UniLink WebToAppバナー画像

英単語のやり方

クリップ(1) コメント(1)
6/24 7:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

369

高1 栃木県 名古屋大学理学部(58)志望

学校で指定されている英単語の本を今使っているのですが、使いづらいと個人的に思っています。他の英単語の本を買って進めたいと思っているのですが、学校で指定された英単語の本から出るテストなどがあります。どうしたら良いでしょうか?

回答

じゃむじゃむ

大阪大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。大阪大学のじゃむじゃむです。 学校のテストはやはり学校で指定された単語帳を使う他ないです。まだ高一で、時間もありますので焦らず高校の単語帳を固めてから次の単語帳に移るのがいいと思います。 参考書には自分に合う合わないがありますが、学校のテストのためには学校指定の教材を使うのが1番だと思います。 回答は以上になります。またご相談くださいね。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

369
6/24 19:58
相談ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語のやり方
こんにちは。大阪大学のじゃむじゃむです。 学校のテストはやはり学校で指定された単語帳を使う他ないです。まだ高一で、時間もありますので焦らず高校の単語帳を固めてから次の単語帳に移るのがいいと思います。 参考書には自分に合う合わないがありますが、学校のテストのためには学校指定の教材を使うのが1番だと思います。 回答は以上になります。またご相談くださいね。
大阪大学医学部 じゃむじゃむ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
学校とお気に入りの英単語帳どちらをするべきか
こんにちは。 ユニット英単語帳の方を途中まで進めていて、自分に合っているならそちらを引き続き使っていいのではないでしょうか。無理に切り替えても、前の単語帳が途中なことや学校の単語帳が合わないことでモチベーションが下がるのは避けたいです。 小テストの点数を犠牲にしたくないのであれば、前日だけサラッと学校の単語帳を見ておくなど要領良く勉強すればいいと思います。私も学校で支給された単語帳が肌に合わず、テストはそれなりの出来で諦め自分で買った単語帳を使い続けていました。自分のやる気を持続させてくれるものが一番だと思います。
東京大学文科三類 茜音
1
0
英語
英語カテゴリの画像
どの単語帳を使うか
結論から申し上げますと、学校指定の単語帳をはじめは軸にしつつ、もう1〜2冊くらいやっていきたいので、シス単をお勧めします。 まずは学校指定の単語帳で、毎日持ち歩く癖や単語帳に慣れるという習慣をつけましょう。そして、毎回学校で行われるであろう単語テストで満点を取る気持ちで毎日勉強するのです。 結局のところ、高校2年までの英語の成績はどれだけ毎日英語に触れて、苦手意識をなくせるかにかかっています。その後、長文に慣れて実際の過去問に沿った対策をしていけば十分です。 大学受験時、基本的には自分の武器となる英単語帳は少なくとも2冊必要になると思います。 私は、学校指定のターゲット1200とシス単をメインで使いつつ、東進高速基礎マスター英単語と解体英熟語、その他過去問でわからなかった単語をまとめたノートを自分の武器にしていました。 シス単を使っていれば、基本的にはどんな大学でも太刀打ちできますし、高校2年生に上がる直前くらいから使い始めて完成させれれば十分です。パス単2級も同じレベルではありますが、より共通テストや二次試験に対応しているのはシス単だと思います。 3年生になり、早慶などを狙うのであれば、随時パス単準一級等を使っていけば良いので、まずはシス単と学校指定の単語帳を極めましょう。 参考になれば幸いです、
東北大学文学部 reo
1
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれくらいまでやればいいですか?
今の単語帳だけでいいと思います。 ですが提案をしたいものがあります。それは、解いた長文問題に出てきた知らない単語をひたすら覚えることです。長文問題を解いたら問題の答え合せをやって終わり、となっていないでしょうか?せっかく解いたのですからそこに出てきた単語、そして単語だけではなく熟語、表現方法も合わせて覚えることを徹底すれば単語帳をもう一つ買うより遥かに語彙力が増えると思います。 学術用語を除いて一度長文で見た英単語は今後出会った時に意味が分かるという状態を目指すべきだと思います。
京都大学農学部
41
3
英語
英語カテゴリの画像
学校で配られた英単語帳
