度につかうほうが良いですよ! 実況中継を中心に読み込むのであれば、問題集や模試で解いて重要だと感じた知識を、該当するページの余白に書き込むと使いやすい自分なりの参考書になりますよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像