UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳について

クリップ(0) コメント(2)
2/1 18:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りょつ

高1 東京都 慶應義塾大学志望

慶應大学経済学部志望の高1です。 今は速単の必修編をやっているのですが、 三年生から上級編をやり、それが終わったら出そうな分野だけリンガメタリカを使おうと思っています。 必修編、上級編、リンガメタリカだけで慶應の英語は大丈夫ですか???

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 それでも十分早慶で戦えますがもし余力があったら単語王もやることをオススメします。あくまでも余力があったらなのでもしきつかったら無理してやらなくても大丈夫です! 是非頑張ってください😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

りょつのプロフィール画像
りょつ
2/2 17:32
りょつのプロフィール画像
りょつ
2/2 17:32
単語王みてみます! ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應義塾大学
こんにちはー 合格できるかどうかなんて誰にもわからない! 今後のあなた次第としか言えないですよ。 正直、高2のうちからそんな難しいもの使って大丈夫?と思いました。 速単の上級やリンガメタリカをやる前に1冊基本的な単語帳はやりましたか? ネクステのようなもので文法の勉強はしっかり終わりましたか? 構文把握の練習はしましたか? こういった事を積み重ね、しっかりと基礎を理解した上で速単上級、リンガメタリカ、慶應の英語を使っているならば英語で足を引っ張ることはないでしょう! だけど、基礎的なことをスキップしてその3冊をやってもただの自己満で終わって何も身に付かないどころか時間の無駄になりかねないので気をつけてください。 河合模試の偏差値が目安65くらいの実力がないのなら基礎的なものに戻るべきです! どちらにしろ、高2なんだから今はそんな難しいもの使う必要ないんじゃない?
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英単語
勉強お疲れ様です! 私はシス単で基礎を仕上げた後に(もちろん単語王でもいいと思います!)パス単準1とリンガメタリカをやっていました。 パス単は慶法の語義定義問題などでだいぶ役立ちます🙆‍♀️ またリンガメタリカは背景知識を吸収するのに便利です!単語を覚えるというよりは文章を読む意識でやっていました。早稲田の教育などは文系理系関わらず様々な問題が出てくるのである程度リンガメタリカで理系の背景知識も入れるようにしていました。 時期に関していうと早く覚えるのに越したことはないですが 基礎単語は8月中に全部入れる パス単、リンガメタリカを並行して秋頃までにやる 秋以降は3つの単語帳の確認を回す という感じでしょうか… 補足ですが 私は3つの単語帳に加えて塾の長文などに出てくる単語は全て覚えるようにしていました! わからないものはノートに調べて書いてそれを長文ごと何度も音読して単語や熟語を暗記していました。それをすることで語彙力に関しては大分他の人と差をつけられると思います😋 慶法は本当に英語勝負です!もちろん他の教科も大事が英語で圧倒的に差をつけられればグンと合格率が上がると思います! 頑張ってくださいね✨✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應義塾大学総合政策学部1年の者です。私は現役でしたのであくまで参考程度にしていただけたら と思います。使っていた単語帳はシス単 速読英単語上級編、あとは長文などで分からなかった単語をまとめているmy単語帳の3つです。シス単は派生語などの意味もしっかり覚えました。速読英単語は全ては覚えていませんが、2/3くらいは暗記したと思います。夏以降は過去問演習を行うことが多かったので、my単語帳を主に使いました。ただ、週に一度くらいはシス単や速読英単語も復習していました。時間にゆとりがない限り必要以上の英単語は必要ないと思います。過去問で一度出てきた単語は絶対に覚える このくらいでいいと私は考えます。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
10
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶単語帳について
まず準一級のものをやるべきだと思います。(単語レベル的に)。準一級レベルの単語は、早慶レベルに対してはオーバーワークではなくアドバンテージになるので、まずはしっかり準一レベルまで仕上げましょう。それが終わったら、他の教科の進捗を考慮して、余裕があれば一級のやつをやれば良いと思います。私は受験生の頃改訂前のパス単を1級までやっていたのですが、早稲田社学以外にはほぼ役に立ちませんでした。難しい単語が出た時にゴリ押しできるというメリットはありますが、実際に明らかに難しい単語が出た時は、大体意味を推測できるように問題ができてるので、一級の単語知識がなくても解けることが結構あります。つまり時間をせっかくかけて一級の単語を勉強しても他の受験生と差が対してつかない可能性があるのです。受験はどれだけ難しい知識をつけるかの勝負というより、どれだけ効率的に点数を取れるように勉強するかの勝負なので、一級の単語は本当に余裕があったらで良いと思います。もし他の教科に不安要素があるのであれば、そっちに時間をかけることをおすすめします。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語についての質問