早稲田に必要な単語を100とした場合、中学単語が1〜30、シス単が31〜70、単語王や鉄壁が50〜100をカバーしてるイメージです。 飽くまでイメージです。 ではEG4500はというと31〜60ぐらいです。 EG4500、鉄壁のどちらにも載ってなくてシス単にしか載ってない単語はないと思います(0かは分かりませんがあっても数後かと)。 EG4500を完璧にしてからでもシス単を完璧にしてからでも最終的に鉄壁レベルをやるのなら語彙数は変わらないって事ですね。 私は単語帳は3冊以上は基本推奨してないのでEG4500、シス単のどちらかに絞ってそれから鉄壁レベルが良いと思います。 EG4500は学校の小テストの時だけ該当範囲を覚えシス単一冊は完璧にして鉄壁でも良いかもしれません。 私はシス単と鉄壁を軸に学校の小テストの度にユメタン1と2をやってましたがシス単全部覚えたら小テストはノー勉でも満点取れるようになったのでシス単をしっかりやっとけばEG4500に使う時間はほぼゼロになると思います。 只春から高3で早稲田志望でこの時期にEG4500やらシス単やら単語帳どうしようと悩んでる時点でかなり赤信号です。 単語帳なんてなんでも良いから死に物狂いで単語覚えて早く早慶受験生に追いついて下さい!ってのが正直なところです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語の参考書と進め方が知りたいです!
質問者様、お疲れ様です。早稲田大学社会科学部の一年生です(自分も世界史選択です。) 英語を武器にしたいとのことですが、仰る通り英語が出来なければ落ちる、英語が出来れば合格がみえてくるのが早慶入試です。そこで自分の経験を交えながら回答していきます。 覚えておいてほしいことは英語はやればやるほど伸びる科目です。さぼれ必然的に学力は落ちます。では一体何をやればいいのか。それは単語•熟語、文法、長文読解に帰結します。この三分野が三位一体となって能力を伸ばしていくのです。何当たり前なこと言ってんだと思われるかもしれませんが、実行できている人は少ないです。 単語•熟語:LEAPという単語帳を使っているそうですが、完璧な状態に仕上がっているのなら素晴らしいです。 厳しい事を良い申し訳ないのですが、本当にその単語帳の全ての英単語を見て、すぐ意味が言えますか?その状態に仕上がったら2冊目に入っても良いと思います。 ちなみに自分は高1から高2まではターゲットを使っており少なくとも30周はしたであろうと思われます。そして高3からはリンガメタリカという単語帳を使って同じく完璧に仕上げました。ここで重要なのは月に3回4回は一冊目の単語帳(自分であればターゲット、質問者様であればleap)も覚えているか総チェックすることです。 人間すぐに忘れます。意味をすぐに言えなかった単語には付箋をつけて後日隙間時間に付箋のところを開き意味を言えたら剥がすというチェック作業を繰り返していました。 熟語は自分は解体英熟語を使っていました。何を使うかは関係ありません。熟語帳は一冊で結構です。単語帳と同じ要領で意味をすぐに言えるまで何度も繰り返してください。 ここでポイント!長文問題の設問(特に穴埋め形式)では英熟語自体が分かれば解ける問題も多数あります。そのため日本語訳だけでなく日本語訳→英熟語という形でも言えることは重要です。 文法:まずはじめに問題演習形式の参考書はネクステ一冊だけで十分です。ましてやまだ高2の11月12月という時期に新たな文法問題集に手を出すのは早計です。というのもネクステは文法問題を幅広く扱った網羅的問題集です。 回答根拠を本当に全て言えますか?答えが自分で思いつくからって解説ページを読み飛ばしていませんか?じっくり解説ページと向き合い紹介されている熟語も覚えてみてください。 そこまで完璧であれば文法演習参考書は必要ありません。 しかし!! 文法概説書を読み込むことは長文読解力を上げる上でも重要です。文法概説書はおそらく学校でも買ったと思われますが、問題集ではなく解説書?(例えば、助動詞、仮定法、不定詞、動名詞などが解説されたもの)のことです。これはごく基礎的なことも含まれますが後半にはasの複数の意味であったり、様々な構文も解説されます。どんなものかわからなければ例えばクラウン総合英語という参考書を大きい書店でパラパラと見てみることをお勧めします。(クラウン総合英語は自分が読んでいたものです。)見てみて、もしお持ちでなければ買ってみてください。 使い方は章ごとにじっくり読み込んでいくだけ。例文も付いているので音読すること。こうした文法概説書を読むことで文法の本質的理解につながり文法問題が解けるだけもなく熟語や構文の知識向上に繋がります。 したがって英文解釈の参考書は必要ありません。 長文読解:多くの受験生が長文が読めないと嘆きます。自分もそうでした。しかし、長文とらは一文一文の集合。一文とは単語と熟語、そして調味料として構文•文法の集合です。 つまり、長文読解が出来ないということは単語、熟語、文法、構文が身についていないということなのです。 長文読解問題をどんどん解いていきたい気持ちは痛いほど分かります。でも、こうした単語、熟語、文法、構文が不足していれば解き進めることに意味はありません。むしろ時間の無駄です。基礎を疎かにしては何事も為し得ません。 学校でどんな長文を扱っているかはわかりませんが、教科書の長文だけでも十分です。