SFCに入って良かった点・求める人物像
クリップ(8) コメント(4)
1/26 2:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆ
高卒 東京都 慶應義塾大学志望
タイトルにある通り、SFC(環境情報・総合政策)に入って良かったと思うところを教えて下さい。
また、実際に受験した人が書き込むような掲示板(小論文はこういう事を書いたら落ちた、受かったなどの書き込み)を見ていたらSFCが本当に求めている人物像が何なのか分からなくなってしまいました…
もちろん100%鵜呑みにしている訳ではありませんが、少し不安です。
SFC生目線の「SFCはこういう人を求めている!」というような人物像があったら教えてください。
よろしくお願いします。
回答
pokkkkki
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自由と多様性がある点です。
進級要件が楽に設定されている分、自分の時間を多く設けられます。
その時間で遊び尽くしてFラン大生と化す人もいれば、起業する人もいれば、研究を極める人もいれば、旅をする人もいれば、他学部の学生と似たような過ごし方をする人もいます。
ちなみに私はこの2.3月で起業に携わります。sfcに入っていなければ確実に経験しないであろうことなので、入って良かったと思います。
こんな感じなので、sfcが求める人物像というより、貴方がsfcに何を求めるか、何をしたいかの方が重要だったりします。
受験の小論文で求められることは年によって変わりますが、一貫して変わらないのは読解力・論理的思考力です。
コメント(4)
ゆ
2/4 23:43
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
回答ありがとうございます!
求める人物像ではなく自分が何をしたいかが大事ですよね…もうちょっと能動的に考えてみます。
ゆ
2/4 23:46
質問なのですがpokkkkkiさんはどのような小論文対策をしていましたか?
pokkkkki
2/11 2:07
コメントありがとう!
上記から、sfcはやりたいことの明確な人、学問をするに相応しい能力(論理的思考力など)を備えた人を求めているとも言えます。
これは入学してsfcでの学びを経たからこそ分かったことでもあります。
それを踏まえ、結果的にやってて良かったと思えることは
・AO対策(志望理由を明確にするため)
です。まあAOは落ちたんですが、志望理由を明確にする過程で、sfcで何が出来るかを知り、何をしたいか相当考えたことが、一般入試で非常に生きました。
他に特別なことはないです。他に効率的な方法があるかもしれませんが、読解力、思考力、記述力に関しては練習あるのみでした。
ゆ
2/13 12:30
なるほどです…!
私もAO落ちなので短い日数ではありますが深く追求してそれを生かしてみます!
ありがとうございますm(__)m