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 そうですね、概ねそれで大丈夫ですが、少しアドバイスさせてください。 ・総合政策は、環境情報と合わせて語彙レベルが高いので、英検の単語帳を使うのが有効だと思います。 ・ターゲット1900→英検パス単準1級→英検パス単1級 の順番でこなしていけば、SFCの長文も読みこなせる語彙力がつくと思います。 ・速単上級は、SFCレベルの長文になれるための音読・黙読教材として使うと効果的かと思います。スラスラ読めるまで、音読・黙読を繰り返しましょう。 ・リンガメタリカは、単語帳としてよりは社会問題の背景知識の学習用に使うと良いと思います。SFCの長文は、わりと現代の社会問題に関すること長文が出題される傾向があるので、背景知識があると内容が理解しやすいかと思います。 ・過去問は、環境情報のもやると良いです。形式もにていますし、長文の内容からも背景知識が得られるので。良問だと思います。 ・単語は、見出し語を見た瞬間、意味が答えられるまで、長文は前から読み進めると同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読をしましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望英語
お答えします! 【単語】 速単上級編もしくはリンガメタリカに入ってください。 慶應も受けるなら、英語はかなり得意にしないといけません。 なのでこの単語帳をこなすことはマストです。 【文法】 時間があるなら、英頻1000がオススメです。でも、そこまで文法の問題集をやったなら他はやる必要ないと思います。 文法にそこまで時間を割く必要はないです。 ここは、自分と相談して下さい。 【長文】 演習系としてやっておきたい500→700をやってください。 この問題集をしっかりすることでかなり力がつきます。 余裕があれば、レベル別問題集5?(最高レベル)をして下さい! 9月から過去問に入れると良いので、上記の3冊をすると丁度良い感じになると思います。 慶應で待ってます😊
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
26
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済・商英単語浪人 音声学習
単語帳のセレクトは良いと思いますが多い気がしますね。 まず速読英単語必修編の使い方は素晴らしいと思います。 私も同じ使い方すると思います。 あくまで私であればですが 速単が終わった後は英検パス単準一級、一級を夏までに仕上げて以後単語を回しつつ過去問解きまくりますね。 早慶英語に対応する1番の方法は学部にこだわらず沢山の過去問を解くことです。過去問を解き、分析、復習し、別の過去問に挑戦する、というサイクルを回しまくりましょう。 これで英語は合格点は取れる様になってきます。 個人的に経済系の知識は沢山過去問解いて復習すれば身に付いてくるのでリンガはやらなくていいなとおもいました。 それでも不安であれば無料英字新聞(Guardian )の経済系の記事をネットで和訳アプリ使いながらでいいから休憩時間に読むなどするといいと思います。 ただこれにはあまり時間を割かないように! 大変だと思いますが、応援しております!
早稲田大学商学部 Alex
2
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の2冊目の単語帳
慶應経済B方式で合格したものです。 自分も夏休み入る前はそんな感じでした! 自分の場合シスタンの代わりにDUOをやっていて、その後、夏休みにリンガメタリカをやっていましたね。 慶應の英語は扱うテーマがとにかく社会科学系の内容が多く、バックグラウンドの知識が多いとすごく読みやすくなるのでリンガは理系とか医療系の一部のところを除いてしっかり内容まで完璧にしておくといいと思います! パス単はやってないですけど、やれるならやってみては?って感じです。まぁやらなくても受かりますが割と受験で出る単語の範囲とかぶってるのでやって損はないです! それよりも経済志望なら英作文今からやっとくべきなのと、商学部も受けるなら英単語で一つやっておくべき重要なことがあるんでもし気になったら個別にメッセージください🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 Taku
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の量
私の同級生の早慶合格者、及び早慶志望者は ターゲット1200→シス単(ここまでは学校指定)→パス単準1級、解体英熟語がセオリーでした。 シス単に関しては、東京一工以外の国立、早慶以外の私立であれば十分戦えます。非常に優れた参考書ですので、派生語も含めて徹底的かつ信頼をおいて勉強しましょう。 しかし、早慶志望者は単語帳は2冊では足りない印象を受けます。 また、(早稲田に関してですが)英検準1級合格者は受かり、不合格者は早稲田に落ちて明治に落ち着くというのが通例でした。慶応も同じレベルですので、もし時間があれば英検準1級の合格も早慶の合格の通過点の目標として設定しても良いかと思います。(一部私立大学では英検利用が出来ます。二次試験時に英語が無いだけで、非常に合格レベルが上がります。) 単語量・文法量・熟語量が直接的に合格に繋がることは間違いありません。 とにかく徹底的に勉強し尽くしましょう。 合格を願っています!
東北大学文学部 reo
2
0
英語
英語カテゴリの画像
【至急】早稲田に英検1級の単語帳はオーバーワークか
自論ですが、「余裕があるならやってもいい」だと思います。 社学の英語は実際レベルが高く、1級レベルの単語が出てきます。故に社学を受けるのであればやる意味はあると思います。 しかし、あくまで最終手段であって、必修ではありません。受験的には「単語の推測力」を極めるのが王道です。ところが、最初から単語の意味を知っているならそっちの方が楽なのも事実なので、やる意味はあるでしょう。 纏めると、国語や社会もある程度は完成していて、英語も得意科目である。これくらい余裕がある場合に使うのであればいいと思います。しかし、他科目含めて、基礎が完成していないなど、まだまだやるべきことがあるならばそっちが優先です。 質問者様の場合は、他科目の事情はわかりませんが、英語はかなり余裕がありそうなので、やってみても良いのではないでしょうか? 以上です。他にも質問あればください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
0
英語
英語カテゴリの画像