私は頭が悪いのでしょうか?
クリップ(12) コメント(1)
5/23 13:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hrk
高1 東京都 京都大学志望
中間考査真っ最中なのですが、、、。
前々から勉強してもあまり伸びず、記憶力もあまりなくて短期記憶しか出来ません。そのおかげでテストはさほど悪くは無いのですが2日後くらいに解くと点数がダダ下がりになるだろうなぁと言うくらい、短期記憶しか出来ません。繰り返しやったり書いたりしても覚えられず、かと言って考えることが得意かといえばそうではなくて考えても考えてもどこから考えればいいのかわからず結局解説を見て覚える。みたいな状況になってしまっています。
記憶力が上がるコツと考える視点について教えて頂けたらと思ってます。
回答
みかん
大阪大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
短期記憶しかできないのは勉強法に問題があるのであって頭の良し悪しには関係ないと思います。
逆に自分は短期記憶が苦手で頭が悪いと思っていましたがやり方を変えることで短期記憶もできるようにになりました。
もし長期記憶をしたいのであれば繰り返し勉強することをおすすめします。
忘却曲線というのがあるように人間の記憶は数日も経つと消えてしまいます。
なので忘れる前にまた思い出すというのをすることで長期的な記憶が可能になると思います。
そのためにも一回覚えても覚えた気にならないというのは大切です。
覚えた気になるとそこをもう一度覚えるというのが無意識的にできなくなります。
一度覚えたらどうせ忘れるからまた覚えないといけないという意識を持つことで長期記憶は可能なのかと思います。
コメント(1)
hrk
5/23 22:27
ご丁寧にありがとうございます!!短期記憶だと、受験で通用しないのは分かっているので長期記憶になるように忘れた頃に思い出すということを意識して頑張ります!
ありがとうございました!