文章を理解でき単語熟語構文も含めて納得したら繰り返し音読しましょう。それだけで長文には慣れます。 質問者様は新たな参考書に手を出そうとしていますが、今やっているもので本当に本当に十分です。中途半端になってしまってはいけません。各分野一冊一冊をどれだけ完璧に身につけられるかです。 英検は受けていないので、分かりかねます。申し訳ありません。 とにかく英単語、熟語、文法概説書。こうした基礎を春休み中までに他人の誰よりも完璧にすることです。長文問題を解きまくるよりよっぽど後々役に立ちます。 長文やりたい気持ちは本当に痛いほどわかるけれど、3年になったら過去問で嫌になる程解くことができます。 2年のうちに基礎を固める。長文問題集はやるとしても一冊で十分です。とにかく基礎。 入試でも最後は基礎力なんです。 想いを語るうちに長文になってしまいました。質問者様はすごい努力家だと思います。絶対夢を叶えられます。 健康睡眠に気をつけて一緒に頑張りましょう!! 最後の最後に一言。単語熟語文法概説書。やり込もう。
早稲田大学社会科学部 waseda
127
26
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学目指してます。高1です。
こんにちは!返信が遅れてすみません🙏 阪大生ではないですが、高校時代阪大模試を学校で受け、英語数学で上位1割を取ったことがあるので、よければ参考にしてください! まず単語ですが、シス単をとにかく完璧にしてください!自分自身、単語帳はシス単しか使っていませんでしたが、大阪大学の英語の語彙力の部分で困ったことはありませんでした。阪大は語彙力を固めた後、別に単語帳をもう1冊やるより、長文を読みつつ分からない単語を推測する力をつける方がいいと思います。また、英作文の割合も高いので、そちらの演習の方も大事です。 ですので、一旦単語帳はシス単に絞ってみてください! 問題の英文法に関してですが、四択形式や文法を答える問題集はあまり多くやる必要はありません。(NEXTSTAGEなどです)基礎的な文法をとにかく今のvintageを使って定着させることを優先させましょう。 では代わりに何をすればいいかと言うと、英文解釈系をやるのがいいです。阪大は長い文の和訳で大問が1つ構成されています。ですので、長い文の構文を見抜く力が大切です。英文法は多く勉強しても、私大の難しい文法問題でしか出てこないようなとこを勉強することになってしまう事が多いのです。ですので、助動詞や分詞、仮定法など、出やすいが基礎を疎かにしやすい文法を、今持っている参考書を使ってとにかく固めてください! 最初におすすめなのは英文解釈の技術100ですかね。その後ポレポレまでやれるといいと思います。でも、単語と文法(基礎)が固まった後にするように! 長文は上の英文解釈が終わったら、ハイパートレーニングなどを使ってやるといいと思います。長文はできるだけ多く解いて構わないと思います。 英作文は竹岡英作文がオススメです。これ1冊で和文英訳は完結できると思います。ただ、単語が固まった後で大丈夫です。自由英作文は、ハイパートレーニングなどがいいです。(自由英作文は特にどれでもいいので、1冊固めるといいと思います。) 数学に関してですが、まず青チャートかFocus goldのいずれかの例題を完璧にしてください!これだけでもかなり時間がかかると思います。この時点で伸びを感じにくいかもしれませんが、この基礎の所が最も大切なので、必ず完璧にして下さい。その後、1a2bは文系の良問プラチカ(理系の方のが簡単です)、3は「ハイレベル理系数学の完全攻略」というのがオススメです。3の理系プラチカは解説が分かりにくいので個人的にオススメではないです…。その後、「世界一分かりやすい阪大理系数学」という黄色い参考書がめちゃくちゃオススメです!阪大数学への思考の仕方が書いてある、他では類を見ない参考書なので、やるのは当分先だと思いますが、覚えておくといいと思います!その後、過去問をやるといいと思います。 国語は、現代文はあまり力を入れず、漢字や語彙力を上げつつ、模試の復習などをしていくといいと思います。古典の方の単語や文法をどちらかというと覚えていくようにしてください。 長くなりましたが、最後に一つだけ。参考書を沢山挙げてくれていましたが、参考書はできるだけ1冊を何度もやって完璧にするのが大事です!勉強が足りないからとよく先へ先へと参考書を進めようとする人がいますが、かえって遠回りになります。受験生になるとよく、「3冊の参考書1周より1冊の参考書3周」と言われます。自分の決めた参考書を信じて、頑張ってください!😊
九州大学経済学部 riku
27
7
模試
模試カテゴリの画像
英単語はどのくらい重要?
