数3
クリップ(16) コメント(2)
6/28 21:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
光源氏
高3 大阪府 大阪大学志望
阪大の工学部を目指しているのですが、夏休み中に、やっておきたい問題集について教えてください!今、学校で青チャをほぼ終えたところで、これから次のステップに進みたいのですが…
阪大は微積が必ずって言っていいほどよく出て、計算が難しいと聞きます。何をしたら良いのでしょうか?
回答
たまちゃん
東京工業大学第三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。
青チャを終えたということですので、問題は割と解けるようになっていると思います。私のおススメの問題集を載せておきますね。
1対1対応の演習 青チャを凝縮した感じ。難易度は青チャとほぼ同じか少し難しめ。青チャほど問題も多くないため、復習にはピッタリ。
数学Ⅲスタンダード演習 難易度は1対1対応の演習より少し難しめ。青チャが解けるようなら、これでも良いかも。後半の実戦問題は割と難しめ。カテナリー曲線など有名どころもおさえている。
微積分基礎の極意 微積分のみ。1章は計算問題で計算力もつく。2章は知っておくと得な知識などが載っている。入試ではあまり使わないようなものも載っているが…。2章は飛ばしても良い。3章は入試問題。難易度は高め。有名問題はほぼ全て網羅。3章の問題をマスターすれば、微積分で困ることはほぼ無いと思う。
どれも東京出版と私のカラーが出てしまいました笑
どれもオススメですので、書店で手にとってみて決めて下さい!
コメント(2)
光源氏
6/28 22:02
詳しい解説ありがとうございます!
とりあえず、書店に行ってきます!
たまちゃん
6/29 14:53
自分に合ったものを選んでください