学校を休んで自宅学習
クリップ(4) コメント(0)
11/13 11:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mikuchu
高3 千葉県 立教大学志望
早稲田志望の高3です。
今の時期あたりから、学校を度々休んで自宅学習をしているのは悪いことですか?
私の学校は俗に言う"自称進学校"というやつで、
「学校に来ないやつは受験に失敗する」と言うわりには
授業でセンター演習をやったりしています(解法等の説明はなし)。
正直センター演習なんて家でもできるし
説明がないなら学校に行ってやる意味はあるのかな?
と思ってしまいます。
さらに今年は担当の先生の運が悪く、どの授業も教科書読めばわかるわ!! 程度で、授業を受けるメリットを感じません。
追試にならないように小テストの日は行っていますし、
小テストは毎回満点を取って、評定も4.8あり
高1〜高3の今まで 学校は休んでいないので
特に学校での成績に申し分はないと思います。
意味のない学校での授業を受ける時間を割くくらいなら、
家で勉強しようと思うのですが、
これはいけないことなのですか??
もちろん毎日休むのではなく、週に1.2日程度です。
どうなのでしょうか?
回答
umeadi
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
別に悪いことではないですよ。なので別に気負いしたりしなくて大丈夫です。教師は立場上、学校に来なくていいなんて言えないので当然そのようなことを言ってきますが自分で本当に意味がないと感じたのであれば別に自宅で学習していて良いと思います。卒業できる程度に適当にやっときましょう!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。