パラグラフリーディング
クリップ(34) コメント(0)
11/15 7:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
学校の先生に、早慶の超長文を読む上ではパラグラフリーディングを習得すると英文が読みやすくなると聞いたのですが、本当なのですか?早慶志望ならやっといた方がいいですか?
回答
Z34
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
パラグラフリーディングは習得するといった堅苦しい感じの読み方ではありません。
1パラ読み終わったら一言で軽くメモ程度に内容を書く➡︎1パラに該当する内容一致を解く(根拠が揃わなければ後回し)
多分どこの過去問を解くときも、一旦全部読んでからいざ設問を解くことはないと思います。
メモは設問を解くときに「この設問に出てくる内容は〜パラにあったな」ということが素早く確認できるのに効果的です。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。