シス単で受験勉強をしていた者です。 結論から申し上げますと、私としてはターゲットで勉強される方をおすすめします。 私は、通っていた学校の先生が授業でシス単を使っていたので、中学で中学版シス単、高校ではシス単を使って勉強し、結局受験本番まで他の単語帳は一切使いませんでしたが、無事受験を乗り越えることができました。(共通テスト本番の英語リーディングでは満点をとりました。) 私の場合は、中学版シス単でもシス単でも、単語帳に書いてあることはほぼ全部、単語だけでなく関連用語や例文まで暗記していましたが、私自身の経験からすると、複数の単語帳に少しずつ手をつけるよりも、一冊の単語帳を極める方が伸びると感じました。これはシス単に限った話ではなく、ターゲットを極めていても同じ結論になっていたと思います。(現在教育関係のアルバイトをしていますが、多くの生徒たちにはターゲットを使ってもらっています。) どの単語帳を購入されても、大学受験用のものであれば内容が大きく異なることはないかなと思いますので、大事なのは、その単語帳で質の高い暗記をすることだと思います。 来年学校でターゲットを購入されるだろうとのことで、学校ではターゲット中心に授業や小テストなどが行われると思われますが、主に使う教材を学校のものに合わせておいた方が、自習でも学校でも同じ単語帳で勉強することになるので、その単語帳の内容を極めるのに有利だと思います。自習ではシス単、学校ではターゲットとバラバラになって、結局どちらも中途半端になってしまうよりは、統一しておいた方が都合がいいのではないかなと思います。 それから、高二になってから単語の勉強を始めても遅くないか心配されていることについてですが、高二から勉強を始めても、継続して単語の勉強量を確保できさえすれば問題ないかと思います。単語の勉強は暗記が中心なので、勉強しない期間があるとどうしても忘れてしまいます。ですから、早いうちから始めること以上に、遅くから初めても継続することの方が大切なので、高二に入ってからしっかり勉強できる、ということであれば心配される必要はないと思いますよ。 ただ、単語が分からないとやはり文法や読解で点数を取りにくくはなってしまうので、高一の間に最低限覚えた方がいい単語は押さえておくことをおすすめします。文法力や読解力はあるのに、単語を知らないせいで問題が解けなかったら、英語に苦手意識を持ってしまってモチベーションが下がることもあります。そうならないように、学校の授業で習った単語だけでも、今のうちからきちんと勉強しておくといいと思います。 このように、シス単であれターゲットであれ、今後ご自身がメインで使うだろうと思う方の単語帳を購入されると良いと思います。その上で、高二から勉強を始めることがまだ心配ということであれば、今のうちに一足先にターゲットを買って勉強を始めてしまうのもありかもしれません。古本屋さんやインターネットなどで中古品を探されれば、お手頃価格で購入できるので、後から学校で新しいものを買うとしても、もったいないことにはならないかと思います。
名古屋大学医学部 えりこ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
学校の単語帳が好きになれない
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます! 結論から言うと、お金の方で融通が効くのであれば、間違いなく自分に合うものを買ってください! この様なことを言うと、誤解を招いてしまうかもしれませんが、受験の結果において先生は応援してくれたり、支援をしてくれたりします。しかし、最後の結果には責任は取ってくれません。自分の人生だから当たり前ですよね。 僕は、この様に考えていたので、学校の問題集などもこの時期じゃないな、とか、自分に合っていないな、と感じたら、自分に合うものを購入していました。 また、らららくらっしゅさんの「週1回のテスト」に関しては、その前日にその部分を確認する程度でいいと思います。単語帳によって、同じ単語の意味が違うなんてことはありませんよね😉 それなので、自分に合う単語帳をテスト関係なくどんどん進めちゃいましょう! 進め方の例は、僕はスタサプの関先生のやり方を参考にしていました! 軽く説明すると、1日で200単語、5日で1000語。それを、6周(30日=1ヶ月)回す、というやり方です。 細かいやり方については、関先生の著書などを参考にしてみてください!(市の図書館などに置いてあると思います!) 少しでも参考になれたら嬉しいです! らららくらっしゅさんが目標を達成できることをお祈りしています😌 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
1
0
英語
英語カテゴリの画像
塾で使っている単語帳が合わない
塾のテストと受験本番、どちらが大切かを天秤にかければ自ずと答えは出るのではないでしょうか? 私なら塾のテスト前だけ速単をサラッと流し見て赤点に引っかからない程度の点数を取り、基本的に使うのはシス単や自分に合う単語帳にすると思いますね。 あと慶應対策で英検一級の単語帳をされているとの事ですが、慶應に行った友人の多くがパス単一級は慶應でもほとんど出ないので、準一級のをやる方が余程力になるということを言っていたので少し気になりました。 ご自身にあった単語帳を選んで、自分が今すべきことをしっかり見極めて頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像